【読書亡羊】皇室を巡る「公と私」の軋轢 江森敬治『秋篠宮』(小学館)

【読書亡羊】皇室を巡る「公と私」の軋轢 江森敬治『秋篠宮』(小学館)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「あの時、出会わなければ……」

「そう、あの時、出会わなければ、私は現在でも独身だった可能性があります」

秋篠宮皇嗣殿下のこの発言を読んで、思わず一度本を閉じてしまった。紀子妃殿下との出会いについて語る、江森敬治『秋篠宮』(小学館)の一説だ。

なぜ驚いたのかと言えば、これが「世論一部から猛烈に反発を受けながら、なぜ眞子内親王が、小室圭氏との結婚を強行したのか」の答えになるように思えたからだ。

秋篠宮殿下と紀子妃殿下との出会いは、それは美しい物語のようだった。本書でも触れられているが、学習院大学構内の書店で初めてであった二人は、同じサークルに入り、紀子妃殿下は結婚前から東宮御所を訪問。現在の上皇陛下・美智子上皇后陛下から「キコちゃん」と呼ばれ、テニスやお茶を楽しんでいたという。

大学で出会い、その後結婚する。そうした両親のなれそめを、娘である眞子内親王が聞いていなかったはずはない。父との仲も良好だった眞子内親王が、自らの恋愛と両親のそれとを重ねていたとしてもおかしくはない。

「ここで結婚しておかなければ、私はこの先も独身のままの可能性がある」

秋篠宮殿下の冒頭の言葉は、そのまま眞子内親王に降り注いだのではないか。

ダメ押しの記述もある。筆者の江森氏は、眞子内親王の「結婚騒動」の最中に、秋篠宮殿下にこう尋ねている。

「なぜ眞子さまはここまで、この結婚にこだわるのでしょうか。眞子さまが、男性と知り合う機会は、これから先、まだまだ、たくさんあると思います。もっと素敵な人ときっと出会えますよ」

秋篠宮殿下は重い沈黙を続け、これに答えなかったというが、「他にも出会いはある」とほのめかす江森氏の言葉に〈「んっ」と一瞬、疑問を浮かべたような気がした〉という。それはそうだろう。冒頭に引いた言葉を思い出されたい。「その後の素敵な出会い」の可能性を、秋篠宮殿下自身が信じていない。

しかも秋篠宮殿下はかつて、江森氏に「学生時代に結婚相手を見つけないと、結婚は難しいですよ」と言ったことがあるというのだ。娘に向けたものではないが、何らかの形で伝わっていたかもしれない。それが娘を縛ったとは言わないが、「さすがに言霊の国のご皇族だ」と妙な納得を覚えてしまった。

秋篠宮

「公と私」は共存してしかるべき

眞子内親王の結婚騒動は結果的に五年近い月日を費やした。結婚後も毎週、週刊誌の誌面をにぎわせている。関連報道でメディアが得た売り上げを計算すれば、小室圭氏の母がA氏から受けた援助の額と言われる「400万円」など微々たる額で、それより一桁も二桁も多かったに違いない。

秋篠宮家の結婚騒動は、一部からは「秋篠宮家の、公と私のはき違えで生じたものだ」との声もある。文藝春秋編『秋篠宮家と小室家』でも、ノンフィクション作家の保坂正康氏が〈俗事の騒動の顛末を目の当たりにして、もはや皇室の市民化というレベルではなく、「大衆化」と呼ばざるを得ない状況にまで来ていると痛感〉〈「開かれた皇室」の運命にこのような現実が待ち受けていたことに愕然〉と嘆く。

だがそれは当然のことながら、秋篠宮家だけの問題ではない。皇室だけでの問題でもなく、皇室を戴く日本社会そのものの問題でもある。

共存してしかるべき伝統という「公」と、そうはいっても皇族方も人間であるという「私」の概念の、整理もついていない。さらに言えば特に戦後の皇室が「民意によって支えられている」という国民と皇室双方の思いが、この「騒動」に拍車をかけてしまった面もある(この「民意」の相互利用については茂木謙之介『SNS天皇論』(講談社選書メチエ)に多く指摘がある)。

民意の一部は「眞子様の結婚をやめさせよう」と批判を強める。だが批判が強まれば強まるほど、眞子様は「後がない」状態に追い込まれもしただろう。まるで「北風と太陽」の寓話で、民意と眞子様の心理の間には、悪循環が生じていた。

関連する投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎  鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎 鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


英国王戴冠式と頭痛のタネ「ヘンリー・メーガン夫妻」|八幡和郎

英国王戴冠式と頭痛のタネ「ヘンリー・メーガン夫妻」|八幡和郎

もうすぐ行われる英国のチャールズ新国王とカミラ王妃の戴冠式。 英国王室で、いま何が問題になっているか、徹底解説!


【読書亡羊】「Jアラート」に怒っている場合ではない! 北朝鮮の核・ミサイル開発の実態とは 井上智太郎『金正恩の核兵器――北朝鮮のミサイル戦略と日本』(ちくま新書)

【読書亡羊】「Jアラート」に怒っている場合ではない! 北朝鮮の核・ミサイル開発の実態とは 井上智太郎『金正恩の核兵器――北朝鮮のミサイル戦略と日本』(ちくま新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。