中国・浙江省の少年少女記者団に富士山のうんちくを話す川勝知事(静岡県庁、筆者撮影)
あらたな難癖
反リニアに徹する静岡県の川勝平太知事は、今度は、南アルプストンネル静岡工区工事で発生する残土の大規模な置き場について、計画地周辺で「深層崩壊」(表土層だけでなく、深層の風化した岩盤も崩れ落ちる現象で、大きな被害をもたらす)が起きるから不適格だとする主張を始めた。
「残土置き場の計画を見直せ」と簡単に言っても、いまさら計画変更をして新たな残土置き場を検討し直せば、リニア計画はさらに大幅に遅れることになる。
もちろん、川勝知事の主張が科学的根拠に基づいた合理的なものであるならば、議論の余地は十分にある。ところが、実際には、リニア妨害のシナリオに沿った言い掛かりに過ぎないのだ。
8月8日の知事会見で、デタラメな認識に基づく発言に終始したため、「深層崩壊があるとその先にどんなリスクがあるのか?」、「深層崩壊の危険性に対して対策を行うのは静岡県ではないか?」などとNHK、共同通信社の女性記者たちが鋭い質問を繰り出して厳しく追及をした。
川勝知事は質問の内容を意図的にはぐらかして、常人には理解できない意味不明な話を持ち出してごまかした。
意味不明なごまかしが、川勝知事の常套手段である。
今回だけでなく、何か厳しい追及があれば、記者会見は毎回、同じことになる。関係の薄い意味不明な内容の話を次から次へと繰り出して、記者たちを煙に巻いてしまう。さまざまなうんちくを交えて、もっともらしい話にしてしまうのだ。
もっともらしい言葉遊びだが…
先日、中国浙江省・浙江衛星テレビ少年チャンネルの派遣した少年少女記者団20人が、静岡県庁を訪れ、川勝知事に面会した。その折、川勝知事は、世界文化遺産登録10周年を迎えた「富士山」についてのうんちくを披露した。
富士山について、「福と慈」「不と死」「不と二」「不と尽」などさまざまな漢字が使われ、それぞれに深い意味があることを得意げに紹介した。
そのうち、「富と士」は、「立派な人間(士)になるために富を使いなさい」という意味だそうだ。このようなもっともらしい言葉遊びこそが川勝知事の真骨頂なのだろう。
それはいつから始まったのか?
1995年9月、早稲田大学政治経済学部教授の時代に発刊した『富国有徳論』(紀伊国屋書店)を読んで、その秘密がわかった。
同書はまず、提言「富国有徳の国づくり」から始まる。
そこに、〈男性、女性を問わず、世俗にあって廉直な心を持続する者のことを「士」、豊かな物の集積を「富」と名づければ、新日本の建設のために、両者を兼ね備えた「富士のごとき日本人」こそ、めざすべき新しい日本人、いや、とり戻すべき本来の日本人の姿でしょう〉とある。
まさに、中国から訪れた豆記者団に話したようなことが書かれていた。
〈富士のごとき日本人〉とは曖昧で一体、何かわからない。それでももっともらしいことを言われている気がしてくるから恐ろしい。
(※実際の富士山は弾丸登山や海外旅行者の無謀な登山など危険な過密状態が続き、本来の富士山の姿ではなくなっている。富士山の保全について行政責任のトップはもちろん川勝知事である。そのような難しい案件には相変わらず目を背けている)