川勝知事著作本に滲む“女性蔑視”思想(前編)|小林一哉

川勝知事著作本に滲む“女性蔑視”思想(前編)|小林一哉

またリニアに関し新たな難癖をつけはじめた川勝知事。 事実を無視し、言葉遊びでその場をやりすごすその手法は、学者時代から健在だった――。


中国・浙江省の少年少女記者団に富士山のうんちくを話す川勝知事(静岡県庁、筆者撮影)

あらたな難癖

反リニアに徹する静岡県の川勝平太知事は、今度は、南アルプストンネル静岡工区工事で発生する残土の大規模な置き場について、計画地周辺で「深層崩壊」(表土層だけでなく、深層の風化した岩盤も崩れ落ちる現象で、大きな被害をもたらす)が起きるから不適格だとする主張を始めた。

「残土置き場の計画を見直せ」と簡単に言っても、いまさら計画変更をして新たな残土置き場を検討し直せば、リニア計画はさらに大幅に遅れることになる。
 
もちろん、川勝知事の主張が科学的根拠に基づいた合理的なものであるならば、議論の余地は十分にある。ところが、実際には、リニア妨害のシナリオに沿った言い掛かりに過ぎないのだ。

8月8日の知事会見で、デタラメな認識に基づく発言に終始したため、「深層崩壊があるとその先にどんなリスクがあるのか?」、「深層崩壊の危険性に対して対策を行うのは静岡県ではないか?」などとNHK、共同通信社の女性記者たちが鋭い質問を繰り出して厳しく追及をした。

川勝知事は質問の内容を意図的にはぐらかして、常人には理解できない意味不明な話を持ち出してごまかした。

意味不明なごまかしが、川勝知事の常套手段である。

今回だけでなく、何か厳しい追及があれば、記者会見は毎回、同じことになる。関係の薄い意味不明な内容の話を次から次へと繰り出して、記者たちを煙に巻いてしまう。さまざまなうんちくを交えて、もっともらしい話にしてしまうのだ。

もっともらしい言葉遊びだが…

先日、中国浙江省・浙江衛星テレビ少年チャンネルの派遣した少年少女記者団20人が、静岡県庁を訪れ、川勝知事に面会した。その折、川勝知事は、世界文化遺産登録10周年を迎えた「富士山」についてのうんちくを披露した。

富士山について、「福と慈」「不と死」「不と二」「不と尽」などさまざまな漢字が使われ、それぞれに深い意味があることを得意げに紹介した。

そのうち、「富と士」は、「立派な人間(士)になるために富を使いなさい」という意味だそうだ。このようなもっともらしい言葉遊びこそが川勝知事の真骨頂なのだろう。
それはいつから始まったのか?
 
1995年9月、早稲田大学政治経済学部教授の時代に発刊した『富国有徳論』(紀伊国屋書店)を読んで、その秘密がわかった。

同書はまず、提言「富国有徳の国づくり」から始まる。

そこに、〈男性、女性を問わず、世俗にあって廉直な心を持続する者のことを「士」、豊かな物の集積を「富」と名づければ、新日本の建設のために、両者を兼ね備えた「富士のごとき日本人」こそ、めざすべき新しい日本人、いや、とり戻すべき本来の日本人の姿でしょう〉とある。

まさに、中国から訪れた豆記者団に話したようなことが書かれていた。

〈富士のごとき日本人〉とは曖昧で一体、何かわからない。それでももっともらしいことを言われている気がしてくるから恐ろしい。
(※実際の富士山は弾丸登山や海外旅行者の無謀な登山など危険な過密状態が続き、本来の富士山の姿ではなくなっている。富士山の保全について行政責任のトップはもちろん川勝知事である。そのような難しい案件には相変わらず目を背けている)

関連する投稿


副知事は退職金辞退なのに川勝知事は……自民県議団は5000万円返納を求めよ!|小林一哉

副知事は退職金辞退なのに川勝知事は……自民県議団は5000万円返納を求めよ!|小林一哉

不信任案決議にまでつながったボーナス未返納問題。しかし、まだ川勝知事には残されたカネの疑惑が……。


川勝知事著作本に滲む“女性蔑視”思想(後編)|小林一哉

川勝知事著作本に滲む“女性蔑視”思想(後編)|小林一哉

セクハラ被害者に手を差し伸べる女性を攻撃した川勝著作本の「あとがき」。読み込むとさらなる川勝知事の「本性」を知ることができる大きな手掛かりが――。


【リニア】川勝知事の“妨害”が止まらない!|小林一哉

【リニア】川勝知事の“妨害”が止まらない!|小林一哉

とどまるところを知らない川勝知事のリニア妨害。 今度、川勝知事が難癖をつけ始めたのは――。


【リニア】川勝知事の詭弁に騙されるな!|小林一哉

【リニア】川勝知事の詭弁に騙されるな!|小林一哉

7月13日未明の静岡県議会で、川勝知事の不信任決議案の審議が行われ、1票届かず、否決された。なぜ、メディアは川勝知事にダメージを与えられないのか。 川勝知事流の「詭弁術」に騙されてはいけない!


【リニア】川勝知事がやるべき、たった一つのこと|小林一哉

【リニア】川勝知事がやるべき、たった一つのこと|小林一哉

6月30日、静岡新聞に、「知事 JR社長に会談要望 リニア解決へ『2人だけで』 県議会答弁」という見出しの大きな記事が掲載された。 しかし、当日の議会を傍聴していた筆者には、そんな内容の発言はなかった。 静岡新聞は、なぜこのような記事を出したのか――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。