なぜ体育会の「根性論」はなくならないのか|山口香

なぜ体育会の「根性論」はなくならないのか|山口香

日本大学アメフト部の問題は、「反則タックル」が発生した試合中の映像もさることながら、会見を開いた際の内田正人前監督の姿勢も、世間を驚かせたのではないでしょうか。 タックルを行なってしまった選手が開いた会見では、「アメフトを嫌いになってしまった」などと述べる姿に同情が集まりましたが、内田前監督の会見に対しては、「監督は悪いと思っていないのではないか」と感じた方も多かったと思います。 ここに、スポーツ指導における根深い問題が隠されています。


選手を経て指導者になる場合、多くの人は選手時代にある種の「洗脳的指導」を受けています。古い世代になればなるほど「根性論」を強いられ、何としてでも勝ち上がっていく精神力が必要だと言われて育てられてきました。

五輪選手やプロを目指すほどの高いレベルでなくても、「怪我ぐらい、骨折ぐらいで弱音を吐くな」といったことを言われたことのあるスポーツ経験者は少なくないはずです。

これは、ある種の洗脳です。私も含め、選手として「勝つためには死ぬ気でやれ」という指導を受け、それを洗脳とも気づかず、疑問も持ちませんでした。

それも当然なのです。疑問を持ち、反するようなことを言えば選手として認めてもらえない。指導者に逆らえば試合にも出してもらえない。日大アメフト部の選手も、試合で使ってもらえない日々が続いたといいます。これは選手にとっては、存在意義を否定される「死」を意味しますから、「何としてでもやらなければならない」となる。

その圧力は監督やコーチなど上の立場の人間からだけではなく、同じ立場の選手からもかけられることがあります。組織の価値観を否定すれば、その場にいられなくなるという同調圧力も、スポーツの現場には存在するのです。

そして、その圧力に耐えられなくなったものはスポーツ界を去る。耐えたものだけが残る。これが「負の連鎖」ともいうべき悪循環を生んできたのです。

成功体験が邪魔をする

今回は極端な事例であり、反則行為を行った際の動画が出回ったことから、日大アメフト部の指導は世間から非難されるに至りました。しかし、このことが世間に発覚せず、思い切ったプレーをしたことで選手が「一皮けて」いたとしたら。彼やチームにとって、支配的指導体制も「成功体験」になっていた可能性もあるのです。

さらに悪いことに、自分がこのような指導を受け、それなりの成功体験を持っていると、自分が指導者になった際に、選手に対して同じような指導を繰り返してしまう。「自分もそうやって育てられたから」です。

今回は社会問題化したことで、日大の他の選手たちも「さすがにこれはおかしい」と気づき、選手一同による声明文で「監督やコーチの指導に盲目的に従ってしまった」と述べていました。が、この件がなければ、おそらく彼らも多かれ少なかれ、同じような指導を後輩や自分の教え子たちに行った可能性も、簡単には否定できないでしょう。

自分たちが体験してきたこと、学んできたことを「あれは間違いだった」と認めるのは、スポーツに限らず誰しも難しいものです。それは「厳しい練習に耐えたからいまがある」 「体罰だって自分の糧になっている」という思考、すなわち自分の人生を否定することにもがるからです。

本当は、「たしかに自分たちはそれによって得たものもあったけれど、やっぱりあれは間違いだった」と認めることは、その人自身のアイデンティティを捨てることではありません。しかし、どうしても自分たちが経験してきたやり方を肯定してしまう。もっと言えば、それ以外の方法を知らない。これが、パワハラ的、支配的な指導の「負の連鎖」を生むのです。

時代の流れに立ち遅れた「指導」が問題に

さらに根本的なことを言えば、内田前監督の世代はもちろん、私の世代でも、いまの若い選手たちとは価値観が違います。セクハラ事件等でも同じですが、昭和世代が自分たちの価値観を構築してきた時代には「パワハラ」も「セクハラ」も存在しなかった。当然、「指導」の範囲だったのです。

時代の経過とともに指導の在り方も変わり、科学的根拠のない押しつけや精神論、根性論でしかない強制は排除される方向に向かっていますが、指導者の側の意識が変化に追い付いていないのです。

しかし、多くの年配の指導者に意識の変化を求めるのはかなり難しいでしょう。私自身も、本音では自分の教え子に「勝つためにここへ来たんだろう。そのためだったらどんな努力だってするのは当たり前だ!」と言いたい気持ちはある。「試合を楽しみたい」といったようなぬるいものではなく、何としてでも勝つという勝利への執着や根性をいまの子たちにも持っていてほしい、そのためには少々の理不尽も我慢しろ、私だってそうしてきたんだ、とも思う。

しかし指導者としては、それが古い考え方であることを自覚しなければなりません。時代が変われば求められる人材、求められる資質や能力も変わります。時代が求める人材を育てるための指導をしていく必要があります。

関連する投稿


「みなさまのNHK」ではなく、「俺が偉くなるためのNHK」|和田政宗

「みなさまのNHK」ではなく、「俺が偉くなるためのNHK」|和田政宗

2月20日、NHKの船岡久嗣アナウンサーが、住居侵入の疑いで逮捕された。私は、NHKの事なかれ主義や、組織のいびつな体質がこうした事件の遠因になっていると考える。今回は、これらNHKのおかしな状況について記したい。


「緑なき島」、高額報酬、天下り、はぐらかし続けるNHK|和田政宗

「緑なき島」、高額報酬、天下り、はぐらかし続けるNHK|和田政宗

1月31日に行われた自民党総務部会(NHK予算審議)は大紛糾となった――。NHKは国民の受信料から成り立っている組織である。「経営改革」と言いながら、自らの報酬に手をつけない経営陣がこの世のどこにいるだろうか。


どうしたらオリンピックを開催できるのか|電脳三面記事

どうしたらオリンピックを開催できるのか|電脳三面記事

ビル・ゲイツの妹(という設定)のライターが、ネットで話題になった事を斬りまくる、人気連載「電脳三面記事」。なぜそれでもオリンピックだけは開催できるのか――ちょっと考えてみましょう。皆様の意見もお待ちしております。


嫌味なイチロー|花田紀凱

嫌味なイチロー|花田紀凱

花田編集長の「プチ暴論」第49回


「チームの看板」の痛みを知れ!|花田紀凱

「チームの看板」の痛みを知れ!|花田紀凱

花田編集長の「プチ暴論」第44回


最新の投稿


【今週のサンモニ】兵庫県知事選はメディア環境の大きな転換点か|藤原かずえ

【今週のサンモニ】兵庫県知事選はメディア環境の大きな転換点か|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


なべやかん遺産|「ゴジラフェス」

なべやかん遺産|「ゴジラフェス」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「ゴジラフェス」!


【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか  増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか 増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


【今週のサンモニ】オールドメディアの象徴的存在|藤原かずえ

【今週のサンモニ】オールドメディアの象徴的存在|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。