文在寅のYouTube弾圧!なぜ韓国中高年が「親日」動画に熱中するのか|上田勇実

文在寅のYouTube弾圧!なぜ韓国中高年が「親日」動画に熱中するのか|上田勇実

1カ月間のYouTube視聴時間が101億分!なぜ今50代・60代の韓国中高年が、文在寅政権を手厳しく批判する保守系論客たちの動画にはまっているのか? 日本に代わって“真実”を代弁する動画の内容とは一体? 知られざる隣国のYouTube最前線。


YouTube視聴時間が101億分

Getty logo

50代・60代を中心とする韓国中高年が、反日路線に熱を上げる文在寅政権を手厳しく批判する保守系論客たちの動画にはまっている。

動画の多くは、動画共有サービスYouTubeに開設されたチャンネルに毎日のようにアップされるもので、元徴用工訴訟や対韓輸出規制など日韓の懸案について「韓国の非」をズバリ指摘しているものばかりだ。

そこからは、国益無視の行き過ぎた反日を続ける文政権に疑問や不満を抱く中高年たちが、動画視聴で「わが意を得たり」と鬱うつ憤ぷんを晴らす実態が浮かび上がってくる。

韓国でもYouTube視聴は長く10代・20代を中心とする若者たちの独壇場で、K–POPをはじめとする音楽や映画、お笑いなどの娯楽系が人気を集めてきた。ところが文政権発足後、異変が起きた。中高年層の視聴者が急増し始めたのだ。

関連データによると、2019年4月の1カ月間にYouTubeを視聴した世代別時間数は、50代以上が前年同期比で約2倍の101億分に達し、10代の89億分を上回った。動画コンテンツは演歌などの音楽や健康維持のお薦め運動法、レシピ伝授講座など多岐に及ぶが、特に視聴時間を押し上げているのが時事問題動画だという。

中高年がはまっている動画とは、いったいどんなものなのか。YouTube分析専門会社が分類した「政治・社会・経済」部門に韓国人が開設したチャンネルのうち、登録者数基準のトップ10入り常連組からいくつか紹介しよう。

日本こそ韓国にとって最大の協力国である

YouTubeのチャンネル「ペン・アンド・マイク鄭圭載TV」に出演する鄭圭載氏(2019年8月6日)

関連する投稿


米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

日韓両国にとって最大の同盟国の米国がどれだけ「衰退」しているかは、わが国ではあまり議論されない。今やNATOに高まっているのは国防費をGDP比3.5%に引き上げようといった議論であり、日本は自由主義諸国の中でも後れを取っていることにどうして気付かないのか。


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

尹錫悦韓国大統領が先週訪日した時、私は韓国にいた。韓国のマスコミでは、尹大統領が戦時労働者問題で大きく譲歩したとして、岸田文雄首相が明確な謝罪の言葉を述べるかどうかに注目が集まっていた。


歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

尹錫悦政権が発表した朝鮮人戦時労働者問題の「解決策」は「期限付き日韓関係最悪化回避策」だ。韓国の左派野党やマスコミは尹政権の解決策を加害者に譲歩した屈辱外交だと激しく非難しているから、政権交代が起きれば財団は求償権を行使して、日本企業の財産を再び差し押さえるなど、今回の措置は覆される危険が高い。


迫り来る北朝鮮の核脅威を直視せよ|西岡力

迫り来る北朝鮮の核脅威を直視せよ|西岡力

我が国ではほとんど取り上げられないが、朝鮮半島で核をめぐる軍事緊張が急速に高まっている。この目の前の脅威をなぜ我が国が直視しないのか。


最新の投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。