毎日新聞による“脅迫”取材!~武蔵野市の住民投票条例問題~|和田政宗

毎日新聞による“脅迫”取材!~武蔵野市の住民投票条例問題~|和田政宗

外国籍の住民も日本国籍の住民と同じ条件で投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案。「実質的な外国人参政権にあたるのではないか」という懸念の声が上がるなか、なぜ松下玲子市長はこの条例案を強引に推し進めようとするのか。そして、なぜ毎日新聞は条例案撤回を求める和田政宗議員に対して暴力的取材を行ったのか。和田政宗議員がマスコミによる妨害活動のすべてを告発!(写真提供/共同通信)


強引に推し進めようとする松下玲子市長

外国籍の住民も日本国籍の住民と同じ条件で投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案。様々な問題点が指摘されるなか、武蔵野市議会総務委員会で12月13日に採決され、賛否は同数だったが立憲民主党所属の委員長が賛成し可決された。21日の本会議で最終的に採決される。

この条例は、異様とも言える状態で採決に向けた動きが進められている。住民投票条例の骨子案が出てきたのが2021年2月、素案は8月に発表されたが、武蔵野市民である友人知人に聞いてもほとんどの人は、最近になってニュース等で取り上げられるまでこの住民投票条例案の存在を知らなかった。

8月に行われた市民意見交換会の参加者はたった10人。それでも松下玲子市長は市民の意見を十分聞いたとして、強引にこの条例案を推し進めようとしている。

そして、条例案撤回を求める街頭演説への妨害活動である。12月5日に吉祥寺駅北口で行われた街頭演説会に私が参加した際、私の演説を潰すことを企図した妨害活動が行われ、それを神奈川新聞の石橋学編集委員が執拗に擁護したことは先週の寄稿で述べた。

トラウマになるような暴力的取材

実はこれに加え、毎日新聞の後藤由耶記者に脅迫的な取材を受けていた。

私は次の活動予定があるので、現場でのどの取材依頼にも「書面で質問を頂ければ回答します」と応えたが、まずそれに対し、神奈川新聞の石橋編集委員が「演説で外国人差別の発言をした。この場で質問に答えろ」とわめきたててきたが、私は「そんな発言はしていません。録音も取っているので立証できます」と答え、駅に向かって移動を開始した。

すると、今度は、毎日新聞の後藤記者がカメラを向け私を追ってきたのである。私は後藤記者に対しても「次の予定があるので、書面で質問を頂ければ答えます」と言ったのだが、後藤記者は執拗にカメラを私の方向に押し出して追いすがり、カメラがもう少しで私の顔にぶつかる勢いとなった。

そこで同行の秘書が私を守るように割って入り、ようやくその状況から脱することができた。この秘書はボディガードの経験や街のパトロール活動に携わってきた人物であるが、その秘書が「怖かったですね」と言うほどであった。その様子は私のツイッター等のSNSにアップしているのでご覧頂ければと思う。

私としても、公人であっても恐怖を感じるような脅迫的、暴力的取材であったと感じており、メンタルが強い政治家でなければトラウマになるのではないかというような取材手法であった。一般の方であれば、PTSDになるかもしれないような恐怖を感じさせる取材だった。

関連する投稿


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

マフィア化が始まっているとも言える「埼玉クルド問題」の本質とは何か。帰国したいのに帰国できない人物と、不法滞在を目論み「政治的迫害を受けた」と自ら主張し難民申請をする人たちは全く違う。しかし、この違いを混同させようとSNSで発信している人物がいる――。(サムネイルはYouTube「産経ニュース」より)


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


NHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』は放送局として完全アウト|和田政宗

NHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』は放送局として完全アウト|和田政宗

今年も終戦の日前後のNHKスペシャルが相変わらずおかしかった。7日放送のNHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』を見たが、放送局として完全アウトともいうべき内容だった――。


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。