毎日新聞による“脅迫”取材!~武蔵野市の住民投票条例問題~|和田政宗

毎日新聞による“脅迫”取材!~武蔵野市の住民投票条例問題~|和田政宗

外国籍の住民も日本国籍の住民と同じ条件で投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案。「実質的な外国人参政権にあたるのではないか」という懸念の声が上がるなか、なぜ松下玲子市長はこの条例案を強引に推し進めようとするのか。そして、なぜ毎日新聞は条例案撤回を求める和田政宗議員に対して暴力的取材を行ったのか。和田政宗議員がマスコミによる妨害活動のすべてを告発!(写真提供/共同通信)


強引に推し進めようとする松下玲子市長

外国籍の住民も日本国籍の住民と同じ条件で投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案。様々な問題点が指摘されるなか、武蔵野市議会総務委員会で12月13日に採決され、賛否は同数だったが立憲民主党所属の委員長が賛成し可決された。21日の本会議で最終的に採決される。

この条例は、異様とも言える状態で採決に向けた動きが進められている。住民投票条例の骨子案が出てきたのが2021年2月、素案は8月に発表されたが、武蔵野市民である友人知人に聞いてもほとんどの人は、最近になってニュース等で取り上げられるまでこの住民投票条例案の存在を知らなかった。

8月に行われた市民意見交換会の参加者はたった10人。それでも松下玲子市長は市民の意見を十分聞いたとして、強引にこの条例案を推し進めようとしている。

そして、条例案撤回を求める街頭演説への妨害活動である。12月5日に吉祥寺駅北口で行われた街頭演説会に私が参加した際、私の演説を潰すことを企図した妨害活動が行われ、それを神奈川新聞の石橋学編集委員が執拗に擁護したことは先週の寄稿で述べた。

トラウマになるような暴力的取材

実はこれに加え、毎日新聞の後藤由耶記者に脅迫的な取材を受けていた。

私は次の活動予定があるので、現場でのどの取材依頼にも「書面で質問を頂ければ回答します」と応えたが、まずそれに対し、神奈川新聞の石橋編集委員が「演説で外国人差別の発言をした。この場で質問に答えろ」とわめきたててきたが、私は「そんな発言はしていません。録音も取っているので立証できます」と答え、駅に向かって移動を開始した。

すると、今度は、毎日新聞の後藤記者がカメラを向け私を追ってきたのである。私は後藤記者に対しても「次の予定があるので、書面で質問を頂ければ答えます」と言ったのだが、後藤記者は執拗にカメラを私の方向に押し出して追いすがり、カメラがもう少しで私の顔にぶつかる勢いとなった。

そこで同行の秘書が私を守るように割って入り、ようやくその状況から脱することができた。この秘書はボディガードの経験や街のパトロール活動に携わってきた人物であるが、その秘書が「怖かったですね」と言うほどであった。その様子は私のツイッター等のSNSにアップしているのでご覧頂ければと思う。

私としても、公人であっても恐怖を感じるような脅迫的、暴力的取材であったと感じており、メンタルが強い政治家でなければトラウマになるのではないかというような取材手法であった。一般の方であれば、PTSDになるかもしれないような恐怖を感じさせる取材だった。

関連する投稿


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

「石破首相は総裁選やこれまで言ってきたことを翻した」と批判する声もあるなか、本日9日に衆院が解散された。自民党は総選挙で何を訴えるべきなのか。「アベノミクス」の完成こそが経済発展への正しい道である――。


最新の投稿


兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

月刊Hanada 公式YouTubeチャンネルに投稿した『兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】』の内容をAIを使って要約・紹介。


なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

月刊Hanada2025年2月号に掲載の『【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。