ウイグル人「強制労働プログラム」|山岡鉄秀

ウイグル人「強制労働プログラム」|山岡鉄秀

「人権の党」である公明党はなぜ、ウイグル対中制裁に慎重なのか。「根拠なければ」と山口那津男代表は述べているが、真っ赤なナイキのシューズがウイグル人の血で染まっていることをご存じないのだろうか。我々の日常の購買行為が、中国による少数民族の弾圧に加担していた──。月刊『Hanada』2021年1月号に掲載され大反響を呼んだ、衝撃のレポートがついに解禁!


ウイグル人の血で染まったナイキのシューズ

Getty logo

いまの中国は共産主義ではなく、ファシズムだと指摘する人がいる。しかし、中国はこれまで人類が遭遇したことのない、まったく新しいタイプの脅威であり、かつ、最も強力だと考えるのが適切だろう。それは、徹底した国家統制主義でありながら、利益追求という人間の欲望をとことん刺激し支配するからだ。
 
中国は、レーニン式の全体主義国家運営を維持しながらも、ふたつの方法で全世界を中国に依存させることに成功した。まず、安価な労働力を使って世界の工場となり、サプライチェーンを支配した。メイド・イン・チャイナなしでは生活できなくなり、新型コロナのパンデミックに際しては、マスクすら中国でしか作っていないことがわかって慄然とさせられた。

もうひとつ。中国はその巨大な市場を武器とした。世界中の企業が売り上げ拡大を目指して中国に殺到。十分な購買力を持った中国市場の出現はグッドニュースでしかなかった。これからは、没落するアメリカに代わって中国の時代がやってくるから中国に付いていくのが正しい、と考えた国も少なくなかった。
 
しかし、中国はただ巨大な購買力を提供しているだけではなかった。様々な規制をかけて外国企業の技術を抜き取り、メイド・イン・チャイナの品質を飛躍的に向上させた。やがて自信をつけた中国は暴走する。
 
全世界の面前で、香港の民主主義を圧殺した。ここに至ってようやく世界は中国の本質に気付いたが、もはや手遅れかもしれない。西側先進国は金儲けが人権に優先するほど腐敗し堕落しており、それゆえにすでに中国に支配されているからだ。
 
中国の毒は、我々一般庶民の生活にも深く浸透している。真っ赤なナイキのシューズに憧れる人は、そのお洒落なシューズがウイグル人の血で染められているとは想像もしなかっただろう。我々の日常の購買行為が、中国による少数民族の弾圧に加担していたのだ──。

有名ブランド82社の下で強制労働

オーストラリアのシンクタンク、ASPI(Australian Strategic Policy Institute)のレポート“Uyghurs for sale”は衝撃的だった。
 
中国政府によるウイグル族の弾圧は以前から報じられていた。過激な宗教を封じるとの名目で、2017年から100万人以上のウイグル人が再教育施設に収容された──。このような報道を見聞きし、我々はウイグル人は虜囚の民だという認識だった。
 
だが、ASPIのレポートによると、中国政府のウイグル人政策はすでに次のフェーズに移行しているという。中国政府はすべてのウイグル人が再教育プログラムを卒業したと発表。思想改造を終えたウイグル人は中国全土の工場に送られ、厳しい監視下で強制労働に従事させられているというのである。
なかには収容所から直接工場に送られたケースもある。そして、我々が日常的に目にしている多くの有名企業が、その強制労働を利用しているというのだ。
 
ASPIは、中国の9つの省でウイグル人を労働者として使用している工場が27あることを確認。2017年から2019年の間に、新疆ウイグル自治区から少なくとも8万人がそれらの工場に移送された。それらの工場は、世界的に有名なブランド82社の製品製造に携わっている。

ブランド82社には、アップル、BMW、GAP、ナイキ、サムスン、フォルクスワーゲンなどの他、日立製作所、ジャパンディスプレイ、三菱電機、ミツミ電機、任天堂、パナソニック、ソニー、TDK、東芝、ユニクロ、シャープの日本企業11社も含まれている。
 
ウイグル人労働者たちは隔離された寮に住まわされ、労働時間外は中国語(北京語)と思想教育を受ける。カメラ等による監視の他に番人が配属され、行動範囲は制限され、すべての宗教行為は禁止されている。
 
工場での労働を拒否すれば強制収容所に送られる危険が常にある。地方政府と民間ブローカーには、労働者の獲得にあたって1人当たりいくらという報酬が支払われているという。
 
また、新疆ウイグル自治区の労働者の自宅には漢人が派遣され、家族を監視し、人質としている。中国政府は、このウイグル人強制労働プログラムを「職業訓練」と呼んでいる。

関連する投稿


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

沖縄県の照屋義実副知事が着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問したその日、ある条例が可決していた。「沖縄県差別のない人権尊重社会づくり条例」(「沖縄県人権条例」)――玉城デニー知事の思惑が透けて見える危険な条例の実態。


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

私なりの考察を『我が敵「習近平」』(2020年6月、飛鳥新社)にまとめて出版した。それからというもの、中国にいる家族が公安警察に呼ばれ、恐喝されたのは言うまでもない。やがて日本にいる私もひどい仕打ちを受けることになった。


最新の投稿


【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

〝西早稲田〟をはじめとする赤いネットワークの危険を察知していた安倍元総理。だが、自民党議員の多くは無関心か無知である。北村晴男弁護士は言う。「詐欺師に一見して『悪い人』はいない。『いい人』だと思われなければ人を騙すことなどできないからだ」。(サムネイルは仁藤夢乃氏twitterより)


【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


親権制度はイギリスを見習え!|デービッド・アトキンソン

親権制度はイギリスを見習え!|デービッド・アトキンソン

後を絶たない実子誘拐の被害。どうすれば、止められるのか。 そのヒントは、イギリスの親権制度にあった!


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)