ただし、自衛官の任務の根幹である「国防」という点に対しては強い「自負心」があるのも事実です。
さらりと書かれてはいるが、「国防」という「超」のつく特殊な任務が根幹にある以上、「あまたある他の就職先とそうは変わらない選択肢の一つ」とは言い切れないはずではないか、という疑問は当然、生じてくる。
ここに強烈な一撃を加えるのが、小幡敏『「愛国」としての「反日」』(啓文社書房)だ。副題は〈奇形の軍民関係を正す〉。
元自衛官である小幡氏は、自衛隊を愛そうとし、個々の自衛官を愛してもいるが、そこに「自立・自律の気概」が決定的に欠けていることを強い危機感をもって指摘する。しかも日本全体から気概が失われているからこそ、自衛隊も畢竟そうならざるを得ないというのだ。
確かに自衛隊に対する好感度は上がったが、あくまでも「災害派遣や感染症対応で私たちを助けてくれるお兄さん・お姉さん」としての存在、つまり〈困ったときの便利屋集団〉としての自衛隊でしかないのではないか、と小幡氏は喝破する。
彼らが「命がけ」であることは、国民もなんとなく分かってはいる。しかしそれはイメージでしかなく、まさに「国防」のために敵との戦闘行為で相手を殺し、時に殺される姿や覚悟に対する信頼ではない。
ましてや、一旦ことが起きれば、自衛官を心から信頼し、国の趨勢、自分たちの行く末を預け、ともすれば一緒に戦いさえするというほどの深い信頼関係にはない。
国民の一部は今も「自衛隊が悪事をなすのでは」と疑い、大半は「便利屋」扱い。自衛隊側も「いざとなれば国民は自分たちを信頼してはくれないのではないか」「旧軍がそうだったように、戦後、石を投げられる存在になるのでは」と疑う疑心暗鬼の関係にある。
国民から志願した人々が自衛隊に入っているにもかかわらず、だ。軍民関係において、こんなに不幸なことはない。しかも憲法がそれを後押しする。副題の「奇形」とは、まさにそのことを指す。
そんなことはないのでは、と思うかもしれない。だが、小幡氏が現役時代に接した米軍関係者たちの「一点の曇りもない軍と民の信頼関係」を示す言葉に接すれば、おのずと日本の歪みを直視せざるを得ない。
米国人にとって兵隊は何よりも尊く、その地位は大統領や議会よりも高い。
私は合衆国の若い兵隊たちを百パーセント信頼している。当たり前のことじゃないか。彼らは合衆国のために自らの命をも危険にさらすんだぞ。