安全が保障されてこその国民生活ではないか|太田文雄

安全が保障されてこその国民生活ではないか|太田文雄

財務省は4月20日、財務相の諮問機関である財政制度等審議会の分科会を開き、自民党内で広がる防衛費増額論を「国民の生活や経済、金融の安定があってこそ防衛力が発揮できる」と牽制したと報じられている。国家の安全が保障されず今日のウクライナのような状況になれば、国民の生活や経済は成り立っていかない。


財務省は4月20日、財務相の諮問機関である財政制度等審議会の分科会を開き、自民党内で広がる防衛費増額論を「国民の生活や経済、金融の安定があってこそ防衛力が発揮できる」と牽制したと報じられている。

しかし、自衛官として国家の安全保障に任じてきた筆者としては逆に、国家の安全が保障されず今日のウクライナのような状況になれば、国民の生活や経済は成り立っていかない、とあえて主張したい。

「GDP比2%」は国家意志を示す

安倍晋三元首相は、在任中に緊密な間柄だったトランプ前米大統領から、なぜ日本の防衛費は国内総生産(GDP)比で主要国最低レベルなのか、と何回も尋ねられたと述懐している。

また、昨年4月にワシントンで行われたバイデン米大統領との首脳会談で、当時の菅義偉首相は日本の防衛力強化の決意を表明した。

こうした経緯を踏まえ、これまでの中国と北朝鮮に加えて、ウクライナ戦争で顕在化したロシアの脅威に立ち向かう国家意志を同盟国である米国を始め国際社会に示すために、北大西洋条約機構(NATO)加盟諸国が目標とする防衛費のGDP比2%を日本も具現化しようとするのは当然ではないか。

これに対し、河野太郎氏を始めとする歴代の防衛相ですら、初めに2%ありきではなく、必要なものを積み上げていく方式を取るべきだと主張して、防衛費増額の足を引っ張ろうとしている。

防衛費不足で「撃つ弾が無い」

これまで自衛隊は、目に見える抑止力である戦車、護衛艦、戦闘機といった正面装備に限られた防衛予算を充当してきたために、目に見えない継戦能力、抗堪性(基地や施設が敵の攻撃を受けた場合に、被害を局限して生き残り、機能を維持する能力)、研究開発費等に十分な資金を注ぎ込むことができなかった。

「たまに撃つ弾が無いのが玉に傷」と自衛隊員が自己嘲笑気味に揶揄(やゆ)した川柳が示すように、弾薬を購入する予算は後回しにされてきた。また、各国の武官を航空自衛隊の基地に案内したところ、ある国の武官が「自衛隊はすごい。戦闘機の掩体壕(シェルター)がどこにあるのか分からないほど秘匿性に富んでいる」と感心したとされているが、実態は、各国では当然整備されている掩体壕を取得する予算がなかったのである。従って、弾道ミサイルの奇襲攻撃を受ければ、たちどころに戦闘機は破壊されてしまう。

さらには、研究開発費は韓国の半分という始末である。戦いを継続するのに必須な予備自衛官の数も、陸上自衛隊には若干いるが、海上・航空自衛隊に関してはほぼゼロに等しい。

防衛費がGDP比2%になれば、目に見えなくとも戦闘に不可欠なこうした部分が改善されていくのである。(2022.04.25国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

それはただの遊び心か、それとも深く暗い意図のある“サイン”か――。FBIを率いた男がSNSに投稿した一枚の写真は、アメリカ社会の問題をも孕んだものだった。


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


財務省は日本の「影の政府」|長谷川幸洋【2025年2月号】

財務省は日本の「影の政府」|長谷川幸洋【2025年2月号】

月刊Hanada2025年2月号に掲載の『財務省は日本の「影の政府」|長谷川幸洋【2025年2月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!


【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。