【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは  保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは 保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


監視役にも監視役がつく相互不信

ロシアの世界観のベースにあるのは、徹底した相互不信だ。基本的に相手を信じないことからすべてが始まっており、それは対象者が国外の人間だろうが、国内の人間であろうが関係ない。日本も「世間体」という名の「相互監視の目」がないとは言わないが、ロシアはその比ではない。

保坂三四郎著『諜報国家ロシア―ソ連KGBからプーチンのFSB体制まで』(中公新書)は、ウクライナで近年公開されたKGB文書などから、ソ連時代の情報機関の動きと、それを継承したロシアの現状と、行動原理を描き出している。

ソ連成立時に由来する、ボリシェビキによる革命派への潜入、行政府への浸透などの諜報戦を戦うために設けられた反革命・サボタージュ取締全ロシア非常委員会(チェーカー)が暗躍し、敵の浸透を防ぎ、密告・工作ネットワークを形成する。社会のあらゆるところに、あらゆる肩書で浸透し、裏切り者は摘発し、同胞・外国人を問わず協力者を獲得し、目的のために働かせるのだ。

その思考は「どこに敵がいるかわからない」「誰が自分たちの体制を崩壊させる陰謀を企てるかわからない」という強烈な猜疑心に彩られている。組織内の裏切りを監視する役職の人間にも、さらに監視役がつく徹底ぶりだ。

それはソ連が崩壊し、ロシアになってからも変わらない。むしろKGB出身のプーチンによって、行政とKGBの一部の機能を継承した連邦保安庁(FSB)、さらにマフィアが一体化した三位一体体制「システマ」として結実したと本書は指摘する。

さらにはその資金力と権力で、メディアはもちろん、さまざまなフロント組織を作り出し、「ロシアにとって都合の良い状況」を作り出すための工作に邁進し、体制の維持を図っているのだ。

報国家ロシアーソ連KGBからプーチンのFSB体制

安倍対ロ外交政策を歪めたエージェントとは

本書では具体的な工作の実例がいくつも紹介されているが、例えば「貴重な文書をお見せする機会を設けましょう」と海外の学者を口説き、「あなたにだけ、とっておきの情報をお知らせします」と海外の政治家やジャーナリスト、外交官を篭絡する。

クレムリンが毎年開催する「ヴァルタイ討論クラブ」などはまさにその装置の一つで、一見、くだけた雰囲気ゆえに、ロシア政府関係者の発言を「つい本音を漏らした」と受け取ってしまう参加者もいるという。

だがそれは〈ロシアの戦略を補助する「演劇的役割」を担う〉と筆者は指摘する。

それに気づかない参加者が自国に戻って「ロシアという国は、本当はね……」などと話し始めると、見事にロシアにとって都合のいい情報や見解を振りまく「宣伝マン」に成り下がるのだ。

少なくとも国家の息のかかったロシア人と、外国人が関係を結ぶ際に「交流」や「互いの信頼関係」をベースに解釈してしまうと、いいように利用されることになる。

こうして宣伝マンに仕立て上げられる人物は、ソ連時代から「インフルエンス・エージェント」と呼ばれる。〈クレムリンのありがたいメッセージを預かった外国人〉として、〈帰国後にメディアや学会、時には政府に対し「欧米の主流の見方は~だが、ロシアは~と考えている」というオルタナティブのナラティブ(代替的物語)を拡散させる〉のだ。

インフルエンス・エージェントと目される人物の助言が政治に直に影響を及ぼした例は、日本にもある。本書では安倍政権時代にしきりに言われた「ロシアを遠ざければ中露同盟が成立してしまう。ロシアをあちら側に追いやってはいけない」というナラティブの流布が挙げられる。

こうしたナラティブに乗り、安倍政権は融和的な対ロ政策を行ってきた。結果、北方領土がどうなったかはご存じの通りだ。

関連する投稿


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由  村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由 村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!