零細企業への延命措置は、日本経済に重い後遺症を残す|デービッド・アトキンソン

零細企業への延命措置は、日本経済に重い後遺症を残す|デービッド・アトキンソン

持続化給付金の申請が始まった。コロナ・ショックで重大なダメージを受けている日本経済には必要な措置だろう。しかし、日本経済の足を引っ張り続けている零細企業、小規模事業者にまで手を差し伸べれば、コロナ終息後の日本経済に重大なリスクが……伝説のアナリストによる緊急提言!


日本のシステムは「平時」が永遠に続くこと前提

私から見ると、日本は「石器時代」のやり方をいまだに続けているように見えます。少なくともITがある世界のやり方ではない。きちんと、マイナンバーが普及させて、国民一人ひとりの情報がデータベース化され、ITを活用できていれば、もっとスピーディーに給付ができたはずです。

ドイツはオンラインで給付申請できたといいますし、インドも、国民ID「アダール」(日本のマイナンバーに相当)などのデジタル公共インフラを活用した直接現金給付を実施すると発表しています。

さらに、データベース化をすることによって分析ができて、どこにいくらの支援が必要なのかを、科学的な根拠を持って提案可能です。

もし日本が国民の情報をデータベース化していれば、生産年齢人口のなかに既婚者は○人、子供は○人、全員に給付するには○兆円必要などと数字がすぐに出てくるはずですが、政府の提示した経済対策百八兆円や、一世帯あたり10万円という数字には、あまりそういった根拠が見られません。

正確な数字が出てくれば「国は破綻する」という根拠のない話も不要となります。データがないから、誰にどう配ればいいかわからない、というのが政府の本音ではないでしょうか。

日本は平時が永遠に続くこと前提でシステムがつくられ、危機への備えがなされぬまま、ここまで来てしまいました。中小企業の優遇措置然り、マイナンバーの徹底不足然り、政府は国民に優しすぎます。

確定申告も、最近になって「オンラインでもできます」と啓蒙していますが、反発を招いてでも「今後オンラインでしか受け付けません」と強引にオンライン化を進めていれば、コロナが流行しているなか、税務署に人が溢れるなんてこともなかった。

Getty logo

日本人は洗脳されやすい?

リモートワークも、企業はコロナ騒動が起きてから慌てて対応しています。これを機会に企業のリモートワーク化が進み、日本人の働き方がもっと効率よくなるのではないか、と期待している人がいますが、残念ながら難しいでしょう。

これも中小企業問題とつながっています。もちろん大企業、中堅企業では進むかも知れませんが、日本の企業360万社のうち、305万社は小規模事業者。小規模事業者はそもそも体力がなく、先述したようにリモートワークするための設備を整えることができませんから、日本全体で考えた場合、なかなか浸透していないでしょう。実際、大企業の導入率が57%なのに対して、中小企業は14%です。

中小企業の問題を分析するなかで、痛感したのが「日本人の素直さ」です。中小企業優遇措置を打ち出せば、中小企業が増える。これが経済学の原理です。

しかし、「政府の言うことなんて信用できない」「そんな政策うまくいくわけがない」と疑う人が多数いれば、原理どおりにいかないこともある。日本の場合は、1963年に中小企業基準法を制定した途端、またたく間に中小企業が激増していった。

洗脳されやすいというか、素直というか、とにかく政府の政策どおりに動くのです。今回の外出自粛でも、ロックダウンしたわけでも、厳しい罰則があるわけでもないのに、日本人は素直に従っています。

だからこそ政府の発信、政策は重要になってくる。少なくとも政府はこれ以上、生産性の低い、特に慢性的な赤字小規模事業者への優遇措置はもちろん、彼らを喜ばせるような発言は絶対してはいけません。

関連する投稿


【激突大闘論シリーズ②】103万円の壁|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年4月号】

【激突大闘論シリーズ②】103万円の壁|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年4月号】

月刊Hanada2025年4月号に掲載の『【激突大闘論シリーズ②】103万円の壁|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年4月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


インボイス反対派を完全論破!|デービッド・アトキンソン

インボイス反対派を完全論破!|デービッド・アトキンソン

10月から開始されるインボイス制度。反対論が喧しいが、なぜ、子供からお年寄りまで払っている消費税を、売上1000万円以下の事業者というだけで、免除されるのか。 まったく道理が通らない!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親権制度はイギリスを見習え!|デービッド・アトキンソン

親権制度はイギリスを見習え!|デービッド・アトキンソン

後を絶たない実子誘拐の被害。どうすれば、止められるのか。 そのヒントは、イギリスの親権制度にあった!


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!|岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!|岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


最新の投稿


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!


【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。