【読書亡羊】「情報戦」の最前線、中露は何を仕掛けてくるのか 小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗 『偽情報戦争――あなたの頭の中で起こる戦い』(ウェッジ)

【読書亡羊】「情報戦」の最前線、中露は何を仕掛けてくるのか 小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗 『偽情報戦争――あなたの頭の中で起こる戦い』(ウェッジ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「防衛省が世論工作」?

「防衛省が世論工作に乗り出す!」、そう言わんばかりの記事が、昨年末に配信された。共同通信の報道だったが、「情報戦」の解釈があまりにざっくりしているように思えた。

あたかも防衛省が国内向けのプロパガンダを用いて、国民に特定の考え方を植え付け、一方向に誘導する政策を検討しているかのような書きぶりだったからだ。

だが実際に検討されているのは、海外からのディスインフォメーション、つまり「意図的に日本の世論を混乱・特定方向へ導くため、嘘の情報を拡散して日本に害を与える」動きへの対処だったようで、年末に改訂された「国家安全保障戦略」文書にも〈偽情報等の拡散を含め、認知領域における情報戦への対応能力を強化する〉との文言が見える。

これは端から事実と異なる情報を発信して国民を騙すような「(国民向けの)情報工作」とは似て非なるものだ。

「情報戦」と一言で言っても、その中身は多岐にわたり、先のような取り違えを認識しないままでは、政策の検討すらままならない。

そうした土台として最適の一冊が、小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗 『偽情報戦争――あなたの頭の中で起こる戦い』(ウェッジ)だ。

本書では第一章で、パブリック・ディプロマシー(外交広報・宣伝)研究を専門にしてきた桒原氏が〈外交・安全保障における世論形成手段〉について詳しく分類している。これぞ「待ってました!」な内容で、混乱しやすい「情報戦用語」を端的に分類している。

今後、情報戦にまつわる議論をする際には、まず本書の分類に基づいて「どの用語にあたる部分の話をしているのか」を確認してから話を進めるべきだろう。それによって、雑な議論やミスリードを防ぐことができるはずだ。

偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い

中露の「情報戦力」の実態

二章でも桒原氏が中国の情報戦を解説。中国はロシアと並んで「情報戦に長けている」イメージがあり、確かに本書でも「実際には存在しない架空の研究員」が書いたという設定の岸田首相批判記事が中国のニュースサイトに掲載されたという驚きの事例が紹介されている。

だが一方で、駐大阪領事館のツイッターがある時期から「戦狼」、つまり強気の外交姿勢や強烈な反米丸出しのツイートを繰り返したことで日本人フォロワーからの反感を買ったことも指摘されている。パンダや中国文化を紹介していた「やわらかツイート」を発信していた頃の方が読者の反応も良く、「愛される領事館」として受け入れられていたようなのだ。

確かにこれはその通りで、ロシアも同じ間違いを犯している。例えばロシア大使館の「反米煽り」や「ウクライナ侵攻開き直り」のツイートは、もはや「お前が言うな」というお笑いネタ扱いされる状況にある。もちろん、反米的、親露的な日本人には「効く」のだろうが、ロシアが思っているほど該当者は多くない。

先日もロシアのメドベージェフ前大統領が、日米首脳がそろってロシアの核使用の懸念を示したのを受け、「岸田は切腹でしか恥を洗い流せない」と発信した。

「核を落とされた日本が、核を落としたアメリカと並んでそんなことを言って、恥ずかしくないのか」という思いだったのだろうが、これが「効く」日本人はやはりそう多くはないだろう。日米の分断を図る情報戦の一つだったのかもしれないが、そうだとすれば失敗に終わったことになる。

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。