【読書亡羊】選挙という「祭り」は踊らなければ損! 畠山理仁『コロナ時代の選挙漫遊記』(集英社)

【読書亡羊】選挙という「祭り」は踊らなければ損! 畠山理仁『コロナ時代の選挙漫遊記』(集英社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


4割以上の人が「棄権」

投票率、55.93%。戦後三番目の低さ。

2021年10月31日に行われた衆院選挙の投票率はこのような結果に終わった。

約ひと月前に行われた「ほとんどの人は投票権を持っていない」自民党総裁選と比べると、ネット上の盛り上がりもさほどの熱を感じなかった。

「地元選挙区の候補者の顔ぶれを見ても、投票したい人がいないから仕方ないだろう」

そんな声も聞こえてきそうだが、果たして本当に「地元選挙区の候補者」がどんな人たちで、どんな政策を掲げているのか、我々は有権者としてきちんと把握しているだろうか。

畠山理仁『コロナ時代の選挙漫遊記』は、そんな「そもそも」の話に気づかせてくれる。畠山氏は選挙の魅力に取りつかれ、全国津々浦々、地方議員の選挙や補欠選挙まで、現地に行って候補者全員に話を聞く。

最初は記者として取材し始めたが、近年では赤字になっても選挙の現場へ足を運ぶ。それはひとえに〈面白い人や信じられない人に出くわす〉〈選挙の現場に「ハズレ」がない〉から。今回も、政見放送で「プロポーズ」した候補が紹介されている。

直接の投票権を持たない「よその選挙」を取材して20年。前著の『黙殺――報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』(集英社文庫)はマック赤坂氏やドクター中松など、供託金没収の目に遭っても選挙に挑み続ける候補者たちに迫った。そして本書はコロナ禍の2020年から21年の選挙を追ったものとなる。

コロナ時代の選挙漫遊記

勝手に主要候補を絞るメディアに反対!

一体、どんなドラマがあるのか。

例えば2020年に行われた東京都知事選挙。史上最多22人の候補が名乗りを上げたが、そのうち何人の名前を憶えているだろうか。候補者の中には、スーパークレイジー君こと西本誠氏もいた。彼はその後、戸田市議会議員選挙で当選しながらも、当選無効が取りざたされているさなかにある。

当初誰もが「売名行為のネタ候補」と思っただろうが、西本氏が畠山氏に話す「若い人が選挙に行かない」「日本の選挙もアメリカの大統領選のように盛り上がるものにしたい」という思いは本気である。

畠山氏は本書で戸田市議会選も取材しているが、西本氏はここで子供たちから絶大な支持を得た。子供や若者にとって「おじさん・おばさんやおじいさん」ではない「お兄さん」が政治を訴える姿は新鮮だったのだろう。そこでは子供たちが大人たちを西本氏のところに連れてくるという、前代未聞の光景が展開されていたという。

それが戸田市議会選挙当選というサクセスストーリーに結びつくのだが、いずれの選挙でも、報道は最後まで「イロモノ候補」扱いだった。

大手メディアの選挙報道は、実際には多くの候補者が乱立していても勝手に「事実上の一騎打ち・三つ巴」などと有力候補を括ってしまう。畠山氏はこうした選挙報道の在り方に断固として異を唱えている。

泡沫候補と呼ぶなかれ。何の支持基盤もない、一介の市民が顔出しで、己の温めてきた政策や政治思想を問うべく立候補するのだから、できうる限りのリスペクトが必要だ。

関連する投稿


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


宇宙人と東大病院|なべやかん

宇宙人と東大病院|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。