インド太平洋同盟への脱皮を期待する|湯浅博

インド太平洋同盟への脱皮を期待する|湯浅博

自由の同盟は中国共産党の軍門に下らない!中国の威嚇が、それまで中国の出方を恐れてきたインドと豪州を近づけた。中国の領域侵犯と懲罰外交に対しては、周辺国が結束して不測の事態に備え、中国をサプライチェーン(供給網)から切り離すなど、その代償を払わせなければならない。


インド太平洋の緩やかな日米豪印4カ国安全保障対話(クアッド)が、地域安全保障の新しい枠組みの構築へと動き出したことを歓迎する。米主導の国際秩序に挑戦する中国が周辺国への露骨な領域侵犯と懲罰外交を繰り返しているからだ。6日に東京で開催された日米豪印外相会議は、対話を定例化することで合意し、4カ国以外にも「クアッド・プラス」として協力を拡大する方針を確認した。米国はすでに、有志国との対中結束にカジを切っており、今後、中国の巨大軍事力を抑止するインド太平洋同盟へと脱皮するよう期待する。

日米豪印が対話国拡大で一致

議長の茂木敏充外相は、中国を念頭に「既存の国際秩序が挑戦を受けている」と述べ、新型コロナウイルスの大流行が「この傾向を拡大させている」との認識を示した。中国の習近平政権がウイルス発生源としての弱みを見せまいと凶暴化し、自制が効かなくなったことを踏まえた発言だ。

中国による領域侵犯の典型例は、インド北部の係争地で起きた。6月に中印両軍が衝突して、いまも双方合わせて10万の兵力が対峙している。南シナ海で中国は人工島の軍事拠点化を進め、ベトナムやマレーシアの船舶を威嚇し、東シナ海でも沖縄県の尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返す。他方、中国の意に沿わない国に対しては「懲罰外交」を発動する。中国はオーストラリアがウイルス発生源に関する調査を求めたのに対し、大麦など農産物を対象に経済制裁を科した。いまや世界130カ国・地域にとって中国が最大の貿易相手国になっていると豪語し、逆らう国は徹底的に威嚇する。

中国の領域侵犯と懲罰外交に対しては、周辺国が結束して不測の事態に備え、中国をサプライチェーン(供給網)から切り離すなど、その代償を払わせなければならない。中国の威嚇が、それまで中国の出方を恐れてきたインドと豪州を近づけたのは当然の流れだ。両国の軍は6月に物品役務相互提供協定を結び、クアッドを強化する追い風とした。

地域安保の新しい枠組み

中国は、自らの拡張主義がクアッドの結束を引き起こしてしまったことに狼狽しているようだ。王毅外相が来日して菅義偉首相らと会談するとのニュースが流れたものの、中国外務省報道官は「中国側の申し入れか」との質問に確答を避けた。米国主導によりベトナム、ニュージーランド、インドネシア、そして台湾まで含む地域安全保障の新しい枠組みができることへの警戒心が外相来日ににじむ。

かつて北大西洋条約機構(NATO)軍が巨大なソ連軍と対峙できたのは、ソ連を恐れた国々が結束したからだ。インド太平洋にあっても、中国を恐れる国々に結束する余地が出てきた。インドネシアはナトゥナ諸島周辺への中国公船の不当な侵入に関して国連事務総長に外交通牒を送り、マレーシアも中国に対抗して大陸棚の外縁を拡張する主張を明確にしている。両国はじめ東南アジア諸国連合(ASEAN)の沿岸国はクアッド・プラスの有資格国である。自由の同盟は中国共産党の軍門に下らない。(2020.10.08国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。