インド太平洋同盟への脱皮を期待する|湯浅博

インド太平洋同盟への脱皮を期待する|湯浅博

自由の同盟は中国共産党の軍門に下らない!中国の威嚇が、それまで中国の出方を恐れてきたインドと豪州を近づけた。中国の領域侵犯と懲罰外交に対しては、周辺国が結束して不測の事態に備え、中国をサプライチェーン(供給網)から切り離すなど、その代償を払わせなければならない。


インド太平洋の緩やかな日米豪印4カ国安全保障対話(クアッド)が、地域安全保障の新しい枠組みの構築へと動き出したことを歓迎する。米主導の国際秩序に挑戦する中国が周辺国への露骨な領域侵犯と懲罰外交を繰り返しているからだ。6日に東京で開催された日米豪印外相会議は、対話を定例化することで合意し、4カ国以外にも「クアッド・プラス」として協力を拡大する方針を確認した。米国はすでに、有志国との対中結束にカジを切っており、今後、中国の巨大軍事力を抑止するインド太平洋同盟へと脱皮するよう期待する。

日米豪印が対話国拡大で一致

議長の茂木敏充外相は、中国を念頭に「既存の国際秩序が挑戦を受けている」と述べ、新型コロナウイルスの大流行が「この傾向を拡大させている」との認識を示した。中国の習近平政権がウイルス発生源としての弱みを見せまいと凶暴化し、自制が効かなくなったことを踏まえた発言だ。

中国による領域侵犯の典型例は、インド北部の係争地で起きた。6月に中印両軍が衝突して、いまも双方合わせて10万の兵力が対峙している。南シナ海で中国は人工島の軍事拠点化を進め、ベトナムやマレーシアの船舶を威嚇し、東シナ海でも沖縄県の尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返す。他方、中国の意に沿わない国に対しては「懲罰外交」を発動する。中国はオーストラリアがウイルス発生源に関する調査を求めたのに対し、大麦など農産物を対象に経済制裁を科した。いまや世界130カ国・地域にとって中国が最大の貿易相手国になっていると豪語し、逆らう国は徹底的に威嚇する。

中国の領域侵犯と懲罰外交に対しては、周辺国が結束して不測の事態に備え、中国をサプライチェーン(供給網)から切り離すなど、その代償を払わせなければならない。中国の威嚇が、それまで中国の出方を恐れてきたインドと豪州を近づけたのは当然の流れだ。両国の軍は6月に物品役務相互提供協定を結び、クアッドを強化する追い風とした。

地域安保の新しい枠組み

中国は、自らの拡張主義がクアッドの結束を引き起こしてしまったことに狼狽しているようだ。王毅外相が来日して菅義偉首相らと会談するとのニュースが流れたものの、中国外務省報道官は「中国側の申し入れか」との質問に確答を避けた。米国主導によりベトナム、ニュージーランド、インドネシア、そして台湾まで含む地域安全保障の新しい枠組みができることへの警戒心が外相来日ににじむ。

かつて北大西洋条約機構(NATO)軍が巨大なソ連軍と対峙できたのは、ソ連を恐れた国々が結束したからだ。インド太平洋にあっても、中国を恐れる国々に結束する余地が出てきた。インドネシアはナトゥナ諸島周辺への中国公船の不当な侵入に関して国連事務総長に外交通牒を送り、マレーシアも中国に対抗して大陸棚の外縁を拡張する主張を明確にしている。両国はじめ東南アジア諸国連合(ASEAN)の沿岸国はクアッド・プラスの有資格国である。自由の同盟は中国共産党の軍門に下らない。(2020.10.08国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

すぐ隣の国でこれほどの非道が今もなお行なわれているのに、なぜ日本のメディアは全く報じず、政府・外務省も沈黙を貫くのか。公約を簡単に反故にした岸田総理に問う!


最新の投稿


【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!