【橋下徹研究④】上海電力による日本侵略|山口敬之【永田町インサイド WEB第4回】

【橋下徹研究④】上海電力による日本侵略|山口敬之【永田町インサイド WEB第4回】

上海電力の咲洲メガソーラーは、「まともでない発電現場」である。なぜ「まとも」でないのか。それは、このプロジェクト自体に大阪市民の生命と生活を守る気がないどころか、中国による日本侵略の第一歩だからだ。兵庫県三田市でも行われた「橋下スキーム」の謎に迫る!


大阪取材 咲洲メガソーラーを再訪

Getty logo

4月21日はあいにくの荒天だったので、翌週、咲洲メガソーラーを再訪した。メガソーラーの発電現場なんて、何回行っても同じだろうと思われるかも知れないが、取材者の立場からするとそう単純なものでもない。

「現場100回」
社会部記者は取材が大きく展開したり行き詰まったりすると、同じ現場に何度も足を運ぶ。

私がTBS社会部で警視庁担当記者をしていた1990年代後半、7人いた警視庁記者クラブを束ねる「キャップ」を務めていたのが、読売新聞大阪社会部からTBSに転職してきたばかりの名物記者Aだった。

Aは朝から晩まで、休日も祝日もほとんどずっと東京・桜田門の警視庁本庁9階のTBSブースにいて、クラブ員の仕事ぶりを監視していた。

ロンドン支局から帰国してそのまま警視庁クラブ配属になった私のことをAが毛嫌いしているのは傍目にも明らかで、私は事あるごとにAと衝突した。

ある祝日、ひさしぶりの休みに心身共に疲労困憊して自宅で寝ていたら、朝早く電話が鳴った。出てみるとAだった。
「君は休日は家で寝ているタイプか。I君は自主的に取材に行ってよ」
Aは取材対象のみならず身内にまで異様な執着を隠さない人だった。

私が警視庁クラブを離れて運輸省記者クラブに異動した後も、Aとの確執は続いた。
そのAがある日突然、死んだ。まったく悲しくなかったが、ずっと戦っていたクソ上司がいなくなると、2日くらいは心に穴が空いたようになった。

不愉快な思い出しかなかったはずなのに、「取材に行き詰まったら、ただ現場に行くんだ」と言っていた眼鏡越しの憎たらしい目つきが何度も脳裏に浮かんだ。

Aが言うには社会部記者が意味がなくても現場に行くのは「怨念を体内に移植するため」だという。現場で無駄な時間を過ごすことで「他の記者よりもいかに長い時間自分を犠牲しているか」を体に叩き込み、その怒りを取材に振り向けるというのだ。

私はAのこういう所が最も嫌いだった。負のエネルギーによる他者の蹂躙。そんなことのために取材をしているわけじゃない。同じ「現場100回」でも、行くたびにそれなりの工夫をするから意味があるのだ。

Getty logo

Getty logo

関連する投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

異次元の少子化対策を実現するための「こども未来戦略方針」案が政府より示された。今回の戦略方針案がこのまま決定されるということになれば、3年後には再び「異次元の少子化対策」を策定することになろう。その時はもう「異次元」と用語は使えないだろうから、「宇宙次元」とでも言うのだろうか。


立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

今に始まったことではないが、特に昨今の立憲民主党の状況は「惨状」と呼ぶにふさわしく、目を覆うばかりである。学級崩壊ならぬ政党崩壊の道を着々と歩んでいるようにしか見えず、その動きは加速すらしている。党内抗争にうつつを抜かし、国益そっちのけで先進7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をこき下ろす――。その姿はあまりにも醜い。


林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)


LGBT法案、女性を守るためにも徹底的に議論を!|和田政宗

LGBT法案、女性を守るためにも徹底的に議論を!|和田政宗

「G7の中で日本だけ、LGBTの方々に対する差別禁止の法律がない」との主張を展開する方がいたが、衆院法制局によって「(G7の)いずれの国にも、性的指向・性自認に特化して差別禁止を定める法律はない」ということが明らかになった――。(サムネイルはエマニュエル駐日米国大使Twitterより)


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。