悪いのは公明党か自民党か
二階幹事長の右隣が、「影の幹事長」と呼ばれる林幹雄幹事長代理
通常国会が閉会した。永田町は一気に選挙モードである。与野党の議員らは、昨日までの「国会プロレス」などなかったことのようにして、地元へと走っている。
筆者の思う、今国会での成果は2つ。憲法改正に不可欠な国民投票法が改正されたことと、重要土地規制法が通ったことだ。特に、10年以上も前から、中国資本による土地買収について取材し、その危険性を訴えてきた身としては、その対策の一助となるであろう「重要土地規制法」には感慨がある。
余談だが、11年前、私がこの件を最初に寄稿したのが、本誌編集長・花田紀凱さんが当時手がけられていた雑誌だった。しかしまさか、その対策のワンステップに10年以上もかかるとは思いもしなかった。「それだけ大変なことをやったんだ」と言わんばかりにSNSでのアピールに努める国会議員もいるが、そういう人に限ってほとんど何もしてないというのが「永田町あるある」だったりする。
今国会で痛恨の極みとなったことも2つ。1つは、不法滞在等で強制送還となった外国人を速やかに送り返すための入管難民法改正を断念したこと。もう1つが、ウイグル人らへの中国当局による苛烈な弾圧を非難する「決議」が見送られたことである。
またも余談となるが、ウイグル問題について私が初めて長文を寄稿したのも、当時、花田さんが手がけていた雑誌だった。あれから12年。日本ではごく限られた人しか知らなかった「ウイグル問題」が、国会決議の俎上に上がったことは感慨深いが、といって、良い意味での感慨ではない。万年平和ボケな日本の国会ですら完全無視はできないほど、ウイグル人の状況が悪化したことの証左でもあるからだ。
「対中非難決議」は、法律の制定や改正ではない。「特定民族への人権侵害は許さない」という考えの表明に過ぎないから、実は「審議」も要らない。にもかかわらず、この決議は見送られた。一方で、ミャンマー国軍による自国民への人権侵害を非難する「対ミャンマー非難声明」は、何の抵抗もなくスルッと国会に出され、あっという間に決議された。
二階幹事長はサインをしようとしたが…
この違いは何か。
仮に、他国の人権侵害なんか知らんというなら、ミャンマーの件にも知らんぷりを決め込むはずである。間違った態度ではあるが、一貫してはいる。
今般、日本の国会がとった態度はつまりこうだ。おとなしいミャンマー相手なら偉そうに「非難」するが、怖ろしい中国様相手だとダンマリ――。何たる卑劣、最低の低である。一体なぜこんなことになったのか。もっと端的に言えば、一体誰が決議を止めたのか。
自民党支持者らは「公明党が潰した」と言っていたが、これは正しくない。たしかに公明党はこの決議に賛成しなかったが、自民党の二階俊博幹事長も結局、この決議文案に「承認」のサインをすることを留まったからだ。対ミャンマーの制裁決議にはすんなりとサインしたにもかかわらず、である。
対中非難決議の文案は、数カ月、関係議員らの間を彷徨い続けた。その間に、「中国」という加害国名が削られ、その代わりというわけではないが、「ミャンマー」という国名が付記された奇妙なものに「推敲」された。それでも、「通してほしい」と在日のウイグル人、南モンゴル人らは願った。多少変な文章でもいいから、第二の祖国・日本の意思を見せてほしい。彼らの願いは痛いほどわかった。
その思いを汲んで、国会閉会の前日、自民党の下村博文政調会長、古屋圭司元国家公安委員長、高市早苗元総務大臣、長尾敬衆議院議員らが、二階幹事長、林幹雄幹事長代理、森山裕国対委員長をそれぞれ訪ね、「対中非難決議文」の国会提出承認を求めた。
その時、説明を聴いた二階氏は、承認のサインをしようとペンを手に取る仕草を見せた。ところが、サインしようとした直前に、「ちょっと待ってください」と止めたのが、林幹事長代理だったという。「二階幹事長の懐刀」「影の幹事長」と呼ばれる人だ。
一切目立たず、影のように二階氏に寄り添い、その「対中外交」をも支え、政治を仕切る仕事師、と一部筋から褒め上げられる林氏は、面会の最後にこう言い放ったと仄聞する。
「あんまりこういうの(ウイグル問題)、興味ないんだよな」
中国の軍拡は、日本にとっての大きな脅威である。しかし、「人類史上最悪のジェノサイド」とさえ言われる問題を、「興味がない」の一言で切って捨てる人物が、日本の政治を差配し得る場所にいることのほうが、私たちにとってよリ大きな脅威かもしれない。
(2021年8月号「香論乙駁」)