【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは  保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは 保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


監視役にも監視役がつく相互不信

ロシアの世界観のベースにあるのは、徹底した相互不信だ。基本的に相手を信じないことからすべてが始まっており、それは対象者が国外の人間だろうが、国内の人間であろうが関係ない。日本も「世間体」という名の「相互監視の目」がないとは言わないが、ロシアはその比ではない。

保坂三四郎著『諜報国家ロシア―ソ連KGBからプーチンのFSB体制まで』(中公新書)は、ウクライナで近年公開されたKGB文書などから、ソ連時代の情報機関の動きと、それを継承したロシアの現状と、行動原理を描き出している。

ソ連成立時に由来する、ボリシェビキによる革命派への潜入、行政府への浸透などの諜報戦を戦うために設けられた反革命・サボタージュ取締全ロシア非常委員会(チェーカー)が暗躍し、敵の浸透を防ぎ、密告・工作ネットワークを形成する。社会のあらゆるところに、あらゆる肩書で浸透し、裏切り者は摘発し、同胞・外国人を問わず協力者を獲得し、目的のために働かせるのだ。

その思考は「どこに敵がいるかわからない」「誰が自分たちの体制を崩壊させる陰謀を企てるかわからない」という強烈な猜疑心に彩られている。組織内の裏切りを監視する役職の人間にも、さらに監視役がつく徹底ぶりだ。

それはソ連が崩壊し、ロシアになってからも変わらない。むしろKGB出身のプーチンによって、行政とKGBの一部の機能を継承した連邦保安庁(FSB)、さらにマフィアが一体化した三位一体体制「システマ」として結実したと本書は指摘する。

さらにはその資金力と権力で、メディアはもちろん、さまざまなフロント組織を作り出し、「ロシアにとって都合の良い状況」を作り出すための工作に邁進し、体制の維持を図っているのだ。

報国家ロシアーソ連KGBからプーチンのFSB体制

安倍対ロ外交政策を歪めたエージェントとは

本書では具体的な工作の実例がいくつも紹介されているが、例えば「貴重な文書をお見せする機会を設けましょう」と海外の学者を口説き、「あなたにだけ、とっておきの情報をお知らせします」と海外の政治家やジャーナリスト、外交官を篭絡する。

クレムリンが毎年開催する「ヴァルタイ討論クラブ」などはまさにその装置の一つで、一見、くだけた雰囲気ゆえに、ロシア政府関係者の発言を「つい本音を漏らした」と受け取ってしまう参加者もいるという。

だがそれは〈ロシアの戦略を補助する「演劇的役割」を担う〉と筆者は指摘する。

それに気づかない参加者が自国に戻って「ロシアという国は、本当はね……」などと話し始めると、見事にロシアにとって都合のいい情報や見解を振りまく「宣伝マン」に成り下がるのだ。

少なくとも国家の息のかかったロシア人と、外国人が関係を結ぶ際に「交流」や「互いの信頼関係」をベースに解釈してしまうと、いいように利用されることになる。

こうして宣伝マンに仕立て上げられる人物は、ソ連時代から「インフルエンス・エージェント」と呼ばれる。〈クレムリンのありがたいメッセージを預かった外国人〉として、〈帰国後にメディアや学会、時には政府に対し「欧米の主流の見方は~だが、ロシアは~と考えている」というオルタナティブのナラティブ(代替的物語)を拡散させる〉のだ。

インフルエンス・エージェントと目される人物の助言が政治に直に影響を及ぼした例は、日本にもある。本書では安倍政権時代にしきりに言われた「ロシアを遠ざければ中露同盟が成立してしまう。ロシアをあちら側に追いやってはいけない」というナラティブの流布が挙げられる。

こうしたナラティブに乗り、安倍政権は融和的な対ロ政策を行ってきた。結果、北方領土がどうなったかはご存じの通りだ。

関連する投稿


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!