【読書亡羊】「情報戦」の最前線、中露は何を仕掛けてくるのか 小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗 『偽情報戦争――あなたの頭の中で起こる戦い』(ウェッジ)

【読書亡羊】「情報戦」の最前線、中露は何を仕掛けてくるのか 小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗 『偽情報戦争――あなたの頭の中で起こる戦い』(ウェッジ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「防衛省が世論工作」?

「防衛省が世論工作に乗り出す!」、そう言わんばかりの記事が、昨年末に配信された。共同通信の報道だったが、「情報戦」の解釈があまりにざっくりしているように思えた。

あたかも防衛省が国内向けのプロパガンダを用いて、国民に特定の考え方を植え付け、一方向に誘導する政策を検討しているかのような書きぶりだったからだ。

だが実際に検討されているのは、海外からのディスインフォメーション、つまり「意図的に日本の世論を混乱・特定方向へ導くため、嘘の情報を拡散して日本に害を与える」動きへの対処だったようで、年末に改訂された「国家安全保障戦略」文書にも〈偽情報等の拡散を含め、認知領域における情報戦への対応能力を強化する〉との文言が見える。

これは端から事実と異なる情報を発信して国民を騙すような「(国民向けの)情報工作」とは似て非なるものだ。

「情報戦」と一言で言っても、その中身は多岐にわたり、先のような取り違えを認識しないままでは、政策の検討すらままならない。

そうした土台として最適の一冊が、小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗 『偽情報戦争――あなたの頭の中で起こる戦い』(ウェッジ)だ。

本書では第一章で、パブリック・ディプロマシー(外交広報・宣伝)研究を専門にしてきた桒原氏が〈外交・安全保障における世論形成手段〉について詳しく分類している。これぞ「待ってました!」な内容で、混乱しやすい「情報戦用語」を端的に分類している。

今後、情報戦にまつわる議論をする際には、まず本書の分類に基づいて「どの用語にあたる部分の話をしているのか」を確認してから話を進めるべきだろう。それによって、雑な議論やミスリードを防ぐことができるはずだ。

偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い

中露の「情報戦力」の実態

二章でも桒原氏が中国の情報戦を解説。中国はロシアと並んで「情報戦に長けている」イメージがあり、確かに本書でも「実際には存在しない架空の研究員」が書いたという設定の岸田首相批判記事が中国のニュースサイトに掲載されたという驚きの事例が紹介されている。

だが一方で、駐大阪領事館のツイッターがある時期から「戦狼」、つまり強気の外交姿勢や強烈な反米丸出しのツイートを繰り返したことで日本人フォロワーからの反感を買ったことも指摘されている。パンダや中国文化を紹介していた「やわらかツイート」を発信していた頃の方が読者の反応も良く、「愛される領事館」として受け入れられていたようなのだ。

確かにこれはその通りで、ロシアも同じ間違いを犯している。例えばロシア大使館の「反米煽り」や「ウクライナ侵攻開き直り」のツイートは、もはや「お前が言うな」というお笑いネタ扱いされる状況にある。もちろん、反米的、親露的な日本人には「効く」のだろうが、ロシアが思っているほど該当者は多くない。

先日もロシアのメドベージェフ前大統領が、日米首脳がそろってロシアの核使用の懸念を示したのを受け、「岸田は切腹でしか恥を洗い流せない」と発信した。

「核を落とされた日本が、核を落としたアメリカと並んでそんなことを言って、恥ずかしくないのか」という思いだったのだろうが、これが「効く」日本人はやはりそう多くはないだろう。日米の分断を図る情報戦の一つだったのかもしれないが、そうだとすれば失敗に終わったことになる。

関連する投稿


【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め!  山口航『日米首脳会談』(中公新書)

【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め! 山口航『日米首脳会談』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか  エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心  キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心 キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

月刊Hanada 公式YouTubeチャンネルに投稿した『兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】』の内容をAIを使って要約・紹介。


なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

月刊Hanada2025年2月号に掲載の『【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。