【今週のサンモニ】高橋純子氏の的外れなナベツネ批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】高橋純子氏の的外れなナベツネ批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


高橋氏は勘違いしていると思われますが、言論機関である新聞社は、社説において政策提言を日々繰り返しています。例えば朝日新聞も社説で「すべきだ」「しなくてはならない」という命令文を日々乱発して権力に「知恵」を授けています。

(社説)エネルギー計画 原発依存度低減 堅持を:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/DA3S16095059.html

 政府の第7次エネルギー基本計画をめぐる議論が、大詰めを迎えている。脱炭素社会の実現に向け、省エネと再生可能エネルギーの拡大を最優先すると同時に、東京電力福島第一原発の惨事から学んだ「原発依存度の低減…

(社説)規正法再改正 自民は野党に歩み寄れ:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/DA3S16104087.html

 与野党が法案を出し合い、議員同士が意見を交わす。言論の府のあるべき姿だろう。ただ、問われるのは、徹底した議論を通じて一致点を見いだせるかだ。裏金問題で政治への信頼を失墜させた自民党は、自説に固執せず…

権力がその「知恵」を知恵として受け取るか受け取らないかは、権力の判断によります。高橋氏が主張するように、権力と考え方が「近い/近くない」でジャーナリズムを「否定/肯定」するのは明らかに誤っています。

そもそも、ジャーナリズムの使命は、取材対象とは独立した立場からの森羅万象の監視であり、権力の監視はその一部です。

またその権力も、主権者である国民を代表する政府(行政・立法・司法)という公権力のみならず、感情・人格・権威に訴えて主権者を操作するメディアという私権力も監視の対象です。

主権者である国民にとっては、あらゆる別権力による支配を許さないことが必要なのです。

例えば、安保法案に対して、毎日新聞主筆を務めた岸井成格氏は、TBS『NEWS23』の2015年9月16日の放送回で、「メディアとしても廃案に向けて声をずっと上げ続けるべきだ」と発言しました。明らかにこの発言は、公共の電波を利用可能な私権力による価値観の強制です。

「安保廃案に声を」…TBS番組での岸井氏発言に「放送法違反」指摘 放送法遵守を求める視聴者の会が公開質問状(1/2ページ)

https://www.sankei.com/article/20151126-EKXQ3HUTL5J5XEBLZVPMBGW3KU/

 作曲家のすぎやまこういちさんが代表呼びかけ人を務める任意団体「放送法遵守を求める視聴者の会」が26日、東京都内で記者会見を開き、TBS系「NEWS23」の安…

関連する投稿


【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】石破総理が果たすべき4つの責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】石破総理が果たすべき4つの責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。