米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

日韓両国にとって最大の同盟国の米国がどれだけ「衰退」しているかは、わが国ではあまり議論されない。今やNATOに高まっているのは国防費をGDP比3.5%に引き上げようといった議論であり、日本は自由主義諸国の中でも後れを取っていることにどうして気付かないのか。


中国、ロシア、北朝鮮がいずれも核保有国だという事実を考えるだけで、日韓両国は世界で他に例のない危険な国際環境に置かれていると断定できる。だから日韓両国はひたすら米国の拡大抑止力に依存してきた。その米国の威信が揺らぎ始めた。

尹錫悦韓国大統領は国民の核武装賛成論を背景にバイデン米大統領との間で従来の拡大抑止の「グレードアップ」(格上げ)に成功したとハーバード大学での講演で強調した。韓国が安全保障への危機感から核問題の擦り合わせに乗り出したのにかかわらず、日本が非核三原則を維持する建前を取り続けているのは奇怪ではないか。

隠せぬ米国の威信低下

日韓両国にとって最大の同盟国の米国がどれだけ「衰退」しているかは、わが国ではあまり議論されない。しかし、最近の出来事を二つだけ挙げる。一つは、中国の仲介によりイランとサウジアラビアが外交関係の正常化に合意したことだ。両国関係が順調に進展するかにわかに判断しかねるが、米外交にとっては一大衝撃だろう。米国の中東政策の原点は、第2次世界大戦末期にスエズ運河の米巡洋艦上でサウジのサウド国王と会談したルーズベルト米大統領が、安全保障の約束と交換に石油入手のルートを確保したところにある。この基本的構図は崩壊し、中国は「一帯一路」の重要な地域を確保した。

二つ目は、米国が1年以上続くウクライナ戦争に直接の軍事介入をしないだけでなく、プーチン・ロシア大統領の一再ならぬ核の恫喝に立ち往生していることだ。とりわけ米国の「核の傘」に依存してきた日韓両国が、米国による従来の拡大抑止に不安を抱くのは当然だ。尹大統領の訪米の出発点が突き詰められた安全保障観に発しているとすれば、対日政策の柔軟化には新しい評価を下す必要がある。

米誌フォーリン・アフェアーズのウェブ版に米国の新進研究者2人が書いた「韓国の核オプション」と題するリポートを読んだ。①韓国独自の核武装②米国の核兵器の国内再導入③北大西洋条約機構(NATO)加盟国の一部が採用している「核共有」方式―の三つの選択肢を前にして、韓国が苦渋の選択をした背景が明らかにされている。韓国は核問題でとうに日本の先を走っている。

戦略3文書を過大評価するな

日本では昨年末に閣議決定された戦略3文書の評価が高く、防衛費は間もなく国内総生産(GDP)の2%を実現すると鼻にかける向きがある。しかし、自衛隊は警察予備隊以来の警察法体系の下にあり、非核三原則は残り、「専守防衛」のため防衛力は「必要最小限」のものに限るという説明がまかり通る。自衛隊員が敵を殺した場合、軍法会議がなければ刑法の殺人罪で裁かれかねないという異常さは何も変わっていない。

NATOに高まっているのは国防費をGDP比3.5%に引き上げようといった議論であり、日本は自由主義諸国の中でも後れを取っていることにどうして気付かないのか。(2023.05.01国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

今に始まったことではないが、特に昨今の立憲民主党の状況は「惨状」と呼ぶにふさわしく、目を覆うばかりである。学級崩壊ならぬ政党崩壊の道を着々と歩んでいるようにしか見えず、その動きは加速すらしている。党内抗争にうつつを抜かし、国益そっちのけで先進7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をこき下ろす――。その姿はあまりにも醜い。


林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)


「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

家族会と救う会は2月に新運動方針を決めた。日本政府認定の拉致被害者だけでなく全拉致被害者の一括帰国という「時間的制約のある人道問題」と、北朝鮮の食糧難という人道問題を共に解決しようと金正恩政権に呼び掛けたものだ。


日本よ、「一国平和主義」を完全に捨てよ!|和田政宗

日本よ、「一国平和主義」を完全に捨てよ!|和田政宗

日本も独自にウクライナを支援しているが、果たして十分な支援と言えるのだろうか。国民の間において、「人を殺傷するような武器の輸出までするのはどうか」という疑問があるが、「日本だけが守られ、平和であればそれで良い」という考え方はもはや通用しない。


最新の投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。