【読書亡羊】ウクライナ侵攻を正当化するロシアの世界観とは? 小泉悠『「帝国」ロシアの地政学―「勢力圏」で読むユーラシア戦略』ラリー・ダイヤモンド『侵食される民主主義』

【読書亡羊】ウクライナ侵攻を正当化するロシアの世界観とは? 小泉悠『「帝国」ロシアの地政学―「勢力圏」で読むユーラシア戦略』ラリー・ダイヤモンド『侵食される民主主義』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


プーチンは織田信長のような人物?

「プーチンという人物は、日本で言えば織田信長みたいな存在だと思うと理解しやすい」

ある時、政府関係者からこんな人物評を聞いた。

信長と言えば日本で最も人気のある歴史上の人物で、「上司にしたい歴史上の人物ランキング」でも常に上位に入る。強烈なリーダーシップと革新的な発想で天下を治めた風雲児というイメージを持つ人も多かろう。

なるほど指導力という点でプーチンと重なるところがないではなさそうだが、政府関係者の真意を測りかねた。

ここへきてウクライナ危機は極まり、プーチンは親ロシア派武装勢力を独立国家として承認。2014年のクリミア侵攻時にウクライナとの間で締結されたミンスク合意(停戦合意)も破棄。ウクライナへの侵攻を開始した。

プーチン、ロシアは一体、どのような思想から、こうした行動に及ぶのか。

こうした疑問を少しでも解消すべく、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学―「勢力圏」で読むユーラシア戦略』(東京堂出版)を手に取った。2019年刊の本だが、「今読むべき本」なのでお許しいただきたい。

本書を改めて読んだところ、冒頭の政府関係者の発言に「なるほど、そういうことか」と得心が行ったのである。

「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略

「小国に主権なし」

『「帝国」ロシアの地政学』は、ロシアが考える国家や領土の概念について丁寧に紐解く。それは、戦後日本で生きてきた私たちの認識とは大きく異なる。

「ソ連崩壊は悲劇」であり、「数千万人の国民と同胞がロシアの領域外にいることになってしまった」というのが、プーチンの心情だ。

そうした同胞が住む旧ソ連領内において、ロシアは今も自身が何らかの影響力を及ぼすべき「勢力圏」であると考え、特にロシア系住民が住む地域に関しては「保護する責任(R2P)」を自身に都合よく解釈し、相手国に対する介入を、軍事的なものを含めて良しとしている。

しかもロシア的には「主権とは大国のみが持ちうるものであり、中小国は主権国家とはみなさない」のだという。プーチン曰く、ドイツですら軍事同盟がなければ成り立たない国家、つまり「主権国家ではない」というのだ。日米同盟に頼りきりの日本がロシアからどう見られているのか、悩むまでもない。

そうしたロシア的世界観においては、2014年のクリミア半島併合も、今回のウクライナ危機も「失地回復」でしかない。

2014年、当時のメルケル首相による、「(ロシアの行為は)19世紀や20世紀の手法を用いて違法に振舞っている」「法の力よりもジャングルの掟が、一国の地政学的な思想が、理解と協調よりも優先されている」との発言が本書に引用されている。

なるほど、と膝を打った。冒頭の「プーチン=織田信長」説の真意は、要するに「この21世紀の国際社会において、戦国時代の価値観で動いている人物」、しかも、21世紀の論理を知っていながら――ということなのだろう。

関連する投稿


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。