【橋下徹研究④】上海電力による日本侵略|山口敬之【永田町インサイド WEB第4回】

【橋下徹研究④】上海電力による日本侵略|山口敬之【永田町インサイド WEB第4回】

上海電力の咲洲メガソーラーは、「まともでない発電現場」である。なぜ「まとも」でないのか。それは、このプロジェクト自体に大阪市民の生命と生活を守る気がないどころか、中国による日本侵略の第一歩だからだ。兵庫県三田市でも行われた「橋下スキーム」の謎に迫る!


大阪取材 咲洲メガソーラーを再訪

Getty logo

4月21日はあいにくの荒天だったので、翌週、咲洲メガソーラーを再訪した。メガソーラーの発電現場なんて、何回行っても同じだろうと思われるかも知れないが、取材者の立場からするとそう単純なものでもない。

「現場100回」
社会部記者は取材が大きく展開したり行き詰まったりすると、同じ現場に何度も足を運ぶ。

私がTBS社会部で警視庁担当記者をしていた1990年代後半、7人いた警視庁記者クラブを束ねる「キャップ」を務めていたのが、読売新聞大阪社会部からTBSに転職してきたばかりの名物記者Aだった。

Aは朝から晩まで、休日も祝日もほとんどずっと東京・桜田門の警視庁本庁9階のTBSブースにいて、クラブ員の仕事ぶりを監視していた。

ロンドン支局から帰国してそのまま警視庁クラブ配属になった私のことをAが毛嫌いしているのは傍目にも明らかで、私は事あるごとにAと衝突した。

ある祝日、ひさしぶりの休みに心身共に疲労困憊して自宅で寝ていたら、朝早く電話が鳴った。出てみるとAだった。
「君は休日は家で寝ているタイプか。I君は自主的に取材に行ってよ」
Aは取材対象のみならず身内にまで異様な執着を隠さない人だった。

私が警視庁クラブを離れて運輸省記者クラブに異動した後も、Aとの確執は続いた。
そのAがある日突然、死んだ。まったく悲しくなかったが、ずっと戦っていたクソ上司がいなくなると、2日くらいは心に穴が空いたようになった。

不愉快な思い出しかなかったはずなのに、「取材に行き詰まったら、ただ現場に行くんだ」と言っていた眼鏡越しの憎たらしい目つきが何度も脳裏に浮かんだ。

Aが言うには社会部記者が意味がなくても現場に行くのは「怨念を体内に移植するため」だという。現場で無駄な時間を過ごすことで「他の記者よりもいかに長い時間自分を犠牲しているか」を体に叩き込み、その怒りを取材に振り向けるというのだ。

私はAのこういう所が最も嫌いだった。負のエネルギーによる他者の蹂躙。そんなことのために取材をしているわけじゃない。同じ「現場100回」でも、行くたびにそれなりの工夫をするから意味があるのだ。

Getty logo

Getty logo

関連する投稿


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

「石破首相は総裁選やこれまで言ってきたことを翻した」と批判する声もあるなか、本日9日に衆院が解散された。自民党は総選挙で何を訴えるべきなのか。「アベノミクス」の完成こそが経済発展への正しい道である――。


最新の投稿


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。