「大東亜戦争」との呼称を禁止したGHQ 我々の世代で戦後史観からの脱却を!|和田政宗

「大東亜戦争」との呼称を禁止したGHQ 我々の世代で戦後史観からの脱却を!|和田政宗

まもなく8月15日の終戦の日を迎える。広島原爆の日、長崎原爆の日、東京大空襲をはじめとする各地の空襲により亡くなった方々への慰霊の日を経て、8月15日がやってくる。改めて感じることは、我々50歳前後を中心とする世代がしっかりと先の大戦の事実を伝えていかなくてはならないということであり、東京裁判史観、戦後史観からの脱却を果たさなくてはならないということである。


「日本は悪いことをした」という教育

我々の世代は、先の大戦までの歴史を経験した祖父母から大東亜戦争の真実や空襲の悲惨さを聞いてきたし、父母が戦前戦中生まれであれば幼少期の疎開などについて聞いてきた。そして、「団塊ジュニア」と呼ばれる我々の世代は、戦後史観における負の再生産の教育を受けてきた世代である。

私は、子供が中学生へと成長するなかで、次の世代にこのまま先の大戦をめぐる歴史観を受け継いではならないと強く考えるようになった。私の友人知人たちとこういう話をすると、みな口々に「そうだ」と同意する。

我々の世代は、戦後史観や左派教育を受けてきたために逆に歴史の真実を知ろうとし、書物などの情報だけでなくインターネットの発達を経て、正確な情報を得られるようになった。そして、このままではまずいと気付いた。我々の世代で絶対に変えていかなくてはならない。

先の大戦での日米両国の戦いを経て結ばれた日米同盟は絶対に崩してはならないことは大前提である。この同盟は世界で最重要の同盟だ。しかし、米国追従の考え方があるとするなら変えるべきであり、米国は強大であり日本は米国の助けがないと何もできないという考えは、まさに戦後史観である。

日本は戦前、国際連盟の5常任理事国の1国であったように、米国にも英国にもソ連等にも臆することなく世界でリーダーシップを取る国家であった。しかし、東京裁判により大東亜戦争における日本の行動の全てが連合国により否定され、「日本は悪いことをした」という教育が占領下のGHQによる政策から始まり、徹底的に日本国民は教え込まれてきた。

Getty logo

南京事件「根拠となる文書は存在せず」

先の大戦は、植民地化されていたアジア諸民族の独立解放のための戦いであり、そこに日本の勢力圏の拡大の意図が含まれたとしても、最終的にアジア各国の独立が図られたことは明らかであり、日本がアジア諸民族の解放のための戦いをしなければ、アジア各国の独立のみならずアフリカ諸国の独立も果たされなかった可能性が強い。

GHQはこうした事実が継承されることを恐れ、「大東亜戦争」との呼称を禁止し、「太平洋戦争」と呼ばせるようにした。そして、アジア諸民族の解放と独立のために戦った事実は学校教育現場ではほとんど教えられず、日本は“アジア諸国を侵略した”という全く事実と異なる内容が教えられるようになった。

“南京大虐殺”と称されるものも東京裁判で突如出てきたものであり、広島、長崎への原爆投下、東京大空襲をはじめとする各地の空襲で殺害したおびただしい人々への無差別殺戮の理由付けとして使われた。米国による原爆投下や空襲は無抵抗の一般国民を無差別に殺害するものであり、この事実はしっかりと受け継いでいかなくてはならない。

大分県津久見市の保戸島では小学校へ爆弾が投下され、1年生と5年生は全員が死亡、さらに何とか逃げようとした小学生たちを機銃掃射し、合わせて127人が亡くなった。こうした残虐非道な米軍の行動を歴史の事実として伝え続けていかなくてはならない。

南京戦については、政府は外務省ホームページにおいて、「日本政府としては、日本軍の南京入城後、非戦闘員の殺害があったことは否定できないと考えている」と記している。

しかし、私の国会質疑を通じて、根拠となる文書は外務省内には存在しないことが明らかになり、政府が根拠の一つと示した、昭和50(1975)年編さんの防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 支那事変陸軍作戦』における「無辜の住民が殺害され」の記述も、「非戦闘員や住民が巻き添えをくらって死亡した」との前提に記されていることを私は明らかにした。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。