羊の皮をかぶった財務省を女子高生が論破!|消費増税反対botちゃん

羊の皮をかぶった財務省を女子高生が論破!|消費増税反対botちゃん

ネットで大反響!漫画『私立Z学園の憂鬱』が完全書籍化! 消費増税反対botちゃんの独占インタビューが実現! 消費増税、あなたはそれでも賛成しますか?


マンガでわかるこんなに危ない! ?消費増税

マンガでわかるこんなに危ない! ?消費増税

【6月28日発売! ビジネス社 1296円(税込)】

ネットで大反響!漫画『私立Z学園の憂鬱』が完全書籍化!

消費増税反対botちゃんの独占インタビューが実現!

消費増税、あなたはそれでも賛成しますか?

「増税?仕方がないよね」と思っていた

編集部 botちゃんが制作した漫画『私立Z学園の憂鬱』がネットで話題になっています。「消費増税のリスク」という硬派なテーマを選んだのはなぜですか。


botちゃん きっかけは今年の2月でした。知人から突然、別冊クライテリオン「消費増税を凍結せよ」が送られてきたんです。


編集部 なんの前フリもなく、『表現者クライテリオン』(西部邁氏が創刊した『発言者』『表現者』の後継誌)の別冊が送られてきたのですか。


botちゃん そうなんです。しかも送られてきたのは、「増税やむなし」にはこう切り返せという「Q&A」の部分だけでした……(笑)。読んでみたけどまったくわからなかったので、すぐにアマゾンで購入しました。


編集部 消費税についてそれまでは無関心だった?


botちゃん はい。無関心でした。「国の借金もあるし、少子高齢化で社会保障も大変だし、イヤだけど仕方がないか」という認識でした。完全に諦めムードでしたから。


編集部 雑誌を読んでみて、いかがでしたか。


botちゃん 丸ごと読んでも、まったくわからなかった(笑)。でも、編集長である藤井聡さんの消費増税を止めたいという「思い」だけはなぜか伝わってきたんです。


自分になにかできることはないだろうかと考えたときに、「漫画」「全8話」「200ページ」という3つのキーワードがポンとおりてきた。


その日のうちに消費税に関する本をアマゾンで56冊ほど購入しました。最初のうちはよくわからなかったのですが、読んでいるうちに少しずつわかるようになってきた。


編集部 増税肯定派の本も読まれたのですか。


botちゃん どっちが正しいのか、冷静に判断したかったので、何冊か読みましたね。でも、すぐに眠たくなってしまう(笑)。増税反対派の本のなかにも独善的な本、思想が強すぎる本は何冊かありましたが、増税論者の本よりはましでした。


とにかく読みにくい。読めない。理屈をこねくり回した官僚の作文のような本なので。理解してもらおうという気持ちがはじめから欠けているのではないでしょうか。


編集部 にもかかわらず、国民の4割近くが「増税やむなし」の方向へと流されつつあるように感じます。


botちゃん 『Hanada』の読者は流されていないと思いますよ。「小誌は消費増税に反対します!」と先月号の表紙に打ったくらいですから。


花田編集長は怖いものなんかないんでしょうか。

関連する投稿


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


インドは次の世界大国になるか|ブラーマ チェラニー

インドは次の世界大国になるか|ブラーマ チェラニー

世界最大の民主主義国インドは最近、英国を抜いて世界5位の経済大国になった。今、インドは人口で中国を抜き去ろうとしている。中国が世界一の人口大国でなくなるのは、少なくとも3世紀ぶりとなる。


日銀新総裁に期待する物価安定目標の貫徹|本田悦朗

日銀新総裁に期待する物価安定目標の貫徹|本田悦朗

植田氏の指摘する金融緩和の副作用は、低金利によって銀行や国債ディーラーといった業界の利益が縮小すると言っているにすぎず、むしろある程度は想定の範囲内である。金融緩和の枠組みの早すぎる撤廃(即ち利上げ)は、日本経済の再生を脅かす。


【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

大河ドラマ『どうする家康』が放送中で注目を集める徳川家康。信長でもなく、秀吉でもなく、なぜ家康が戦国最後の覇者となれたのか――直木賞作家・安部龍太郎が挑む、かつてない大河歴史小説『家康』は2015年にスタートし、2023年2月で最新刊8巻が刊行。『Hanada』2022年5月号では最新インタビューが掲載されていますが、『Hanada』プラスでは記念すべき一巻発売時(2016年)のインタビューを特別掲載!


「植田日銀」の成否を左右する財政政策|田村秀男

「植田日銀」の成否を左右する財政政策|田村秀男

「異次元金融緩和が成功するか、失敗するかはそれぞれ5割の確率、日銀生え抜き組が総裁になって失敗すれば日銀という組織に傷がつく」(某日銀幹部)。そんな思惑もあって、金融経済学者の植田氏に任せるというのが真相だ。


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。