武漢ウイルス、中国に賠償請求か可能か|九段靖之介

武漢ウイルス、中国に賠償請求か可能か|九段靖之介

武漢ウイルスの猛威によって、世界恐慌以来最悪の経済状況。トランプ大統領曰く「中国はウイルス感染爆発を隠蔽した。ために世界規模で感染拡大した。断固、中国には責任を取らせる」。しかし、果たしてそれは可能なのか? またトランプ大統領なら中国に責任を取らせる「公約」の実行が期待できるが、バイデン氏だったら?


Getty logo

世界規模で中国にオトシマエをつけさせる動きが

武漢ウイルスの猛威がどうにも止まらない。世界の感染者は3900万人、死者は110万人を数える。経済の先行きも真っ暗だ。

IMFの見通しによれば、世界各国政府の債務残高は、世界全体のGDP比で15ポイント増えて98.7%。ほぼGDP分に相当する債務(赤字)が増えたことになる。過去最悪の数字だ。今年の世界の経済成長率は4.4%減で、世界恐慌以降で最悪。2億人が失業するとの試算もある。

最大の被害国はアメリカで感染者810万人、死者21万人。失業率も14.7%に上り、失業者は1000万人を軽く超える。武漢ウイルスに襲われる前のアメリカは史上空前の好景気に沸いていた。

だからこそトランプは目下の大統領選で「中国はウイルス感染爆発を隠蔽した。ために世界規模で感染拡大した。断固、中国には責任を取らせる」と吠える。

すでに3月末、米下院で中国を非難する決議案が与野党共同で提出された。さらに上院では共和党のJ・ホーリー議員(弁護士上がり)が・中国の隠蔽工作を調査し、・中国が世界に与えた損害を各国に賠償する仕組みを作るべきだとする法案を提出した。

オーストラリアのモリソン首相は「ウイルス発生源を独自に調査すべきで、それに中国は協力すべきだ」と発言。これに中国は「失礼な言い分だ」と反発し、オーストラリア産の牛肉の輸入をストップした。

ドイツで最大の発行部数を誇る日刊紙「ビルト」が、編集長の署名入りで「中国は世界を欺いた」としてドイツに1650億ドルを賠償しろとする主張を掲げた。

目下、米欧各国は感染爆発の第二波に見舞われ、その対応に追われている。これが一段落したとき、中国にオトシマエをつけさせる動きが世界規模で始まるのではないか。

ならば日本はどうする? 本誌九月号で前首相・安倍が編集長インタビューに応じた。なかでこんなやり取りが交わされた。

──トランプ大統領から、中国から賠償金を取ろうという話は出なかったですか。日本も賠償金請求に加わる考えはありますか。

安倍 トランプ大統領からそのような話は出ていません。そもそも米国は連邦政府として損害賠償を求める訴訟を起こしてはいません。一部の州にそのような動きがあるのだろうと思いますが、主権免除という国際原則がありますので、中国側が支払いに応じることはなく、日本がそうした賠償金の支払いを中国に求めていく考えもありません……。

バイデンには何の期待もできない

「主権免除という国際原則があるから、中国側が支払いに応じることはない」

主権免除とは、国の主権にかかわる行為は他国の裁判権に服さないという意味だ。中国を相手に賠償請求を提訴しても、中国は裁判に応じないで済むという議論だ。

とはいえ、小欄のおぼろな国際法の知識では、たとえ主権にかかわる行為であっても、不法行為は例外とされる、それが国際司法の共通認識としてあるはずだ。

武漢ウイルスの発生源を調査の結果、仮に生物兵器製造の過程で漏洩したとすれば、生物兵器禁止条約違反で立派な不法行為となる。

中国はWHO(世界保健機関)に加盟している以上、WHOが定める規約(契約)に従い、感染症発生を直ちに通告する義務がある。それを怠り、隠蔽工作に出たのも国際法違反(不法行為)に当たる。

要は調査の結果次第で、不法行為の証拠を掴んだ場合、中国の責任を十分に問えるはずだ。だからこそ弁護士上がりのホーリー議員もモリソン首相も、まずは独自の調査(中国に左右されない調査)で証拠を掴む必要を主張している。

中国は武漢ウイルス発生説や隠蔽工作説について「根拠のない言いがかりで、わが中国に罪を着せようとする動きには断固、反対する」、あげくは「アメリカが持ち込んだかもしれない」などと躍起になって否定する。

そのこと自体、中国がいかに今後の展開を危惧しているかを示す。モリソン首相に対する過剰なまでの反応ひとつを見ても、それがいえる。

トランプはオバマ・ケア廃止以外の主な公約をほとんど実行した。公約に正直だ。そのトランプが大統領選で勝てば、中国に責任を取らせるとした公約の実行が期待できる。バイデンには何の期待もできない。

各国の経済成長率が揃ってマイナスを示すなか、中国だけが1.4%増の見通しだ。世界中に悲惨な被害を撒き散らしながら開き直る中国に何のペナルティも科さずに済ませるわけにはいかない。

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


最新の投稿


【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】

【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!