習近平の致命傷となる、中国の“地政学的弱点”【後編】|小滝透

習近平の致命傷となる、中国の“地政学的弱点”【後編】|小滝透

中国の未来を地政学的に見てみると、国家方針たる一帯一路(海陸のシルクロード)はランドパワーとシーパワーの確保があって初めて可能になることに注意しなければならない。思い出されるのは『海上権力史論』を唱えたアルフレッド・マハンのテーゼである。


習近平の致命傷となる、中国の“地政学的弱点”【前編】

両生国家を選んだ習近平の重大失策

中国の“地政学的弱点”

中国の未来を地政学的に見てみると、国家方針たる一帯一路(海陸のシルクロード)はランドパワーとシーパワーの確保があって初めて可能になることに注意しなければならない。思い出されるのは『海上権力史論』を唱えたアルフレッド・マハンのテーゼである。彼は「大陸国家であることと海洋国家であることは両立しない」と述べ、両生国家の在り方を否定する。

このテーゼは、他の史家も唱えるところで、東アジア史の泰斗・岡田英弘も、経済的側面から大陸国家たるモンゴルの経済的弱点を指摘して「陸上輸送のコストは海上輸送のそれよりもはるかに大きかった」と述べている。大陸国家は陸続きであるために、必然的に強大な陸軍が求められ、現中国を例にとっても115万もの陸上兵力を有している。これを日本の14万、アメリカの49万と比較すると膨大な数である。しかもこの数は、近年の兵力削減を済ませた後の数なのだ。

他方で、海上国家は防衛にかけるコストが少ない。また、膨張する場合でも、大陸国家に見られるような他国領をすべて治める必要はなく、シーレーンのチョーク・ポイント(要衝)のみを押さえておけばそれで済む。とりわけ、地政学的な要衝と物資の集まる集積地を押さえれば、相手の死命を制することが可能となる。大英帝国はこのようにして7つの海を支配した。

では、大陸国家と海洋国家が衝突すれば、どうなるか? 両国家がきわめて相性が悪いことは、ハルフォード・マッキンダーの次の言葉からもよく分かる。「人類史は、ランドパワーとシーパワーの衝突の歴史である」 と。

このテーゼは、両者(海洋国家と大陸国家)の性格傾向から見て正鵠(せいこく)を射ているように思われる。そのテーゼをさらに深めたのが、ニコラス・スパイクマンのリムランド論である。「リムランドを支配するものがユーラシアを制し、ユーラシアを支配するものが世界の運命を制する」とした上で、スパイクマンはこう述べる。

「自分たち(アメリカ)の安全を守るためにはヨーロッパとアジアの政治に積極的に協力しなければならない」(『平和の地政学』)と。海洋国家は、リムランド制圧に動く大陸国家の動向を見過ごすことはできないのだ。日米が中国の海洋進出に対抗して「開かれたインド太平洋自由構想」をぶつけている現状は、まさにそのことを示している。

そもそも、中国にはこれといった与国がいない。とりわけ、大国は皆無である。ロシアが唯一それに当たるが、そのロシアを離反させれば、ほぼ与国は皆無となる。EUは中国と経済的利害をもってつながっていたが、2012年あたりから関係が冷え込み始めた。

中国の弱点は、他国に輸出できるソフトパワーを持っていないことである。人民中国が思想的に唯一輸出できたものは毛沢東思想であったが、その毛思想は中国の伝統をことごとく壊してしまい、かつその毛思想も自ら放棄したため、今や文化的に誇れるものは皆無である。かつてのローマ帝国と比較すれば、さらに実態が明らかになる。

「ローマは3度世界を征服した。1度は武力で、1度はキリスト教で、1度は法で」(ドイツの法学者イェーリングの言葉)。では、現中国はいったいどうか。上の言葉で言えば、武力しか持っていない。キリスト教(宗教・思想)や法(普遍的法体系)に当たるものがまるでないのだ。これは、他国を真に魅了するものがまったくなく、経済と軍事のみで自己アピールしなければならないことを意味している。

ここが、過去の中華帝国とまったく違う。かつての中華帝国も周辺国への恫喝と侵攻を繰り返したが、その高度な文明の故をもって尊敬も勝ち得ていた。それが現中国にはないのである。これは、世界帝国として台頭するには致命的な欠陥となるであろう。

現在の中国は鄧小平が劉華清(中国海軍の父)を登用し、海洋進出を目指した時から両生国家の道を歩み始めた。そして今、それは習近平に引き継がれ、陸海併せ持つシルクロード戦略として提示されるに至っている。だがこれは、マハンの「両生国家は成り立たない」とするテーゼに抵触し、失敗に終わるであろう。

事実、両生国家が成功裏に終わった例はほとんど、ない。海洋国家たる日本は、大陸に侵攻し両生国家になったため滅亡した。大陸国家たるドイツも海洋進出を目指したため2度にわたる世界大戦で滅亡した(ドイツ第2、第3帝国の崩壊)。ソビエト帝国の場合も同じである。よもや、中国のみがそれを免れることはないであろう。一帯一路を進めれば進めるほど、地政学的ジレンマに陥り、崩壊への道を早めてゆく。

中国共産党政権の未来は限りなく暗いのである。

小滝透『一帯一路が中国を亡ぼす――習近平も嵌った、地政学的限界の罠』より一部抜粋

電子書籍(飛鳥新社刊)で発売中!購入は下記リンクより

【内容紹介】

米中冷戦で追い詰められた習近平と中国に異変! 膨張が止まれば、共産党政権はもたない。中華帝国が収縮サイクルに入ると、歴代王朝は終焉に向かった。なぜ習近平は大陸国家と海洋国家の両方を目指すという戦略ミスを犯したのか。世界史上、乗り越えられたことのない地政学的限界の壁に、中華人民共和国もまたはね返されようとしている。歴史が反復する中国の暗い未来を重厚に検証した、渾身の長編書き下ろし。

関連する投稿


中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


最新の投稿


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


日米が語らない関税合意の「闇」|長谷川幸洋【2025年10月号】

日米が語らない関税合意の「闇」|長谷川幸洋【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『日米が語らない関税合意の「闇」|長谷川幸洋【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。