原発を再稼働させれば電力危機は起きない|奈良林直

原発を再稼働させれば電力危機は起きない|奈良林直

私たちは停電の危険と隣り合わせである。電力需給の逼迫が日常茶飯事になりかねない状況下では、太陽光発電の不安定を吸収するためにも、柏崎刈羽原発の早期再稼働が必要だ。


2011年3月の東京電力福島第一原発事故以降、我が国は太陽光発電を中心とする再生可能エネルギー優先政策を推進してきた。しかし、太陽光や風力発電は変動電源と呼ばれ、出力低下を補うために火力発電所が需給調整をしている。これでは、二酸化炭素の排出を効果的に減らすことはできないし、需給調整がうまくいかないと大停電を引き起こしかねない。3月21~23日、政府が東京電力管内などに「電力需給逼ひっ迫警報」を出したのは、私たちが大停電の危険と隣り合わせであることを思い起こさせた。

火力発電所が地震で損傷

東京電力管内のピーク電力供給力は4500万キロワット(kW)だ。液化天然ガスや石炭火力発電所、水力発電所も含まれるが、何といっても大きいのが総出力1777万kW(電力シェア39%)の太陽光発電である。ちなみに本稿を執筆した3月26日は晴天に恵まれ、1400万kWもの電力を供給した。100万kWの原発14基分である。

福島第一原発事故の前、東京電力は17基の原発を所有していた。事故の時、首都圏が大停電を起こさず、輪番停電でしのげたのは、新潟県の東京電力柏崎刈羽原発から首都圏へ電力が供給されたからである。1777万kWの太陽光発電は曇天でわずか170万kW以下に低下し、早朝と夜間はゼロになる。予備電源として、電力の余裕時にダムに水を汲み上げ、需給逼迫時にその水で発電する揚水発電所もあるが、ダムの水は1日で空になるため、火力発電所が電気を供給しなければ停電になる。

その火力発電所が3月16日、福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の地震で被害を受けた。同県の相馬共同火力発電の新地発電所1号機(100万kW)はボイラーと石炭荷揚げ設備の損傷で運転不能になった。東北電力の原町火力発電所(100万kWが2基)も運転停止、株式会社JERAの広野火力発電所6号機(60万kW)も変圧器からの油漏れで早期の運転再開が困難になった。これらの発電所は東京電力管内に電力を供給している。ざっと360万kWが喪失し、都内各地で当日、自動停電が発生した。

寒波で「需給逼迫警報」発令

これら火力発電所の運転停止が続く中で、3月22日に東日本で降雪を伴う寒波の襲来が予想された。そのため経済産業省が初の電力需給逼迫警報を発令し、節電を呼び掛けた。同日、東京電力管内の電力使用量は明け方からどんどん上昇し、供給力の105%まで増加。他電力会社から融通を受けた。午前11時の段階で揚水発電所のダムの貯水率は79%に低下、午後10時には空になる予測であったが、節電で何とか乗り切った。

電力需給の逼迫が日常茶飯事になりかねない状況下では、太陽光発電の不安定を吸収するためにも、柏崎刈羽原発の早期再稼働が必要だ。7基で825万kWの世界最大の原子力発電所である。6、7号機は地下に大きな要塞が建設され、非常電源、注水設備、安全停止用の制御盤、放射性物質を濾こし取るフィルターベントも設置され、航空機テロにも自然災害にも強くなった。既に再稼働した西日本の原発も同じ強靭化対策が施されている。(2022.03.28国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

欧州にとって「台湾有事」は所詮「対岸の火事」という本音が透けて見える。そして習近平は明確に台湾への「一国二制度」適用をやめ、統一後の人民解放軍進駐を決めた。


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

いま日本の国会では、差別の定義が曖昧なLGBT法案を、歯止め規定の議論も一切ないまま、性急に通そうとする動きが出ている。少なくともいったん立ち止まって、米国その他の事例をしっかり研究すべきだろう。


「植田日銀」の成否を左右する財政政策|田村秀男

「植田日銀」の成否を左右する財政政策|田村秀男

「異次元金融緩和が成功するか、失敗するかはそれぞれ5割の確率、日銀生え抜き組が総裁になって失敗すれば日銀という組織に傷がつく」(某日銀幹部)。そんな思惑もあって、金融経済学者の植田氏に任せるというのが真相だ。


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。