バイデン政権を「身体検査」する!|島田洋一

バイデン政権を「身体検査」する!|島田洋一

どの色に染まるか分からない「カメレオン左翼」カマラ・ハリス副大統領を筆頭に、警戒すべきジョン・ケリーや党官僚タイプのアントニー・ブリンケンなどバイデン政権の閣僚をいち早く「身体検査」することで見えてきた新政権の実像。


世界で最も警戒すべき左翼カマラ・ハリス

Getty logo

「人事は政策」という言葉が英語にもある(Personnel is policy)。そして人事の要諦は、言うまでもなく、適材適所である。  

選挙目当ての多様性アピールや党内融和を優先し、能力や適性と離れて、女性を何割、黒人やヒスパニックを何割、極左を何割といった感覚で人事を行うことは許されない。  

2021年1月20日の就任時点で78歳と、大統領として歴代最高齢となるうえ、過去に頭部動脈瘤切除の大手術を二度受けているジョー・バイデンの場合、健康不安が常に付きまとう。不幸にして職務不能に陥ったとき、あとを襲うことになる副大統領候補に誰を据えるかは、とりわけ責任感が問われる人事であった。この重大なテストに、バイデンははっきり落第した。  

初めから女性に絞ると宣言して米国民の半数を性を理由に排斥し、女性で黒人とインド系のハーフ、一見クールなルックスを備えたカマラ・ハリス(一九六四年生)を、ほぼそうした外面的理由からのみ選んだからである。民主党の大統領候補たちが壇上に並んだ第1回テレビ討論会で、不意打ち的にバイデンを人種差別主義者呼ばわりし、挙句に論理破綻に陥って自滅した野心家のハリスに、誰よりも不信感と侮蔑感を抱いているのはバイデン周辺だろう(その経緯の詳細については拙著『3年後に世界が中国を破滅させる』ビジネス社刊、参照)。  

以下、いつ「自由世界のリーダー」になるか分からないという意味で、世界で最も警戒すべき左翼、ハリスに関して、まず問題点を整理してみたい。

掌を返した民主党支持の主流メディア

議会での投票記録から「最も左翼的な上院議員」に位置づけられるハリスだが、「カメレオン左翼」と揶揄されるように、状況に応じて「体色変化」させる無定見ぶりから、保守派は言うまでもなく、極左からも中道リベラルからも「信頼できる同志」とは認められていない。  

2019年半ばに大統領選出馬を表明し、選対本部を立ち上げて運動を始めたが、環境問題や人種問題など左派が重視するテーマでハリスの立場が揺れ動くため、「これほど混乱した組織は見たことがない」との捨て台詞とともに選対本部長が辞任するなど、陣営は空中分解に陥った。  

民主党内の支持率も急落して、3%程度と低迷し、結局、2020年1月の予備選開始を待たずして、選挙戦からの撤退を余儀なくされた。  

当時は、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなど民主党支持の主流メディアも、「ハリスは言動に一貫性がなく統率力を欠く」と厳しい評価を下していた。  

ところが、2020年夏にバイデンがハリスを副大統領候補に指名した途端、両紙とも、掌を返したようにハリス=信頼できる政治家論に転じた。「カメレオン左翼」は何もハリスの専売特許ではない。  

米主流メディアは今後とも、民主党政権の副大統領にして次期大統領の有力候補、ハリスを持ち上げ続けるだろう。スキャンダルめいた情報は、バイデンと息子ハンターの「職権乱用、私腹肥やし」疑惑同様、黙って握りつぶすはずだ。したがって主流メディアに依拠する限り、ハリスの実像はつかめない。

関連する投稿


首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

ハマスやレバノンの武装勢力ヒズボラをイランが操り、その背後に中露両国がいる世界的な構図がはっきりしてこよう。


ハマス奇襲攻撃を予言したトランプ、評価が急上昇|石井陽子

ハマス奇襲攻撃を予言したトランプ、評価が急上昇|石井陽子

ハマスによるイスラエル奇襲攻撃を巡って米共和党強硬派の間で大激論が交わされている。そんな中、あの男の発言に注目が集まっている――。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者とは何者か|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者とは何者か|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権発足以来の悪しきパターンであり、気候変動こそが安全保障上最大の脅威という誤った認識(最大の脅威は明らかに中国共産党政権だろう)を掲げる同政権が、一段と対中宥和的方向に動くことが懸念される。


最新の投稿


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

数カ月もすると、拘束される人は精神状態がおかしくなり、外に出て太陽の光を浴びるため、すべてのでっち上げられた罪を自白する人もいる。中国当局のやり方が深刻な人権侵害であることは言うまでもない。


首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

ハマスやレバノンの武装勢力ヒズボラをイランが操り、その背後に中露両国がいる世界的な構図がはっきりしてこよう。


なぜ今なのかが不可解な旧統一協会解散請求|西岡力

なぜ今なのかが不可解な旧統一協会解散請求|西岡力

これは宗教団体に対する「人民裁判」ではないか。キリスト教、仏教、神道などのリーダーを含む宗教法人審議会が解散命令請求に全会一致で賛成したことに戦慄を覚えた。