【読書亡羊】「どうしてウクライナは降伏しないの?」という前にまずはこれを読もう 鶴岡路人『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』(新潮選書)

【読書亡羊】「どうしてウクライナは降伏しないの?」という前にまずはこれを読もう 鶴岡路人『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』(新潮選書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


三日で終わると言われながらの一年

三日で終わる、と言われながらひと月続き、半年が過ぎ、一年が経ったロシアのウクライナ侵攻。メディアでは節目を前に、改めて情勢を伝えるとともに、この一年を振り返り、今後の展望を分析する解説が報じられている。

しかし実際には、ロシアのウクライナ侵攻は2014年を起点として考えなければ、その実態は分からない。

そう指摘するのが、今回、取り上げる『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』(新潮選書)だ。

筆者の鶴岡路人氏は慶應大学准教授で、欧州政治・国際安全保障を専門としている。この一年、さまざまなメディアで欧州政治から見るウクライナ情勢を解説してきた。本書はその「中間報告」だ。

ロシアのウクライナ侵攻に関してはさまざまな視点から、多くの記事や書籍が刊行されてきた。中でも本書は、今回の戦争を「欧州戦争」の視点から分析している。まさに「この視点からの解説が読みたかった!」という待ってましたの一冊なのだ。 

本書は、侵攻開始からその時々に書かれた解説を時系列的にまとめたものでありながら、それぞれのトピックが独立して読めるスタイルになっている。

それゆえに、頭から読めば「この頃は停戦協議もやっていたが、こういう経緯で破綻したんだな」「最初はウクライナ支援に及び腰だった欧州各国は、どのあたりから積極姿勢に転じたんだっけ?」という状況の変遷をつかめる。ロシア自身のスタンスの変遷をも抑えており、後出しの自己正当化を許さない。

さらにトピックごとに見ても特に論争になりやすいテーマを扱っており、例えば「ロシアがウクライナに攻め込んだのは、NATOの東方不拡大の約束を破ったからでしょ?」「プーチンの戦争か、ロシアの戦争か、政府と国民の関係について、どう考えればいいのか」など、迷った時には本書の該当部分を開けば判断材料となる解説に辿り着ける、というわけだ。

欧州戦争としてのウクライナ侵攻

明らかにプーチンのオウンゴール

侵攻開始一年の節目を前にした2023年2月22日、プーチン大統領は年次教書演説で〈ウクライナ紛争を煽り、拡大させ、犠牲者を増やした責任は、すべて西側エリート、そしてもちろん、キエフの現政権にある〉とし、侵攻の責任はロシアではなく、西側諸国とウクライナにあると断言した。

だが本書は、欧州が結束し、フィンランド・スウェーデンがNATO入りし、ウクライナが決定的に西側に立つことになったのは「ロシアにとってのオウンゴールというほかない」と断言する。

〈こうした事態を招いたのは、2014年のクリミア併合以降のロシアの行動であり、最終的には2022年2月以降のウクライナ侵略である〉

そもそもウクライナにしても、元は親露派の住民もいて、親露派の大統領が誕生してもいた。しかし〈200万もの人口を擁するクリミアと、ロシア(ロシアが支配する勢力)が占領したドネツク、ルハンシク両州の一部地域の人口200万名以上が、人口4300万名程度のウクライナから「切り離された」〉ことで、ウクライナの親露派が減り、親露派大統領が勝利する見通しがなくなり、さらに今回の侵攻でウクライナの「ロシア離れ」は決定的なものとなった。

それは西側の責任では全くない。〈プーチンは、自ら作り出した敵と戦っている〉という鶴岡氏の指摘は、プーチンにとって最も耳の痛いものに違いない。

関連する投稿


【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは  金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは 金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは  金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは 金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【徹底検証!】フェイクだらけの「石破辞めるな」報道|楊井人文【2025年11月号】

【徹底検証!】フェイクだらけの「石破辞めるな」報道|楊井人文【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【徹底検証!】フェイクだらけの「石破辞めるな」報道|楊井人文【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


救急隊員が語ったラブホテルのやばすぎる怪現象|なべやかん

救急隊員が語ったラブホテルのやばすぎる怪現象|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】

【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。