私の映画遍歴|秋山登

私の映画遍歴|秋山登

本誌で毎号映画レビューを連載していただいている、映画評論家の秋山登さん。新型コロナウィルスの影響で映画館は閉鎖、試写会もめっきり減ってしまい、新作レビューができないので、今回は『Hanada』プラスで秋山さんにご自身の映画遍歴を語っていただきました!


最初に覚えた監督の名は、ジュリアン・デュヴィヴィエだった。

たぶん小学生だったと思うのだが、この名によくお目にかかったからだ。なんたってデュヴィヴィエである。唇を突き出して、なおかつ舌をV凾ンそうな名前、子供にはおいそれと発音できるものではなかった。『巴里の空の下セーヌは流れる』(51)を特に覚えている。特にともいって、お話や俳優の顔までおぼえているわけではないが、パリの風景とどこかほがらかなムードが心に残っている。それと、あのシャンソン。ララララーラ、ラララ、ラーララ──。メロディーだけなら、たちどころに出てくる。

このころ、1950年代、ハリウッド黄金期の日本公開作はかなり見ている。いま思い浮かぶ作品は、ジョン・フォードの『黄色いリボン』など騎兵隊三部作、『アスファルト・ジャングル』 『アフリカの女王』 『雨に唄えば』 『第十七捕虜収容所』『ミスタア・ロバーツ』……。『マルタの鷹』 『素晴らしき哉、人生!』『風と共に去りぬ』など戦前の作品もこの時分に公開され、『第三の男』 『禁じられた遊び』 『道』など、ヨーロッパ映画も作品の評価などもちろん知らずに観ている。

日本映画だって、むろん定見などあるはずがない。

黒澤明作品は『虎の尾を踏む男達』のあと間があって、『酔いどれ天使』以降はリアルタイムで観ている。小津安二郎作品は『お茶漬の味』あたりから、木下惠介は阪妻が出ているというので『破れ太鼓』が最初だった。

成瀬巳喜男の『浮雲』は、もう高校生になっていたせいか、大人の世界をかいま見た気がして大いに感銘を受けた。ラストの回想シーンだったか、高峰秀子の純白のワンピース姿が忘れられない。いま、もし日本映画ベストワンを問われたら、『浮雲』と答えるかもしれない。

女優は覚えているけど、映画は忘れた

ここでちょっとお断りしておいたほうがよさそうだ。当時、映画は娯楽の王者だったとはいえ、小学生、中学生にしては観すぎではないか、と思う向きもあるに違いない。

私はその時期、地方都市の商店街で育った。同じ町内に洋画専門館があり、家から歩いて数分とかからないところに、市内の映画館の全てがあった。

洋画専門館には親のコネもあって、中学の1、2年ごろまで私は顔パスだった。『風と共に去りぬ』は、映写室の隣の小部屋で一人で観た記憶がある。それにあのころは、家の脇の電柱にポスターを貼ると、映画会社の人が入場券を束にして置いていった。

そうそう、思い出した。私が最初に覚えた女優の名は、ヴァージニア・メイヨだった。水着姿で寝そべるバカデカイ絵看板が洋画専門館の屋根の上にあって、毎日イヤでも目に入った。その映画は観たはずだが、とんと記憶にない。

映画は好きだけれど、しかし、私は映画少年ではなかった。小学校では野球に夢中で、中学では蹴球(サッカー)の選手だった。映画雑誌など読んだことはなかった。

高校二年の同級生に、大変な映画マニアがいた。彼は私に、よく悪魔の声を聞かせるのだった。
「おい、すごい奴がいるの、知ってるか」
私は午後の授業をサボって、いそいそと『波止場』へ向かうのだった。

『波止場』は、エリア・カザン監督の代表作で、マーロン・ブランドの出世作である。ブランドはすでに『欲望という名の電車』で注目されていたが、これで1954年のアカデミー賞主演男優賞をとって、演技派俳優の先頭を切ることになる。

「よかったろう」と同級生は言う。「ああ、革ジャンにオートバイ。かっこいいの、なんの」と私。「あのなぁ、そうじゃねぇんだよな。あいつの演技のだな(以下、略させていただく)」。

なに、いつものことで、言ってみれば、鉄兜の彼と新聞紙でつくったカブトの私が戦争ごっこをしているようなあんばいなのだ。彼とは高校卒業以来、会っていない。

『波止場』

映画を見るならひとりぼっちに限る

関連する投稿


なべやかん遺産|「日本アート評価保存協会」

なべやかん遺産|「日本アート評価保存協会」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「日本アート評価保存協会」!


【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


「共同親権」を潰す赤いネットワークと北朝鮮の家族法|池田良子

「共同親権」を潰す赤いネットワークと北朝鮮の家族法|池田良子

日本共産党や社民党に近い「赤いネットワーク」はなぜ、離婚後共同親権制に反対するのか。彼らの本当の目的は、「離婚後も男性による女性と子供の支配が継続することを断固阻止する」ことにある――。(画像は駒崎弘樹氏twitterより)


「伊藤詩織」問題 金平茂紀と望月衣塑子の正体|山口敬之

「伊藤詩織」問題 金平茂紀と望月衣塑子の正体|山口敬之

「犯罪事実があった」とする伊藤詩織氏の主張は、検察と検察審査会によって、2度にわたって退けられた。日本の法制度上、刑事事件としては完全に終結し、伊藤氏の私を犯罪者にしようという目論見は失敗に終わったのである。ところが、私に一切取材依頼や問い合わせを行わないで、新聞やテレビで発信をしたり、記者会見で発言をしたりした人物が、少なくとも2名いる。そのうちのひとりが金平茂紀であり、もうひとりが望月衣塑子である――。(初出:月刊『Hanada』2018年1月号)


ストーリー滅茶苦茶!『ゴジラvsコング』はかつてないひどい映画|花田紀凱

ストーリー滅茶苦茶!『ゴジラvsコング』はかつてないひどい映画|花田紀凱

全世界興収500億円突破をした話題作『ゴジラvsコング』。ゴジラ好きの花田編集長は期待を膨らませ、封切り早々、映画館に向かったが……あまりのひどさに物申す!


最新の投稿


【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

突然、月8万円に……払いたくても払えない健康保険料の実態の一部を、ジャーナリスト・笹井恵里子さんの新著『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より、三回に分けて紹介。


【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

税金の滞納が続いた場合、役所が徴収のために財産を差し押さえる場合がある。だが近年、悪質な差し押さえ行為が相次いでいるという(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

いまもっぱら話題の「103万円、106万円、130万円の壁」とは何か。そしてそれは国民健康保険料にどう影響するのか(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【今週のサンモニ】重篤な原子力アレルギー|藤原かずえ

【今週のサンモニ】重篤な原子力アレルギー|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心  キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心 キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!