【読書亡羊】選挙という「祭り」は踊らなければ損! 畠山理仁『コロナ時代の選挙漫遊記』(集英社)

【読書亡羊】選挙という「祭り」は踊らなければ損! 畠山理仁『コロナ時代の選挙漫遊記』(集英社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


4割以上の人が「棄権」

投票率、55.93%。戦後三番目の低さ。

2021年10月31日に行われた衆院選挙の投票率はこのような結果に終わった。

約ひと月前に行われた「ほとんどの人は投票権を持っていない」自民党総裁選と比べると、ネット上の盛り上がりもさほどの熱を感じなかった。

「地元選挙区の候補者の顔ぶれを見ても、投票したい人がいないから仕方ないだろう」

そんな声も聞こえてきそうだが、果たして本当に「地元選挙区の候補者」がどんな人たちで、どんな政策を掲げているのか、我々は有権者としてきちんと把握しているだろうか。

畠山理仁『コロナ時代の選挙漫遊記』は、そんな「そもそも」の話に気づかせてくれる。畠山氏は選挙の魅力に取りつかれ、全国津々浦々、地方議員の選挙や補欠選挙まで、現地に行って候補者全員に話を聞く。

最初は記者として取材し始めたが、近年では赤字になっても選挙の現場へ足を運ぶ。それはひとえに〈面白い人や信じられない人に出くわす〉〈選挙の現場に「ハズレ」がない〉から。今回も、政見放送で「プロポーズ」した候補が紹介されている。

直接の投票権を持たない「よその選挙」を取材して20年。前著の『黙殺――報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』(集英社文庫)はマック赤坂氏やドクター中松など、供託金没収の目に遭っても選挙に挑み続ける候補者たちに迫った。そして本書はコロナ禍の2020年から21年の選挙を追ったものとなる。

コロナ時代の選挙漫遊記

勝手に主要候補を絞るメディアに反対!

一体、どんなドラマがあるのか。

例えば2020年に行われた東京都知事選挙。史上最多22人の候補が名乗りを上げたが、そのうち何人の名前を憶えているだろうか。候補者の中には、スーパークレイジー君こと西本誠氏もいた。彼はその後、戸田市議会議員選挙で当選しながらも、当選無効が取りざたされているさなかにある。

当初誰もが「売名行為のネタ候補」と思っただろうが、西本氏が畠山氏に話す「若い人が選挙に行かない」「日本の選挙もアメリカの大統領選のように盛り上がるものにしたい」という思いは本気である。

畠山氏は本書で戸田市議会選も取材しているが、西本氏はここで子供たちから絶大な支持を得た。子供や若者にとって「おじさん・おばさんやおじいさん」ではない「お兄さん」が政治を訴える姿は新鮮だったのだろう。そこでは子供たちが大人たちを西本氏のところに連れてくるという、前代未聞の光景が展開されていたという。

それが戸田市議会選挙当選というサクセスストーリーに結びつくのだが、いずれの選挙でも、報道は最後まで「イロモノ候補」扱いだった。

大手メディアの選挙報道は、実際には多くの候補者が乱立していても勝手に「事実上の一騎打ち・三つ巴」などと有力候補を括ってしまう。畠山氏はこうした選挙報道の在り方に断固として異を唱えている。

泡沫候補と呼ぶなかれ。何の支持基盤もない、一介の市民が顔出しで、己の温めてきた政策や政治思想を問うべく立候補するのだから、できうる限りのリスペクトが必要だ。

関連する投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎  鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎 鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


地方選惨敗後の「共産党声明」が“ヤバすぎる”|松崎いたる

地方選惨敗後の「共産党声明」が“ヤバすぎる”|松崎いたる

統一地方選挙で惨敗した日本共産党。だが、選挙翌日に出された「声明」は驚くべきものだった。もはやできないとわかっていながら、突き進むしかない“玉砕政党”の深刻すぎる実態!『日本共産党 暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏による「こんなに変だよ日本共産党」第4弾!


【読書亡羊】「Jアラート」に怒っている場合ではない! 北朝鮮の核・ミサイル開発の実態とは 井上智太郎『金正恩の核兵器――北朝鮮のミサイル戦略と日本』(ちくま新書)

【読書亡羊】「Jアラート」に怒っている場合ではない! 北朝鮮の核・ミサイル開発の実態とは 井上智太郎『金正恩の核兵器――北朝鮮のミサイル戦略と日本』(ちくま新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。