易姓革命が繰り返される本当の理由と中国の悲劇|石平

易姓革命が繰り返される本当の理由と中国の悲劇|石平

中国のお家芸「易姓革命」はいかにして生まれたのか。そしてなぜ永遠に終わることがないのか。中国の悲惨な「4000年の病」を徹底解明する。


百害があって一利なしの易姓革命

Getty logo

この原稿を書いている前日の2021年2月11日は、我ら日本国の誕生日、神武天皇が橿原で建国してから2681年も経ったのである。 「建国2681年」の国は、世界広しといえどもこの日本以外にない。たとえば日本の隣の大国・中国は今年建国72年。もちろん、それは中華人民共和国の話であって、中国大陸自体はかなりの長い歴史を持っている。ただし、中国大陸では「易姓革命」という名の王朝の交代が常にあるので、いまの「共産党新王朝」は、建国してからわずか72年の歴史しか持たない。  

思えばかの大陸では、いまから3000年も前に殷王朝が革命によって潰されて以来、実に数多くの王朝の交代が起きてきた。大雑把に言えば、殷のあとは周、周のあとは秦、秦のあとは前漢と後漢、そして隋、唐、宋、元、明、清など多くの王朝が立て続けに大陸を支配し、そして崩壊して歴史のなかへ消えていった。中国史は結局、王朝交代の繰り返しである。  

王朝交代はどう起きるのか。よくあるのは次のようなパターンである。  

ある王朝の末期になると、政治が腐敗し王朝による搾取がますます酷くなり、民の不平不満が高まる。それに旱魃や疫病などの災難が加わってくると、人々の生活が破壊され不平不満が爆発、民衆の反乱が起きる。それに乗じて、天下取りを狙う豪族や軍閥勢力が民衆の力を結集して本格的な反乱を起こし、王朝軍と戦ってそれを打ち破り、前王朝を潰して自前の新王朝を建てるのである。  

新王朝の下では内乱が治まり、しばらく天下太平の時代を迎える。しかし歳月が流れると、政治は腐敗し王朝の搾取が一段と厳しくなり、民の不平不満は高まり反乱が発生、軍閥勢力が立ち上がり、本格的な内戦が勃発という、まさに前王朝の末期と同じようなことが繰り返される。その行末は、現王朝の崩壊と新王朝の樹立である。  

中国の歴史は、いつになっても王朝交代の繰り返しから抜け出すことができない。  

しかしそれは、中国大陸で生きる民にとって実に大きな不幸である。王朝の支配下で、特に王朝の末期になると、民衆は常に搾取と圧政に喘ぎ大変な苦しみを味わうが、特に易姓革命が起きて天下大乱となると、阿鼻叫喚の戦乱のなかで家を焼かれたり命を奪われたりするのは、やはり民たちなのだ。たとえば大乱世の三国時代、100年にわたる戦乱のなかで、中国大陸の人口は大乱以前の5分の1にまで激減した。どれほどの民が一度の易姓革命で命を失ったか。  

命だけでなく、それまでに蓄積してきた文化・文明も破壊し尽くされるのだから、易姓革命は中国人にとって百害があって一利ない。

天下国家を私物化する

問題は、中国は一体なぜこの悲惨な易姓革命を繰り返すのかである。

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。