中谷元さん、『[新版]日本国紀』をお読みください!|有本香

中谷元さん、『[新版]日本国紀』をお読みください!|有本香

3年前の「アンチ日本国紀」活動は実に凄まじいものだった。本そのものや著者、編集者である私にケチを付けるだけでは足らず、特定の大型書店に対する「不買運動」まで起こされたのには驚いた。加えて驚いたのは、その「アンチ」勢のなかに、与野党の国会議員が混じっていたことである――。月刊『Hanada』の大人気連載「香論乙駁」(2022年1月号)を特別公開!


「アンチ日本国紀」活動に加勢した国会議員

9カ月間、編集を手がけてきた百田尚樹さん著『[新版]日本国紀』(幻冬舎文庫)が、11月17日にようやく発売の運びとなった。発売と同時に全国の大型書店で売り上げトップとなり、即日に重版が決まって、いま少しホッとしている。

3年前の単行本『日本国紀』は65万部のベストセラーとなったが、今回は大幅に加筆したとはいえ、その既刊本の文庫化という位置づけゆえ、どのぐらい売れるかを著者も版元も案じていた。ひとまず成功といえる結果を見たが、これもひとえに、本誌『Hanada』の読者の皆様はじめ、歴史認識を正しくしたいと思う方々のお蔭である。この場を借りて深く感謝を申し上げたい。

いま、あらためて『日本国紀』にまつわる現象から見えてくるものを少し書いていく。文庫版発売のちょうど1カ月前、ネット書店で予約が開始された時には、その日のうちに、最大手のアマゾンで本の売れ筋総合ランキング1位に躍り出た。

ただしこの現象は、3年前の単行本『日本国紀』でも経験していたので、今回、版元の幻冬舎も落ち着いていた。前回の経験から、初版部数をそれなりに確保しつつ適時に重版をする、たしかな「見通し」を持っていたといえるが、私の目から見ると、相当に静かで慎重な構えという印象でもあった。

というのも、前回は発売と同時に激しい「アンチ日本国紀」活動が始まり、版元もかなりの攻撃を受けたからである。

3年前の「アンチ日本国紀」活動は実に凄まじいものだった。

主導したのは、おなじみの左派文化人らだが(一部の保守系人士も攻撃に加勢した)、本そのものや著者、編集者である私にケチを付けるだけでは足らず、特定の大型書店に対する「不買運動」まで起こされたのには驚いた。加えて驚いたのは、その「アンチ」勢のなかに、与野党の国会議員が混じっていたことである。

どんなポンコツ議員だろうが、いやしくも国会議員のバッジを付けた者が民間人の表現物へのネガティブキャンペーンに加担するとは、想像を絶する「頭の悪さ」である。イデオロギーの左右を問わず、こういう人間に権力を持たせたら、たちまち国民の表現の自由を抑圧するにちがいない。

しかしいまのところは、いずれも与野党の「一票要員」に過ぎないので、直ちにその心配はないのが救いである。

この情けない一票要員議員らは別にしても、『[新版]日本国紀』を読み返すと、あらためて、いまの国会議員の不見識と頼りなさを思い知らされる。私たちはつい、「野党議員に比べたら自民党の議員はマシ」だなどと思いがちだが、この甘やかしは禁物である。

『[新版]日本国紀〈上〉』

『日本国紀[新版]〈下〉』

関連する投稿


「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

異次元の少子化対策を実現するための「こども未来戦略方針」案が政府より示された。今回の戦略方針案がこのまま決定されるということになれば、3年後には再び「異次元の少子化対策」を策定することになろう。その時はもう「異次元」と用語は使えないだろうから、「宇宙次元」とでも言うのだろうか。


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


「共同親権」を潰す赤いネットワークと北朝鮮の家族法|池田良子

「共同親権」を潰す赤いネットワークと北朝鮮の家族法|池田良子

日本共産党や社民党に近い「赤いネットワーク」はなぜ、離婚後共同親権制に反対するのか。彼らの本当の目的は、「離婚後も男性による女性と子供の支配が継続することを断固阻止する」ことにある――。(画像は駒崎弘樹氏twitterより)


小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

緊迫する国際情勢を受けて、立憲民主党はさぞかし安全保障をめぐる問題に真摯に向き合うと思いきや、そうではなかった――。自称〝憲法学者〟である小西洋之議員だけではない。立民の質問には、あきれるほど軽く、また本質から外れたものが実に多くみられる。(サムネイルは立憲民主党「国会解説2023」生配信より)


衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

今回の衆参補選の結果を経て、解散総選挙は早いのではないかとの観測も流れているが、もし次の衆院選において、維新と立憲で候補者調整などが行われれば、自民党はかなりの厳しい結果を覚悟しなければならない――。(サムネイルは茂木敏充氏Twitterより)


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。