【読書亡羊】自衛官は「職業」なのか 上野知子・武石恵美子『女性自衛官』(光文社新書)、小幡敏『「愛国」としての「反日」』(啓文社書房)

【読書亡羊】自衛官は「職業」なのか 上野知子・武石恵美子『女性自衛官』(光文社新書)、小幡敏『「愛国」としての「反日」』(啓文社書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


ただし、自衛官の任務の根幹である「国防」という点に対しては強い「自負心」があるのも事実です。

さらりと書かれてはいるが、「国防」という「超」のつく特殊な任務が根幹にある以上、「あまたある他の就職先とそうは変わらない選択肢の一つ」とは言い切れないはずではないか、という疑問は当然、生じてくる。

ここに強烈な一撃を加えるのが、小幡敏『「愛国」としての「反日」』(啓文社書房)だ。副題は〈奇形の軍民関係を正す〉。

元自衛官である小幡氏は、自衛隊を愛そうとし、個々の自衛官を愛してもいるが、そこに「自立・自律の気概」が決定的に欠けていることを強い危機感をもって指摘する。しかも日本全体から気概が失われているからこそ、自衛隊も畢竟そうならざるを得ないというのだ。

確かに自衛隊に対する好感度は上がったが、あくまでも「災害派遣や感染症対応で私たちを助けてくれるお兄さん・お姉さん」としての存在、つまり〈困ったときの便利屋集団〉としての自衛隊でしかないのではないか、と小幡氏は喝破する。

彼らが「命がけ」であることは、国民もなんとなく分かってはいる。しかしそれはイメージでしかなく、まさに「国防」のために敵との戦闘行為で相手を殺し、時に殺される姿や覚悟に対する信頼ではない。

ましてや、一旦ことが起きれば、自衛官を心から信頼し、国の趨勢、自分たちの行く末を預け、ともすれば一緒に戦いさえするというほどの深い信頼関係にはない。

国民の一部は今も「自衛隊が悪事をなすのでは」と疑い、大半は「便利屋」扱い。自衛隊側も「いざとなれば国民は自分たちを信頼してはくれないのではないか」「旧軍がそうだったように、戦後、石を投げられる存在になるのでは」と疑う疑心暗鬼の関係にある。

国民から志願した人々が自衛隊に入っているにもかかわらず、だ。軍民関係において、こんなに不幸なことはない。しかも憲法がそれを後押しする。副題の「奇形」とは、まさにそのことを指す。

そんなことはないのでは、と思うかもしれない。だが、小幡氏が現役時代に接した米軍関係者たちの「一点の曇りもない軍と民の信頼関係」を示す言葉に接すれば、おのずと日本の歪みを直視せざるを得ない。

米国人にとって兵隊は何よりも尊く、その地位は大統領や議会よりも高い。

私は合衆国の若い兵隊たちを百パーセント信頼している。当たり前のことじゃないか。彼らは合衆国のために自らの命をも危険にさらすんだぞ。

「愛国」としての「反日」~奇形の軍民関係を正す~

関連する投稿


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】

【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】サンモニ、本格的な高市攻撃を開始|藤原かずえ

【今週のサンモニ】サンモニ、本格的な高市攻撃を開始|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

トランプ政権の下で、混迷を極める米国。 彼の目的は、いったい何のか。 トランプを読み解く4つの「別人化」とは――。


最低賃金引き上げ 髙橋洋一理論の根本的誤り|D.アトキンソン【2025年11月号】

最低賃金引き上げ 髙橋洋一理論の根本的誤り|D.アトキンソン【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『最低賃金引き上げ 髙橋洋一理論の根本的誤り|D.アトキンソン【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】

絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。