【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか  エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


FOIPと何が違うのか

「しかし、反中包囲網の形成や、自由という価値を元に中国を抑え込もうとするFOIP(「自由で開かれたインド太平洋」構想)と、そんなに違わないんじゃないの」という声もあるかもしれない。だがコルビー氏の戦略が面白いのは、中国の崩壊や衰退を企図したり、価値観によって結びつく連携を組もうとはしていない点にある。

拒否戦略を取る国々が集まって実現しようと試みるのは、中国の覇権国化、つまり中国の言うことを聞かない国は生き残れない状況を退けるという一点のみ。組む相手に民主化や人権、自由といった価値観は問わないのである。

コルビー氏は、これによってより多くの国々が連合に参加でき、アメリカの軍事力を自らの国の生存に生かすことができる、としている。

そして、中国の「平和的台頭」を邪魔するものではなく、「偉大な国になるという夢をかなえたければ、どうぞかなえてください。ただし、他国の迷惑にならない範囲で」とするところも実に現実的と言えるだろう。

いわば、中国に対して「腕力も存在感もあっていい。家庭内での暴力は是非を問わない。ただし、他者に暴力を振るわないジャイアンである」ことを連携によって実現するものと言えるのだ。

拒否戦略 中国覇権阻止への米国の防衛戦略

日本への要求は不当なのか

リアリストであるコルビー氏は、本書で「日本は防衛費2%への引き上げ程度では、中国に対抗するには到底足りない」と述べている。またコルビー氏の国防次官起用を伝える報道でも、「日本に防衛費増、3%までの増額を要求」が見出しとなったため、日本国内からの反発を呼んでいる。

反発の多くは「日本の防衛予算について、部外者に口を出されたくない」というナショナリズムから来るものらしく、右派の筆者としては「いいぞもっとやれ」の面もある。

だが一方、「ではコルビー氏に反発する人々が、果たしてどの程度、日本の防衛に対して真剣に考えているか」を考えると大変、心もとないのである。

言うまでもなく、反発の中には「防衛、軍事だけを考えるのではなく外交で戦争を防ぐべきだ」という考えも含まれるだろう。そもそも中国の脅威を認識していないものや、防衛費を増額しても、中国の防衛費増はそのはるか何倍にも膨れ上がっており、軍拡競争は無駄だという意見もある。

もちろんコルビー氏もそうした手段を排除してはいないだろう。本書でも「軍事技術にしても、竹やりでもなんでも使えるものは使うべし」としているぐらいだから、当然、外交や経済を戦争防止の手段に使うことは言うまでもない大前提として織り込み済みではあるに違いない。

戦争を防ぐためのあらゆる手段の中には、外交力も入れば、当然、軍事力も入る、というだけのことなのだ。

関連するキーワード


読書亡羊 書評 梶原麻衣子

関連する投稿


【読書亡羊】熊はこうして住宅地にやってくる!  佐々木洋『新・都市動物たちの事件簿』(時事通信社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】熊はこうして住宅地にやってくる! 佐々木洋『新・都市動物たちの事件簿』(時事通信社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは  金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは 金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


伊佐進一氏が語る「連立離脱の真相」と党の針路

伊佐進一氏が語る「連立離脱の真相」と党の針路

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『「連立離脱」とこれからの公明党|伊佐進一【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【編集長インタビュー】神谷代表が語る 高市早苗と庶民の逆襲|神谷宗幣【2025年12月号】

【編集長インタビュー】神谷代表が語る 高市早苗と庶民の逆襲|神谷宗幣【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『【編集長インタビュー】神谷代表が語る 高市早苗と庶民の逆襲|神谷宗幣【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【「現場をゆく」拡大版】高市早苗「歴史的勝利」の意味|門田隆将【2025年12月号】

【「現場をゆく」拡大版】高市早苗「歴史的勝利」の意味|門田隆将【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『【「現場をゆく」拡大版】高市早苗「歴史的勝利」の意味|門田隆将【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】国会議論を宣伝に悪用する政党|藤原かずえ

【今週のサンモニ】国会議論を宣伝に悪用する政党|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】熊はこうして住宅地にやってくる!  佐々木洋『新・都市動物たちの事件簿』(時事通信社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】熊はこうして住宅地にやってくる! 佐々木洋『新・都市動物たちの事件簿』(時事通信社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!