出でよ日本のドゴール、チャーチル|田久保忠衛

出でよ日本のドゴール、チャーチル|田久保忠衛

日本の政治家に望まれるのは大きな戦略論であって、戦術論は官僚に任せる方がいい。でないと、ドゴール、チャーチルは生まれない。


この1年間を振り返る役が回ってきたので、私見を交えた観察を申し述べたい。日本の国際情勢認識が国際情勢の変化と調子が合っていない点は、一貫して私が関心を寄せてきた問題だ。最近出版されて話題となったマルデンバウム米ジョンズ・ホプキンズ大学名誉教授の「The Four Ages of American Foreign Policy」(米外交の4時代)を面白く読んだが、全世界が注目している米国の第五の時代の考証はなされていない。先の大戦以来、今に至るまで先進諸国が従ってきた米国主導の国際秩序は機能不全に陥っている。これを再建できる国は米国以外に存在しないにもかかわらず、米国全体の目はその方向に向いていない。日本はようやく戦後からの脱却を口にし始めた段階にすぎない。

大国関係の地殻変動

私は、戦後の国際秩序が最も輝いたのは1991年だと信じてきた。ソ連との冷戦にケリを付けた後、イラクとの湾岸戦争をあっという間に片付けたこの年の3月6日に、高揚したブッシュ米大統領(父)が議会上下両院合同会議の演説で、「湾岸戦争こそは、新世界秩序が現実のものになりそうな新しい世界の展望の最初のテストだった」とぶち上げた表情を忘れない。

当時、米国は西側を冷戦の勝利に導いたまさに世界のリーダーであった。冷戦中、争いに明け暮れた大国は国連をおもちゃにしていたが、湾岸戦争には29カ国が参加し、国連で12本の決議が成立している。ソ連と中国も決議に参加した。敗北したイラクのサダム・フセイン大統領はいかにも国際的悪者にふさわしい役を演じていた。

米国の一極時代が到来する1990年から95年までの5年間が米国の最盛期で、以降、大国間のバランスは崩れていく。英雄となったブッシュ大統領も人気が急落し、次の選挙で思いもかけなかった落選の憂き目を見る。この時期が中国の台頭、勃興と重なる。ロシアの低迷も中国の伸張を許す結果となった。

現在の国際情勢の大混乱は、この時期の大国関係の地殻変動を出発点としているように思える。今秋、国家基本問題研究所はフランスの著名な歴史人口学者エマニュエル・トッド氏を招いて年次総会を開いたが、その際トッド氏が強調していたのは、国際情勢が既に第3次世界大戦に突入しているとの見方だった。

政治家は戦略を論じよ

今年の国際的二大事件は、ロシアのウクライナ侵略と中国による台湾恫喝だ。ブレジンスキー元米大統領補佐官が予見した通り、ウクライナ侵略は中央アジアから中東にまで伸びるユーラシア帝国を再建しようとするロシアの戦略的行動の一環だ。ロシアが不法行動に出なかったら、米欧の団結、北大西洋条約機構(NATO)の結束は考えられなかったであろう。トッド氏は中国が人口問題という病を抱えているところから、この国を恐れる必要はないと割り切っているが、米台関係がかつてない団結を誇示し、日台関係も結び付きが緩む様子はない。

日本の政治家に望まれるのは大きな戦略論であって、戦術論は官僚に任せる方がいい。でないと、ドゴール、チャーチルは生まれない。(2022.12.26国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


最新の投稿


【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!