無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

いま日本の国会では、差別の定義が曖昧なLGBT法案を、歯止め規定の議論も一切ないまま、性急に通そうとする動きが出ている。少なくともいったん立ち止まって、米国その他の事例をしっかり研究すべきだろう。


先進7カ国(G7)でLGBTなど性的少数者の差別禁止法が無いのは日本だけという主張があるが、事実に反する。

米国では、「性、性自認、性的志向に基づく差別の禁止」を謳った民主党提出のLGBT差別禁止法案(名称は平等法)は共和党議員のほぼ全員が反対しており、成立の見込みはない。反対理由の柱は、差別の定義が曖昧で濫訴や逆差別の危険が大きいことだ。とりわけ、①トランスジェンダーの権利を女性の権利の上に置き、女性に対する保護を損ねる②信仰の自由を脅かす―といった反対意見が強い。

現在、下院は共和党が多数を占める。上院は民主党がやや優位だが、5分の3が同意しないと討議を打ち切って採決に入れない上院独自の院内規則がある。そのため、予見し得る将来、この法案が議会を通る可能性はゼロと言ってよい。

Getty logo

同性婚拒否の権利も認めた米国法

米国の司法の場では、最高裁判所が2020年、LGBTであることを理由とする解雇や採用拒否は1964年公民権法に定められた「雇用機会の平等」に反するとの判断を下したが、あくまで雇用機会に限定した上での差別禁止であった。包括的に「性自認、性的志向に基づく差別」を違憲、違法とするような最高裁判例はない。

特に米保守派においては、無限定に「LGBT差別禁止」を法制化すると、反社会的勢力による企業、団体、個人に対する恐喝や濫訴を呼び込む他、「女性の保護」に逆行するなどマイナス面が多いとの認識がはっきり保たれていると言える。

同性婚については、2015年に最高裁が全ての州に容認を義務づける判決を下した(5対4の1票差)。しかし最高裁がこの判決を「再考」し「揺り戻し」が起こる(各州の判断に委ねるとの立場に戻る)ことを懸念するリベラル派の主導で2022年12月、連邦法において同性婚の正統性を認定する「結婚尊重法」が成立した。一定数の共和党議員も賛成した。

ここで留意すべきは、この法律は全国民に同性婚容認を求めるものではなく、逆に「結婚におけるジェンダーの役割については、合理的かつ誠実な人々の間で、真摯な宗教的、哲学的考慮に基づいた様々な考えがあり、そのいずれもが然るべく尊重されねばならない」と同性婚に否定的な立場の保護も明確に規定している点である。

いかなる宗教関連団体も、ある結婚の「挙式や祝福」を強要されてはならず、その拒否を理由とした訴訟にさらされたり、不利益処分(税の減免措置の取り消し等)を受けたりすることは許されないとした具体的な歯止め規定、安全装置も盛り込まれている。単に一方的に「同性婚を認めた法」ではなく、「同性婚を認めない立場も認めた法」である点が重要である。

必要な他国の事例研究

関連する投稿


バイデン政権の基本姿勢と実行力への疑問|島田洋一

バイデン政権の基本姿勢と実行力への疑問|島田洋一

左翼イデオロギーに迎合しつつ、様々な政治的思惑から腰が定まらず、ともすれば言葉と行動の乖離が目立つバイデン米政権。対中政策も矛盾と弱さに満ちている。


不当逮捕された国民栄誉賞受賞ジャーナリストの獄中記|石井英俊

不当逮捕された国民栄誉賞受賞ジャーナリストの獄中記|石井英俊

中国の影響を強く受けるモンゴルで、長年中国問題を取材してきた国民栄誉賞受賞のジャーナリスト・ムンヘバヤル氏が不当逮捕された。絶望の中でも決して希望を失わないムンヘバヤル氏が獄中で綴った魂のメッセージ。


歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

尹錫悦政権が発表した朝鮮人戦時労働者問題の「解決策」は「期限付き日韓関係最悪化回避策」だ。韓国の左派野党やマスコミは尹政権の解決策を加害者に譲歩した屈辱外交だと激しく非難しているから、政権交代が起きれば財団は求償権を行使して、日本企業の財産を再び差し押さえるなど、今回の措置は覆される危険が高い。


日本共産党と性犯罪|松﨑いたる

日本共産党と性犯罪|松﨑いたる

繰り返される党員や党議員によるわいせつ事件。共産党はこれらの事件や不祥事のたびに、空虚な「反省声明」を出してきた。これからも党員や党議員によるわいせつ事件がなくなることはないだろう。『日本共産党 暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏による「こんなに変だよ日本共産党」第2弾!


国民栄誉賞受賞ジャーナリストの不当逮捕に習近平の影|石井英俊

国民栄誉賞受賞ジャーナリストの不当逮捕に習近平の影|石井英俊

いま民主主義国であったはずのモンゴル国が、独裁国家中国によってその色を塗り替えられようとしている。そのような中、高市早苗大臣が会長を務める「南モンゴルを支援する国会議員連盟」が世界を動かした!


最新の投稿


評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

尹錫悦韓国大統領が先週訪日した時、私は韓国にいた。韓国のマスコミでは、尹大統領が戦時労働者問題で大きく譲歩したとして、岸田文雄首相が明確な謝罪の言葉を述べるかどうかに注目が集まっていた。


バイデン政権の基本姿勢と実行力への疑問|島田洋一

バイデン政権の基本姿勢と実行力への疑問|島田洋一

左翼イデオロギーに迎合しつつ、様々な政治的思惑から腰が定まらず、ともすれば言葉と行動の乖離が目立つバイデン米政権。対中政策も矛盾と弱さに満ちている。


不当逮捕された国民栄誉賞受賞ジャーナリストの獄中記|石井英俊

不当逮捕された国民栄誉賞受賞ジャーナリストの獄中記|石井英俊

中国の影響を強く受けるモンゴルで、長年中国問題を取材してきた国民栄誉賞受賞のジャーナリスト・ムンヘバヤル氏が不当逮捕された。絶望の中でも決して希望を失わないムンヘバヤル氏が獄中で綴った魂のメッセージ。


日銀新総裁に期待する物価安定目標の貫徹|本田悦朗

日銀新総裁に期待する物価安定目標の貫徹|本田悦朗

植田氏の指摘する金融緩和の副作用は、低金利によって銀行や国債ディーラーといった業界の利益が縮小すると言っているにすぎず、むしろある程度は想定の範囲内である。金融緩和の枠組みの早すぎる撤廃(即ち利上げ)は、日本経済の再生を脅かす。


なべやかん遺産|「昭和のプロップ遺産」

なべやかん遺産|「昭和のプロップ遺産」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「昭和のプロップ遺産」!