「中華民族」という虚構|石平

「中華民族」という虚構|石平

この地球上に「中華民族」という「民族」はどこにも存在しない。単に、人工的に作り出された一つの虚構の概念である。この本質を見なければ「中国」を見誤る。


民族の言語を抹殺する

Getty logo

2020年8月、中国政府は内モンゴル自治区の学校教育からモンゴル語を排除したうえ、子供たちに中国語の教科書で勉強することを強制した。民族の言語を葬り去ろうとするこの暴挙は当然、モンゴル人たちの猛反発を受け、国際社会からも激しく批判されている。

中国の現行憲法においては、「中華人民共和国の各民族は一律平等である。……各民族には自らの言語・文字を使用し発展させる自由がある」と書いてあるはずだが、共産党政権は構わず、モンゴル人などの少数民族から自民族の言葉を学ぶ自由を平気で奪っている。

中国の憲法はそもそも共産党政権の手で作られたものである。自分たちの作った憲法を自分たちで破るとはいかにも荒唐無稽な話だが、そのことは端的に、中国共産党という政党の横暴さと中国憲法自体の無意味さを露呈している。

中国政府のお馴染みの台詞

前述の暴挙がモンゴル人から反発されると、あるいは外部世界から批判されると、中国政府の口から返ってくるのは、「モンゴル族はそもそも中華民族の一員であるから、子供たちが中華民族の共通語である中国語を学ぶのが何か悪いのか」というお馴染みの台詞である。

もしモンゴル人が中国政府の言うように「中華民族の一員」であるなら、モンゴルの子供たちが中国語を勉強するのは当然のことかもしれないが、一つの民族としてのモンゴル人が一体なぜ、「中華民族の一員」にならなければならないのか。モンゴル人と「中華」に一体何の関係があると言うのか。
「中華」あるいは「中華文明」というものはもともと、黄河流域や揚子江流域の農耕地帯で誕生し発達してきた農耕民の文明である。大草原で生きる遊牧民族のモンゴル人は、最初から「中華」とは何の関係もない。モンゴル人は一時期「中華」を征服したことはあるが、「中華」そのものではない。なのに中国政府は無理矢理にモンゴル人を「中華民族」の枠組みに入れる。

こんな理不尽な扱いを強いられたのはモンゴル人だけではない。中国国内にはいま、漢民族以外に55の民族が住んでいるが、中国政府の言い分からすると、歴史も文化も生活習慣もそれぞれ違っているはずの彼らは全員、「中華民族」なのである。

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。