【読書亡羊】皇室を巡る「公と私」の軋轢 江森敬治『秋篠宮』(小学館)

【読書亡羊】皇室を巡る「公と私」の軋轢 江森敬治『秋篠宮』(小学館)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「あの時、出会わなければ……」

「そう、あの時、出会わなければ、私は現在でも独身だった可能性があります」

秋篠宮皇嗣殿下のこの発言を読んで、思わず一度本を閉じてしまった。紀子妃殿下との出会いについて語る、江森敬治『秋篠宮』(小学館)の一説だ。

なぜ驚いたのかと言えば、これが「世論一部から猛烈に反発を受けながら、なぜ眞子内親王が、小室圭氏との結婚を強行したのか」の答えになるように思えたからだ。

秋篠宮殿下と紀子妃殿下との出会いは、それは美しい物語のようだった。本書でも触れられているが、学習院大学構内の書店で初めてであった二人は、同じサークルに入り、紀子妃殿下は結婚前から東宮御所を訪問。現在の上皇陛下・美智子上皇后陛下から「キコちゃん」と呼ばれ、テニスやお茶を楽しんでいたという。

大学で出会い、その後結婚する。そうした両親のなれそめを、娘である眞子内親王が聞いていなかったはずはない。父との仲も良好だった眞子内親王が、自らの恋愛と両親のそれとを重ねていたとしてもおかしくはない。

「ここで結婚しておかなければ、私はこの先も独身のままの可能性がある」

秋篠宮殿下の冒頭の言葉は、そのまま眞子内親王に降り注いだのではないか。

ダメ押しの記述もある。筆者の江森氏は、眞子内親王の「結婚騒動」の最中に、秋篠宮殿下にこう尋ねている。

「なぜ眞子さまはここまで、この結婚にこだわるのでしょうか。眞子さまが、男性と知り合う機会は、これから先、まだまだ、たくさんあると思います。もっと素敵な人ときっと出会えますよ」

秋篠宮殿下は重い沈黙を続け、これに答えなかったというが、「他にも出会いはある」とほのめかす江森氏の言葉に〈「んっ」と一瞬、疑問を浮かべたような気がした〉という。それはそうだろう。冒頭に引いた言葉を思い出されたい。「その後の素敵な出会い」の可能性を、秋篠宮殿下自身が信じていない。

しかも秋篠宮殿下はかつて、江森氏に「学生時代に結婚相手を見つけないと、結婚は難しいですよ」と言ったことがあるというのだ。娘に向けたものではないが、何らかの形で伝わっていたかもしれない。それが娘を縛ったとは言わないが、「さすがに言霊の国のご皇族だ」と妙な納得を覚えてしまった。

秋篠宮

「公と私」は共存してしかるべき

眞子内親王の結婚騒動は結果的に五年近い月日を費やした。結婚後も毎週、週刊誌の誌面をにぎわせている。関連報道でメディアが得た売り上げを計算すれば、小室圭氏の母がA氏から受けた援助の額と言われる「400万円」など微々たる額で、それより一桁も二桁も多かったに違いない。

秋篠宮家の結婚騒動は、一部からは「秋篠宮家の、公と私のはき違えで生じたものだ」との声もある。文藝春秋編『秋篠宮家と小室家』でも、ノンフィクション作家の保坂正康氏が〈俗事の騒動の顛末を目の当たりにして、もはや皇室の市民化というレベルではなく、「大衆化」と呼ばざるを得ない状況にまで来ていると痛感〉〈「開かれた皇室」の運命にこのような現実が待ち受けていたことに愕然〉と嘆く。

だがそれは当然のことながら、秋篠宮家だけの問題ではない。皇室だけでの問題でもなく、皇室を戴く日本社会そのものの問題でもある。

共存してしかるべき伝統という「公」と、そうはいっても皇族方も人間であるという「私」の概念の、整理もついていない。さらに言えば特に戦後の皇室が「民意によって支えられている」という国民と皇室双方の思いが、この「騒動」に拍車をかけてしまった面もある(この「民意」の相互利用については茂木謙之介『SNS天皇論』(講談社選書メチエ)に多く指摘がある)。

民意の一部は「眞子様の結婚をやめさせよう」と批判を強める。だが批判が強まれば強まるほど、眞子様は「後がない」状態に追い込まれもしただろう。まるで「北風と太陽」の寓話で、民意と眞子様の心理の間には、悪循環が生じていた。

関連する投稿


【読書亡羊】熊はこうして住宅地にやってくる!  佐々木洋『新・都市動物たちの事件簿』(時事通信社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】熊はこうして住宅地にやってくる! 佐々木洋『新・都市動物たちの事件簿』(時事通信社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは  金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは 金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】昔の『NEWS23』は本当にひどい洗脳番組でしたね|藤原かずえ

【今週のサンモニ】昔の『NEWS23』は本当にひどい洗脳番組でしたね|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【蒟蒻問答】自公連立解消は時代の要請だ|堤堯×久保紘之【2025年12月号】

【蒟蒻問答】自公連立解消は時代の要請だ|堤堯×久保紘之【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『【蒟蒻問答】自公連立解消は時代の要請だ|堤堯×久保紘之【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


三十年来の友人が見たその素顔 「若き仲間」だった高市早苗総裁へ|髙野勲【2025年12月号】

三十年来の友人が見たその素顔 「若き仲間」だった高市早苗総裁へ|髙野勲【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『三十年来の友人が見たその素顔 「若き仲間」だった高市早苗総裁へ|髙野勲【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


『高市早苗のぶっとび永田町日記』抄【2025年12月号】

『高市早苗のぶっとび永田町日記』抄【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『『高市早苗のぶっとび永田町日記』抄【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】『サンモニ』は犬笛のトップ奏者|藤原かずえ

【今週のサンモニ】『サンモニ』は犬笛のトップ奏者|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。