選手が一線を越えるとき
世界的に見ても、各競技の指導法は大きく変化しています。たとえば野球の投手に対して、昔は「とにかく黙って走り込め」という指導も認められていました。なぜ走り込みが必要なのかという理由や理屈よりも、「我慢して走り続けることが結果にがる」と言わんばかりでした。
ところがいまの子供たちは、そのような一方的な指導では納得しません。無理に走らせるよりも、「あなたが投げたいボール、スピードを生むには、投げる土台の足腰を鍛える必要がある。そのために、鍛練期であるこの時期には1日数キロ走ることが必要だ」と伝えたほうが効果的です。
昭和世代の人から見れば、何を甘やかしているんだと言われるかもしれません。しかし、このような目標と効果を示したうえでの練習が、以前の盲目的な練習より楽で苦しくないものかといえばそうではないのです。
いまの選手たちは、昔の選手たちよりもずっと厳しい練習をこなしています。頭も使っているし、何が効果的なのかをよく勉強してもいる。科学的な根拠や論理に基づき、練習だけでなく食事や睡眠といった生活スタイルまでを競技に捧げています。むしろそうでなければ、世界とわたり合っていけないからです。
もちろん、勝利への情熱はいつの時代でも、選手の心のなかにあるものです。柔道もそうですが、アメフトなども試合直前からアドレナリンを放出して、相手に全力で向かっていく精神力が必要です。
またどんな競技でも、スポーツはレベルが上がれば上がるほど、反則ギリギリのところを攻めながら勝利をもぎ取る技術と気持ちが必要なのもたしかです。
指導者側だけではありません。競技を見ている側も、特にプロスポーツやメダルのかかる五輪などの試合においては、「ギリギリを攻めろ」 「勝ちをもぎ取りに行け」と言いながら、一方でフェアプレーを望むという矛盾した気持ちを持っているはずです。
アドレナリン全開の選手が、時に一線を越えてしまう場合はあります。ネガティブな支配的圧力だけではなく、ポジティブで熱烈な応援や期待が、選手を「ルールの向こう側」に追いやることもある。このことは観客側も理解しておく必要があるでしょう。
選手が背負わされる「学校ブランド」
今回の日大アメフト部の件で言えば、近年、大学の運動部・体育会は、大学全体のブランディングの主役になっていることが、指導者や選手へのプレッシャーになっている一面も否定できません。
野球やラグビーの早慶戦などは、OBや現役学生が観戦に訪れ、寄付もたくさん集まっている。愛校精神はもちろんですが、やはり応援され、支持されるには「強いチーム」であることも求められます。
五輪などを見ても分かるように、スポーツには人々の心を1つにする求心力がありますから、各大学がブランディングの一環として運動部・体育会に期待するのもよくわかります。
しかし一方で、「絶対に勝たねばならない」 「やらねばならない」 「大学の名前を背負っている」という引くに引けないプレッシャーを、指導者や選手たちに与えている可能性も考慮しなければなりません。このプレッシャーが、スポーツで守らねばならないルールという一線を越えてしまう誘因になっているかもしれないのです。