易姓革命が繰り返される本当の理由と中国の悲劇|石平

易姓革命が繰り返される本当の理由と中国の悲劇|石平

中国のお家芸「易姓革命」はいかにして生まれたのか。そしてなぜ永遠に終わることがないのか。中国の悲惨な「4000年の病」を徹底解明する。


百害があって一利なしの易姓革命

Getty logo

この原稿を書いている前日の2021年2月11日は、我ら日本国の誕生日、神武天皇が橿原で建国してから2681年も経ったのである。 「建国2681年」の国は、世界広しといえどもこの日本以外にない。たとえば日本の隣の大国・中国は今年建国72年。もちろん、それは中華人民共和国の話であって、中国大陸自体はかなりの長い歴史を持っている。ただし、中国大陸では「易姓革命」という名の王朝の交代が常にあるので、いまの「共産党新王朝」は、建国してからわずか72年の歴史しか持たない。  

思えばかの大陸では、いまから3000年も前に殷王朝が革命によって潰されて以来、実に数多くの王朝の交代が起きてきた。大雑把に言えば、殷のあとは周、周のあとは秦、秦のあとは前漢と後漢、そして隋、唐、宋、元、明、清など多くの王朝が立て続けに大陸を支配し、そして崩壊して歴史のなかへ消えていった。中国史は結局、王朝交代の繰り返しである。  

王朝交代はどう起きるのか。よくあるのは次のようなパターンである。  

ある王朝の末期になると、政治が腐敗し王朝による搾取がますます酷くなり、民の不平不満が高まる。それに旱魃や疫病などの災難が加わってくると、人々の生活が破壊され不平不満が爆発、民衆の反乱が起きる。それに乗じて、天下取りを狙う豪族や軍閥勢力が民衆の力を結集して本格的な反乱を起こし、王朝軍と戦ってそれを打ち破り、前王朝を潰して自前の新王朝を建てるのである。  

新王朝の下では内乱が治まり、しばらく天下太平の時代を迎える。しかし歳月が流れると、政治は腐敗し王朝の搾取が一段と厳しくなり、民の不平不満は高まり反乱が発生、軍閥勢力が立ち上がり、本格的な内戦が勃発という、まさに前王朝の末期と同じようなことが繰り返される。その行末は、現王朝の崩壊と新王朝の樹立である。  

中国の歴史は、いつになっても王朝交代の繰り返しから抜け出すことができない。  

しかしそれは、中国大陸で生きる民にとって実に大きな不幸である。王朝の支配下で、特に王朝の末期になると、民衆は常に搾取と圧政に喘ぎ大変な苦しみを味わうが、特に易姓革命が起きて天下大乱となると、阿鼻叫喚の戦乱のなかで家を焼かれたり命を奪われたりするのは、やはり民たちなのだ。たとえば大乱世の三国時代、100年にわたる戦乱のなかで、中国大陸の人口は大乱以前の5分の1にまで激減した。どれほどの民が一度の易姓革命で命を失ったか。  

命だけでなく、それまでに蓄積してきた文化・文明も破壊し尽くされるのだから、易姓革命は中国人にとって百害があって一利ない。

天下国家を私物化する

問題は、中国は一体なぜこの悲惨な易姓革命を繰り返すのかである。

関連する投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。