「対中非難決議」を潰した“影の幹事長”|有本香

「対中非難決議」を潰した“影の幹事長”|有本香

日本共産党の志位委員長に「(文化大革命のときに)いちばん、毛沢東を礼賛したのは公明党だった」と皮肉られた公明党。やはり、「対中非難決議」を潰したのは公明党だったのか。それとも……。有本香氏が「対中非難決議」見送りの内幕を暴く!


悪いのは公明党か自民党か

二階幹事長の右隣が、「影の幹事長」と呼ばれる林幹雄幹事長代理

通常国会が閉会した。永田町は一気に選挙モードである。与野党の議員らは、昨日までの「国会プロレス」などなかったことのようにして、地元へと走っている。
 
筆者の思う、今国会での成果は2つ。憲法改正に不可欠な国民投票法が改正されたことと、重要土地規制法が通ったことだ。特に、10年以上も前から、中国資本による土地買収について取材し、その危険性を訴えてきた身としては、その対策の一助となるであろう「重要土地規制法」には感慨がある。
 
余談だが、11年前、私がこの件を最初に寄稿したのが、本誌編集長・花田紀凱さんが当時手がけられていた雑誌だった。しかしまさか、その対策のワンステップに10年以上もかかるとは思いもしなかった。「それだけ大変なことをやったんだ」と言わんばかりにSNSでのアピールに努める国会議員もいるが、そういう人に限ってほとんど何もしてないというのが「永田町あるある」だったりする。
 
今国会で痛恨の極みとなったことも2つ。1つは、不法滞在等で強制送還となった外国人を速やかに送り返すための入管難民法改正を断念したこと。もう1つが、ウイグル人らへの中国当局による苛烈な弾圧を非難する「決議」が見送られたことである。
 
またも余談となるが、ウイグル問題について私が初めて長文を寄稿したのも、当時、花田さんが手がけていた雑誌だった。あれから12年。日本ではごく限られた人しか知らなかった「ウイグル問題」が、国会決議の俎上に上がったことは感慨深いが、といって、良い意味での感慨ではない。万年平和ボケな日本の国会ですら完全無視はできないほど、ウイグル人の状況が悪化したことの証左でもあるからだ。

「対中非難決議」は、法律の制定や改正ではない。「特定民族への人権侵害は許さない」という考えの表明に過ぎないから、実は「審議」も要らない。にもかかわらず、この決議は見送られた。一方で、ミャンマー国軍による自国民への人権侵害を非難する「対ミャンマー非難声明」は、何の抵抗もなくスルッと国会に出され、あっという間に決議された。

二階幹事長はサインをしようとしたが…

この違いは何か。
 
仮に、他国の人権侵害なんか知らんというなら、ミャンマーの件にも知らんぷりを決め込むはずである。間違った態度ではあるが、一貫してはいる。
 
今般、日本の国会がとった態度はつまりこうだ。おとなしいミャンマー相手なら偉そうに「非難」するが、怖ろしい中国様相手だとダンマリ――。何たる卑劣、最低の低である。一体なぜこんなことになったのか。もっと端的に言えば、一体誰が決議を止めたのか。
 
自民党支持者らは「公明党が潰した」と言っていたが、これは正しくない。たしかに公明党はこの決議に賛成しなかったが、自民党の二階俊博幹事長も結局、この決議文案に「承認」のサインをすることを留まったからだ。対ミャンマーの制裁決議にはすんなりとサインしたにもかかわらず、である。
 
対中非難決議の文案は、数カ月、関係議員らの間を彷徨い続けた。その間に、「中国」という加害国名が削られ、その代わりというわけではないが、「ミャンマー」という国名が付記された奇妙なものに「推敲」された。それでも、「通してほしい」と在日のウイグル人、南モンゴル人らは願った。多少変な文章でもいいから、第二の祖国・日本の意思を見せてほしい。彼らの願いは痛いほどわかった。
 
その思いを汲んで、国会閉会の前日、自民党の下村博文政調会長、古屋圭司元国家公安委員長、高市早苗元総務大臣、長尾敬衆議院議員らが、二階幹事長、林幹雄幹事長代理、森山裕国対委員長をそれぞれ訪ね、「対中非難決議文」の国会提出承認を求めた。
 
その時、説明を聴いた二階氏は、承認のサインをしようとペンを手に取る仕草を見せた。ところが、サインしようとした直前に、「ちょっと待ってください」と止めたのが、林幹事長代理だったという。「二階幹事長の懐刀」「影の幹事長」と呼ばれる人だ。

一切目立たず、影のように二階氏に寄り添い、その「対中外交」をも支え、政治を仕切る仕事師、と一部筋から褒め上げられる林氏は、面会の最後にこう言い放ったと仄聞する。

「あんまりこういうの(ウイグル問題)、興味ないんだよな」
 
中国の軍拡は、日本にとっての大きな脅威である。しかし、「人類史上最悪のジェノサイド」とさえ言われる問題を、「興味がない」の一言で切って捨てる人物が、日本の政治を差配し得る場所にいることのほうが、私たちにとってよリ大きな脅威かもしれない。

(2021年8月号「香論乙駁」)

関連する投稿


大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民はなぜ大惨敗したのか。取ってはならぬ手法に手を染め、保守の魂を捨て、勝利の女神だけでなく、古くから自民党を支持する保守層から見放され、自民票は完全に維新に流れた――。(サムネイルは谷口真由美氏Twitterより)


与党にはびこる〝中国共産党代理人〟|長尾たかし

与党にはびこる〝中国共産党代理人〟|長尾たかし

欧米各国が中国による人権侵害を事実認定して、政府や議会において対応すべく法整備が整っているのに、なぜ日本だけは一歩も前に進めないのでしょうか。永田町、霞が関の広範囲にわたって、中国共産党の呪いがかけられているとしか思えません――。


岩国メガソーラーで見えた親中ネットワーク|山口敬之【WEB連載第20回】

岩国メガソーラーで見えた親中ネットワーク|山口敬之【WEB連載第20回】

大阪の咲洲メガソーラーに関連する私の記事や発信に対する批判や非難、誹謗中傷の多くに、日本維新の会関係者や支持者が関与していることがわかった。ところが岩国市など大阪以外の上海電力の絡むメガソーラー取材に対して様々な圧力をかけてきたのは、明らかに自民党の関係者だった――。


林真理子さんが感服! 村西とおる「有名人の人生相談『人間だもの』」

林真理子さんが感服! 村西とおる「有名人の人生相談『人間だもの』」

「捨て身で生きよう、と思える一冊。私の心も裸にされたくなりました」(脚本家・大石静さん)。「非常にいい本ですね、ステキ」(漫画家・内田春菊さん)。そして村西とおる監督の「人生相談『人間だもの』」を愛する方がもうひとり。作家の林真理子さんです。「私はつくづく感服してしまった」。その理由とは?


憲法改正がなぜ必要なのか|和田政宗

憲法改正がなぜ必要なのか|和田政宗

2022年4月、「危機に乗じて憲法9条を破壊し、日本を『軍事対軍事』の危険な道に引き込む動きを、日本共産党の躍進で断固として止めよう」と訴えた日本共産党の志位和夫委員長。共産党の言う「9条生かした外交で平和をつくりだす」は本当に可能なのか。日本の隣国である中国、ロシア、北朝鮮は果たして「平和を愛する諸国民」と言えるのか。


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。