安倍元総理の国葬「反対」 日本人の想いをゆがめるメディアの世論誘導|和田政宗

安倍元総理の国葬「反対」 日本人の想いをゆがめるメディアの世論誘導|和田政宗

選挙運動中の人物を銃撃し殺害することが、「民主主義への挑戦」でなくて何であろうか。メディアの安倍元総理の国葬に対する攻撃は、「疑惑が払しょくされていない人物を国葬にして良いのか」などの論であるが、無理矢理その流れを一部メディアが作り出そうとしている――。


安倍元総理の国葬はなぜ必要なのか

こうした論に対し、国葬がなぜ必要であるかを改めて整理したい。

その大きな理由として、諸外国から弔問に訪れる要人へしっかりとした対応をすることが挙げられる。安倍元総理が亡くなった直後から、弔意を伝えるメッセージは259の国や地域、機関から1700件以上寄せられたことを外務省が明らかにした。また、各国首脳クラスが相次いで弔問のための訪日を希望するなど、国葬でなければしっかりと対応できない規模となっている。

安倍元総理が亡くなった翌日にインドが国全体で半旗を掲げ、喪に服したように、安倍元総理の功績は、日本よりむしろ海外のほうが評価されているという状況である。海外メディアの報道も、安倍元総理の功績に対して客観的かつ評価の高いものとなっている。

皆様もぜひネット等で確認して頂ければと思うし、安倍元総理を想い追悼する日本人の声がそのまま取り上げられている。これらを見れば、日本国民の多数が国葬を望んでいることが分かる。我が国における一部メディアの世論誘導は、真の日本人の想いをゆがめていると言える。

国葬差し止めの仮処分申請がとある団体によって行われたが、これも大々的に取り上げることであろうか。「市民団体」となっているが、この団体の代表は過去、反政権の団体を次々に立ち上げその代表となっており、国民の多くの声を代弁しているわけでは決してない。

こうした意見を持ち表明することは全く自由であるが、メディアは国民の声の一部を大げさに取り上げるのではなく、国民全体の声を正確に扱うべきである。

意味不明な池上彰氏の発言

特に、「AERA.dot」(7月29日)が掲載した池上彰氏のインタビューの内容は意味不明だ。

池上氏は、「安倍さんの国葬をめぐって賛否が分かれています。1967年の吉田茂元首相の国葬が行われたとき本人は政治家を引退していました。一方、首相を退いたとはいえ、自民党の最大派閥を率い、政権にも大きな影響力を与えていた安倍さんを国葬とすることに私は違和感をぬぐえません」と述べているが、吉田茂元総理は引退後も政権に大きな影響力を与えており、この事柄で吉田茂元総理と安倍元総理の比較はできない。

池上氏は歴史を知らないのだろうか。また、池上氏は国葬について、安倍元総理への歴史的評価が定まっていないと述べるとともに、安倍元総理への銃撃に対する「政治テロだ」「民主主義への挑戦だ」とのキャスターの発言は、誤りだと指摘している。

選挙運動中の人物を銃撃し殺害することが、「民主主義への挑戦」でなくて何であろうか。

理由はどうであれ、堂々と意見を訴えている政治家を銃撃し殺害することは、民主主義への挑戦である。だからこそ、世界各国で弔意が示されたわけであり、凶弾に斃れた元総理を国葬で送ることは、我が国の民主主義を断固守っていくことの意思表明なのである。

池上氏をはじめ、ジャーナリズムがジャーナリズムたり得ないことが日本の不幸である。皆様におかれては、ぜひこのような異様な状況をつぶさにご覧いただき、今後のメディアのあり方を問うていただければと思う。

私も一部メディアの世論誘導に対し、正確な情報を発信することで誘導を断固阻止していく。そして、しっかりと安倍元総理の国葬を行い、我が国はいかなるテロにも屈しないことを明らかにしていく。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。