ミサイル連発の北朝鮮 Jアラート精度向上と「反撃能力」保有を急げ!|和田政宗

ミサイル連発の北朝鮮 Jアラート精度向上と「反撃能力」保有を急げ!|和田政宗

10月に続いて2度目の「Jアラート」が発出されたが、「遅い!」「不正確!」などの批判が殺到している――。なかには「毎回Jアラート出して騒ぎすぎるべきなのか」という意見も。Jアラートの改善点と、北朝鮮にミサイルを撃たせないために必要な軍事力を和田政宗議員が緊急提言!


本質論から外れている「Jアラート」批判だが

北朝鮮が弾道ミサイルを連発している。11月3日朝には北朝鮮のミサイル発射を受け、Jアラートで国民保護情報(ミサイル発射)が発表された。

このミサイルは結局、日本海上空で消失したとみられ日本列島を越えなかったことから、Jアラートの精度についてニュースやワイドショーで取り上げられたが、これは本質論からは外れている。しかし、北朝鮮のミサイル開発がどの程度進んでいるのかを国民が把握する上では、このように細かく取り上げられることで理解は進むのだと思う。

今回、最終的にJアラートの情報を訂正することになった弾道ミサイルについては、現在、防衛省において検証が進んでいる。当該ミサイルは、ICBM(大陸間弾道ミサイル)で、2段目の切り離しに失敗し、弾頭を含む2段目以降が予定の軌道通り飛べば日本列島を越えて太平洋に到達していたものが、途中で爆発するなどして消失したとみられている。

結局、日本列島を越えていないのに不正確ではないか、という論については、私はそれはあたらないと考えている。今回のようにミサイル発射が失敗すれば、2段目以降が日本列島に落下する可能性もあるわけで、今回のような事案でJアラートで国民に警戒を呼びかけることは、全く問題ないと考える。

一方、発表が遅れたことについては、しっかり検証しなくてはならない。7時50分に北朝鮮からミサイルが発射されたとのJアラートが出されたが、その後、8時の2回目のJアラートでは、7時48分にすでに日本上空を通過したとみられると発表された。

実際には消失したため日本列島は通過していなかったわけだが、ミサイル分離が失敗していなければ、1回目のJアラートより先に北朝鮮のミサイルは日本列島を通過していたことになる。ミサイルが消失したためJアラートを出すか判断に迷って時間がかかったという報道がある。

だが、私が得ている情報では、弾道ミサイルとみられるものが発射されたとの情報はJアラートの発表より数分早く防衛省から関係各所に通報されており、日本列島を通過するかの軌道計算もそれほど時間はかからないわけで、判断と連絡、発表をいかに迅速に行うかの改善をしなくてはならない。

(写真は10月10日配信の朝鮮中央通信)

正確ではない『モーニングショー』の報道

具体的には、ミサイル探知→防衛省→内閣官房(Jアラート発表を判断)→総務省消防庁→自治体→防災無線という流れをいかに早くしていくか。内閣官房が速やかに発表を判断できる体制とシステムのなお一層の改善が必要である。

なお、本日8日のテレビ朝日『モーニングショー』で、Jアラートが防災無線や携帯電話から通知されるまでの時間について、防衛省から内閣官房、消防庁に伝えられ、地方自治体や携帯電話会社に届くまで「6~7分かかる」と放送されたが、実際は内閣官房が判断してから自治体や携帯電話会社に到達するまで最長でも35秒(総務省の見解)であり、正確ではない。

しかし、北朝鮮が日本を狙った時や今回のようにミサイル発射が途中で失敗した時は日本に着弾する可能性があり、発表は一刻を争う。発表までの時間の更なる短縮を図る必要がある。

そして、今回のJアラート発表時に私は仙台の自宅にいたが、携帯電話にはJアラートが通知されたが、防災無線は鳴らなかった。なぜかと思い調べてみると、仙台市には沿岸部を除いて防災無線そのものが無いということが分かった。

すなわち、携帯電話を持たずに外出した場合、ミサイルに関するJアラートが発表されても、何も分からないまま回避行動も取れず外で過ごすことになるのである。さらに調べると、仙台市以外でも街なかに防災無線が無い市が多くあることが分かった。

国民を守るため1秒でも早くJアラートの内容を伝えないとならないのに、そもそも全ての国民に伝わる形になっていないのはまずい。国において指針を示し、自治体全てで整備できるよう、国費の投入も考えるべきである。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。