安倍元首相の死を、「国内騒擾」に使われないために今できること ジョン・ウィッティントン著、定木大介訳『暗殺から読む世界史』(東京堂出版)

安倍元首相の死を、「国内騒擾」に使われないために今できること ジョン・ウィッティントン著、定木大介訳『暗殺から読む世界史』(東京堂出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!(今回はちょっと遅刻しました)


情報と感情の波に流される

安倍元首相に対する銃撃、そして死去が報じられたのが2022年7月8日夕方のこと。

この書評が公開されるのが、事件から10日後。ようやく、初七日を過ぎた頃となる。「まだ10日しかたっていないのか……」というのが、多くの方の実感ではないか。本来はそれでもまだ10日、悲しみなりの各々の感情を内に秘めて熟成させるべき時期だ。

だが現在の情報環境はそれを許してくれない。

この間、あまりの衝撃に面食らった、ショックを受けたというだけでなく、事件発生直後からの「情報の波」に溺れかかっている人も少なくないだろう。

小出しにされる犯行動機や犯人の身辺情報に完全に踊らされ、「○×のせいだ!」「いや、△△が悪い!」と、24時間、常に誰かが叫んでいるという状態だ。

さらにSNSでは、「情報の波」と一緒に「感情の波」も押し寄せてくる。一人ではこの感情を抱えきれない。だからネットで「悲しい!」「つらい!」という気持ちだけでなく、「どうして重要情報を報じないんだ!」などと、四六時中ぶちまけるに至る。

その中で、事件のことを考えないようにすることは難しい。感情を抑圧することは、精神衛生上もよろしくない。

せめて、一定の距離感をもって客観的に事件を眺められないか。そのためにはどうすればいいのか。これも一種の「逃避」だが、安倍元首相が見舞われた事件を、歴史に位置付けて考えてみたいと思った。そこで手に取ったのが、ジョン・ウィッティントン著、定木大介訳『暗殺から読む世界史』(東京堂出版)だ。

人類史が始まってから今日まで、絶えず暗殺事件は起きてきた。安倍元首相の事件が「暗殺か否か」という議論もなくはないが、「何が暗殺に当たるのか」に、本書は明解に回答している。

暗殺から読む世界史

人類史上続いてきた暗殺事件

本書は古今東西の暗殺事件を扱っている。〈世界で最初に暗殺された人物〉の有力候補として挙げられているのは、エジプトのファラオだったティティという人物。歴史家は「警護のものに殺された」としているという。

歴史の趨勢を変えたものとして必ず教科書に載っているのは、1914年、オーストリア大公のフランツ・フェルディナントと妻のゾフィーが青年活動家に殺害されたサラエボ事件。「第一次世界大戦の引き金となった」と説明されることが多いが、本書の説明では「なし崩し的にそうなっていった」という主旨を匂わせる。

この事件について読むと、「安倍元首相にとってせめてもの救いがあるとしたら、事件当時、昭恵さんが巻き込まれなかったことかもしれない」とも思う。

現在に近い例としては、1962年のケネディ大統領暗殺事件だろう。白昼堂々、公衆の面前で発生し、事件の一部始終が映像記録に残っていることからも、今回の安倍元首相の事件と重ねて思いだした人が多かったのではないだろうか。

関連する投稿


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。