習近平の致命傷となる、中国の“地政学的弱点”【後編】|小滝透

習近平の致命傷となる、中国の“地政学的弱点”【後編】|小滝透

中国の未来を地政学的に見てみると、国家方針たる一帯一路(海陸のシルクロード)はランドパワーとシーパワーの確保があって初めて可能になることに注意しなければならない。思い出されるのは『海上権力史論』を唱えたアルフレッド・マハンのテーゼである。


習近平の致命傷となる、中国の“地政学的弱点”【前編】

両生国家を選んだ習近平の重大失策

中国の“地政学的弱点”

中国の未来を地政学的に見てみると、国家方針たる一帯一路(海陸のシルクロード)はランドパワーとシーパワーの確保があって初めて可能になることに注意しなければならない。思い出されるのは『海上権力史論』を唱えたアルフレッド・マハンのテーゼである。彼は「大陸国家であることと海洋国家であることは両立しない」と述べ、両生国家の在り方を否定する。

このテーゼは、他の史家も唱えるところで、東アジア史の泰斗・岡田英弘も、経済的側面から大陸国家たるモンゴルの経済的弱点を指摘して「陸上輸送のコストは海上輸送のそれよりもはるかに大きかった」と述べている。大陸国家は陸続きであるために、必然的に強大な陸軍が求められ、現中国を例にとっても115万もの陸上兵力を有している。これを日本の14万、アメリカの49万と比較すると膨大な数である。しかもこの数は、近年の兵力削減を済ませた後の数なのだ。

他方で、海上国家は防衛にかけるコストが少ない。また、膨張する場合でも、大陸国家に見られるような他国領をすべて治める必要はなく、シーレーンのチョーク・ポイント(要衝)のみを押さえておけばそれで済む。とりわけ、地政学的な要衝と物資の集まる集積地を押さえれば、相手の死命を制することが可能となる。大英帝国はこのようにして7つの海を支配した。

では、大陸国家と海洋国家が衝突すれば、どうなるか? 両国家がきわめて相性が悪いことは、ハルフォード・マッキンダーの次の言葉からもよく分かる。「人類史は、ランドパワーとシーパワーの衝突の歴史である」 と。

このテーゼは、両者(海洋国家と大陸国家)の性格傾向から見て正鵠(せいこく)を射ているように思われる。そのテーゼをさらに深めたのが、ニコラス・スパイクマンのリムランド論である。「リムランドを支配するものがユーラシアを制し、ユーラシアを支配するものが世界の運命を制する」とした上で、スパイクマンはこう述べる。

「自分たち(アメリカ)の安全を守るためにはヨーロッパとアジアの政治に積極的に協力しなければならない」(『平和の地政学』)と。海洋国家は、リムランド制圧に動く大陸国家の動向を見過ごすことはできないのだ。日米が中国の海洋進出に対抗して「開かれたインド太平洋自由構想」をぶつけている現状は、まさにそのことを示している。

そもそも、中国にはこれといった与国がいない。とりわけ、大国は皆無である。ロシアが唯一それに当たるが、そのロシアを離反させれば、ほぼ与国は皆無となる。EUは中国と経済的利害をもってつながっていたが、2012年あたりから関係が冷え込み始めた。

中国の弱点は、他国に輸出できるソフトパワーを持っていないことである。人民中国が思想的に唯一輸出できたものは毛沢東思想であったが、その毛思想は中国の伝統をことごとく壊してしまい、かつその毛思想も自ら放棄したため、今や文化的に誇れるものは皆無である。かつてのローマ帝国と比較すれば、さらに実態が明らかになる。

「ローマは3度世界を征服した。1度は武力で、1度はキリスト教で、1度は法で」(ドイツの法学者イェーリングの言葉)。では、現中国はいったいどうか。上の言葉で言えば、武力しか持っていない。キリスト教(宗教・思想)や法(普遍的法体系)に当たるものがまるでないのだ。これは、他国を真に魅了するものがまったくなく、経済と軍事のみで自己アピールしなければならないことを意味している。

ここが、過去の中華帝国とまったく違う。かつての中華帝国も周辺国への恫喝と侵攻を繰り返したが、その高度な文明の故をもって尊敬も勝ち得ていた。それが現中国にはないのである。これは、世界帝国として台頭するには致命的な欠陥となるであろう。

現在の中国は鄧小平が劉華清(中国海軍の父)を登用し、海洋進出を目指した時から両生国家の道を歩み始めた。そして今、それは習近平に引き継がれ、陸海併せ持つシルクロード戦略として提示されるに至っている。だがこれは、マハンの「両生国家は成り立たない」とするテーゼに抵触し、失敗に終わるであろう。

事実、両生国家が成功裏に終わった例はほとんど、ない。海洋国家たる日本は、大陸に侵攻し両生国家になったため滅亡した。大陸国家たるドイツも海洋進出を目指したため2度にわたる世界大戦で滅亡した(ドイツ第2、第3帝国の崩壊)。ソビエト帝国の場合も同じである。よもや、中国のみがそれを免れることはないであろう。一帯一路を進めれば進めるほど、地政学的ジレンマに陥り、崩壊への道を早めてゆく。

中国共産党政権の未来は限りなく暗いのである。

小滝透『一帯一路が中国を亡ぼす――習近平も嵌った、地政学的限界の罠』より一部抜粋

電子書籍(飛鳥新社刊)で発売中!購入は下記リンクより

【内容紹介】

米中冷戦で追い詰められた習近平と中国に異変! 膨張が止まれば、共産党政権はもたない。中華帝国が収縮サイクルに入ると、歴代王朝は終焉に向かった。なぜ習近平は大陸国家と海洋国家の両方を目指すという戦略ミスを犯したのか。世界史上、乗り越えられたことのない地政学的限界の壁に、中華人民共和国もまたはね返されようとしている。歴史が反復する中国の暗い未来を重厚に検証した、渾身の長編書き下ろし。

関連する投稿


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

すぐ隣の国でこれほどの非道が今もなお行なわれているのに、なぜ日本のメディアは全く報じず、政府・外務省も沈黙を貫くのか。公約を簡単に反故にした岸田総理に問う!


中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

頼清徳新総統の演説は極めて温和で理知的な内容であったが、5月23日、中国による台湾周辺海域全域での軍事演習開始により、事態は一気に緊迫し始めた――。


全米「反イスラエルデモ」の真実―トランプ、動く! 【ほぼトラ通信3】|石井陽子

全米「反イスラエルデモ」の真実―トランプ、動く! 【ほぼトラ通信3】|石井陽子

全米に広がる「反イスラエルデモ」は周到に準備されていた――資金源となった中国在住の実業家やBLM運動との繋がりなど、メディア報道が真実を伝えない中、次期米大統領最有力者のあの男が動いた!


【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは  『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは 『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】口だけの核廃絶は絶望的なお花畑|藤原かずえ

【今週のサンモニ】口だけの核廃絶は絶望的なお花畑|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

「石破首相は総裁選やこれまで言ってきたことを翻した」と批判する声もあるなか、本日9日に衆院が解散された。自民党は総選挙で何を訴えるべきなのか。「アベノミクス」の完成こそが経済発展への正しい道である――。


【今週のサンモニ】偽善と悪意に溢れたコメント連発|藤原かずえ

【今週のサンモニ】偽善と悪意に溢れたコメント連発|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


なべやかん遺産|「スーパーパワー」

なべやかん遺産|「スーパーパワー」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「スーパーパワー」!


【今週のサンモニ】石破氏を美化していた『サンモニ』|藤原かずえ

【今週のサンモニ】石破氏を美化していた『サンモニ』|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。