古代中国へタイムスリップ
一体どれだけの年月と手間をかけて調べ、書き上げたのかと、思わず嘆息する。
柿沼陽平『古代中国の24時間――秦漢時代の衣食住から性愛まで』(中公新書)は、始皇帝や三国志の時代を生きた名もなき人々の暮らしの詳細を、あらゆる歴史書からコツコツと拾い上げ、ほぼすべての記述を「論拠・引用元付き」で仕上げた労作中の労作である。
そのすごさは巻末の注記を見るだけでも伝わってくるが、にもかかわらず本文は極めて平易。早稲田大学文学学術院教授である著者の柿沼氏と同世代の当欄筆者としては、プロローグの副題「冒険の書を開く」に、ゲーム「ドラゴンクエスト」の影響を感じて、思わずにんまりしてしまったほどだ。
おかげで、すんなりと「古代中国」にタイムスリップして、人々の暮らしを覗き見ることができる。
夜明けを迎えるころになっても寝付けず、庭を歩き回る哀れな女性の姿は『玉台新詠』という史料から。子供らがトリモチを使って蝉を取る様子は『准南子』から。
『漢書』や『史記』をはじめ、多数の当時の記録にわずかに残された「当時の普通の人々の、なんでもない生活」の記述を逐一採集し、24時間の暮らしを描き出している。
人間は変わらないが社会は変わっていく
歴史ものを楽しむポイントをあえて絞れば、以下の2つになろう。
一つは、「共感」。時代や国は違っても、「やはり人間というものは、いつの時代も変わらないのだなぁ」と感じる時、私たちは過去の人々と我が身を重ね、共感し、親しみを覚えるのだ。
例えば占いの館を訪れる人々。結婚相手、夫婦関係、どうすれば儲けられるのか、自分は出世できるのかなど悩みを打ち明け、亀卜や手相占い、夢占いなどで自らの行く末を占ってもらっている。
「占いなんて、非科学的なものを信じるのは古代人だからでは」と思う向きもあろうが、今も多くの女性誌は巻末に「星占い」のページを持つ。当時と同様、恋愛運、仕事運、金運の動向が今も最大の関心事だ。
あるいはハゲに悩む官吏たち。戦国時代には「洗髪のたびに脱毛があるのを恐れて洗髪をやめれば、さらに抜け毛が増える」とのことわざまであったという。身に覚えのある向きも少なくないはずだ。
もう一つは「ギャップ」だろう。人間としての感情や悩みは、時代や国を隔ててもそうは変わらないが、価値観や制度は大きく異なる。
例えばお酒の席。近年、日本でも宴席での酒の強要は問題視されているが、当時の「アルハラ」は度を越している。「もう飲めない」と音を上げる家臣の口に無理やり竹筒を差し込み、酒を流し込む王。宴席のルールを軍法並みに厳しくした上司の下では、酔っ払って席を離れようものなら切り殺された部下もいるという。
こうしたえげつない事例は「人間社会の意識が進歩して、生命が尊重される時代に生きていて助かった」と思わされる(アルハラ経験者からすれば「古代と現代で進歩がない」と感じるかもしれないが)。
もう一つは市場での死刑。なぜ刑場でなく、人々や物が行き交う市場で公開処刑を行うのかと言えば、あえて見せて戒めとすべきだったからだろう。だが斬首や磔だけでなく、「車裂」までが、子供の目にも触れる市場で行われた。
「車裂」は陰惨極まりなく、手足それぞれを別々の馬車に括り付け、一斉にそれぞれの方向へ引っ張るというもの。そんなに簡単に体は引き裂けはしないので、片腕だけもげて悶絶、絶叫ということもあったようだ。
〈市場は死刑囚の断末魔の声が響き渡る場所であった〉と聞けば、これまた人間社会の倫理観の向上に感謝するほかない。