出でよ日本のドゴール、チャーチル|田久保忠衛

出でよ日本のドゴール、チャーチル|田久保忠衛

日本の政治家に望まれるのは大きな戦略論であって、戦術論は官僚に任せる方がいい。でないと、ドゴール、チャーチルは生まれない。


この1年間を振り返る役が回ってきたので、私見を交えた観察を申し述べたい。日本の国際情勢認識が国際情勢の変化と調子が合っていない点は、一貫して私が関心を寄せてきた問題だ。最近出版されて話題となったマルデンバウム米ジョンズ・ホプキンズ大学名誉教授の「The Four Ages of American Foreign Policy」(米外交の4時代)を面白く読んだが、全世界が注目している米国の第五の時代の考証はなされていない。先の大戦以来、今に至るまで先進諸国が従ってきた米国主導の国際秩序は機能不全に陥っている。これを再建できる国は米国以外に存在しないにもかかわらず、米国全体の目はその方向に向いていない。日本はようやく戦後からの脱却を口にし始めた段階にすぎない。

大国関係の地殻変動

私は、戦後の国際秩序が最も輝いたのは1991年だと信じてきた。ソ連との冷戦にケリを付けた後、イラクとの湾岸戦争をあっという間に片付けたこの年の3月6日に、高揚したブッシュ米大統領(父)が議会上下両院合同会議の演説で、「湾岸戦争こそは、新世界秩序が現実のものになりそうな新しい世界の展望の最初のテストだった」とぶち上げた表情を忘れない。

当時、米国は西側を冷戦の勝利に導いたまさに世界のリーダーであった。冷戦中、争いに明け暮れた大国は国連をおもちゃにしていたが、湾岸戦争には29カ国が参加し、国連で12本の決議が成立している。ソ連と中国も決議に参加した。敗北したイラクのサダム・フセイン大統領はいかにも国際的悪者にふさわしい役を演じていた。

米国の一極時代が到来する1990年から95年までの5年間が米国の最盛期で、以降、大国間のバランスは崩れていく。英雄となったブッシュ大統領も人気が急落し、次の選挙で思いもかけなかった落選の憂き目を見る。この時期が中国の台頭、勃興と重なる。ロシアの低迷も中国の伸張を許す結果となった。

現在の国際情勢の大混乱は、この時期の大国関係の地殻変動を出発点としているように思える。今秋、国家基本問題研究所はフランスの著名な歴史人口学者エマニュエル・トッド氏を招いて年次総会を開いたが、その際トッド氏が強調していたのは、国際情勢が既に第3次世界大戦に突入しているとの見方だった。

政治家は戦略を論じよ

今年の国際的二大事件は、ロシアのウクライナ侵略と中国による台湾恫喝だ。ブレジンスキー元米大統領補佐官が予見した通り、ウクライナ侵略は中央アジアから中東にまで伸びるユーラシア帝国を再建しようとするロシアの戦略的行動の一環だ。ロシアが不法行動に出なかったら、米欧の団結、北大西洋条約機構(NATO)の結束は考えられなかったであろう。トッド氏は中国が人口問題という病を抱えているところから、この国を恐れる必要はないと割り切っているが、米台関係がかつてない団結を誇示し、日台関係も結び付きが緩む様子はない。

日本の政治家に望まれるのは大きな戦略論であって、戦術論は官僚に任せる方がいい。でないと、ドゴール、チャーチルは生まれない。(2022.12.26国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

家族会と救う会は2月に新運動方針を決めた。日本政府認定の拉致被害者だけでなく全拉致被害者の一括帰国という「時間的制約のある人道問題」と、北朝鮮の食糧難という人道問題を共に解決しようと金正恩政権に呼び掛けたものだ。


中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

沖縄県の照屋義実副知事が着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問したその日、ある条例が可決していた。「沖縄県差別のない人権尊重社会づくり条例」(「沖縄県人権条例」)――玉城デニー知事の思惑が透けて見える危険な条例の実態。


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


最新の投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。