悪夢の「立憲共産党」|坂井広志

悪夢の「立憲共産党」|坂井広志

「政権の準備は整っています。10年間準備をしてきた。準備と覚悟はできています」と枝野幸男代表は豪語するが、実態はどうなのか。国家観のかけらも見当たらず、政治理念も感じられず、そこにあるのは市民団体臭と左翼臭だけ――。民主党政権は悪夢だったが、共産党と組む「立憲共産党」はもっと悪夢だ。


やめられないモリカケ、サクラ

(写真提供/時事)

これには驚いた。

立憲民主党の枝野幸男代表が、9月7日に発表した次期衆院選に掲げる公約第1弾のことだ。その名も、政権移行プログラム「政権発足後、初閣議で直ちに決定する事項」。

前日に党幹部が「明日、枝野氏が政権取ったらすぐやることを発表する」ともったいぶって話していたため、どんなものが出てくるのかと楽しみにしていたところ、国民生活に関係のない、「プロ市民」が喜びそうなトピックスが羅列されていた。

7点あるうち、30兆円規模の補正予算の編成、新型コロナウイルス感染症対策司令塔の設置、令和4年度予算編成の見直しの3点はまあいいとして、残りの4点がいただけない。

残りの4点とは、
▶日本学術会議の会員人事で菅義偉首相に任命されなかった学者6人の任命
▶名古屋出入国在留管理局の施設に収容中だったスリランカ人女性が死亡した事案における監視カメラ映像と関係資料の公開
▶学校法人「森友学園」をめぐる財務省決算文書改竄についての関連文書(立民の言う「赤木ファイル」)開示
▶森友学園、加計学園、桜を見る会をめぐる真相解明チームの設置。

それぞれについて問題意識をもつのは一向に構わないが、政権を獲得して真っ先にやることがこれかと思うと、あきれてしまう。止める人はいなかったのだろうか。

国家観のかけらも見当たらず、政治理念も感じられず、そこにあるのは市民団体臭と左翼臭だけだ。これでは、左翼の票は獲得できても浮動票は得られまい。どこの党であれ、浮動票なくして政権を獲得することはできない。それともこれは、支持者向けのアピールなのか。党関係者も、「いつまで桜をやっているんだ」とあきれ顔だ。

「立民推し」の朝日新聞と毎日新聞

枝野氏は9月7日の記者会見で、「政権が代われば何が変わるのかということを、初閣議だけでもこれだけ変わるということを、国民の皆さんに具体的に知ってもらう。政権が代われば間違いなく直ちに決定できることをお約束する」と語ったが、こう言ってはなんだが、全く胸が躍らなかった。「変えなくていいですから」と突っ込みたくなったのは筆者だけではあるまい。

さらに驚くことに、この話を朝日新聞は8日付朝刊1面トップで報じていた。東京の最終版の主見出しは「立憲 疑惑解明の争点化狙う」。

2面では関連記事を大々的に載せており、自民党総裁選一色にはしないという朝日新聞の意気込み、意地がうかがえる。2面の記事のなかには、公約に関する党幹部のこんなコメントが使われている。
「自民党は絶対できず、差別化してアピールできる」
それはそうだろうと、このコメントには失笑してしまった。

毎日新聞は9日付朝刊の社説で取り上げ、「『安倍・菅政権』が後ろ向きだった政治不信の払拭に取り組む姿勢をアピールした」ともちろん好意的。「医療体制を中長期的にどう構築するかなど、国民の命と暮らしを守る具体的な提案を求めたい」とも記しており、この点については同感だ。

公約第1弾では新型コロナ感染症に関連して、生活支援について一言触れているが、医療体制には触れられていない。閣議決定にこだわらなくてよいので、公約第1弾はコロナ対策一色にするくらいの気迫がほしかった。

関連する投稿


「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

日本共産党の度重なる風評加害の源泉は志位委員長による公式発言にあった!共産党が組織的に福島を貶め続ける理由は何か?『日本共産党 暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ共産党」第8弾!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


志位委員長が誤魔化す優生思想に染まった日本共産党暗黒の歴史|松崎いたる

志位委員長が誤魔化す優生思想に染まった日本共産党暗黒の歴史|松崎いたる

誤りを一切認めない独善的体質は党史『日本共産党の百年』の編纂でもいかんなく発揮された!志位委員長による歴史の偽造を元党員で『日本共産党 暗黒の百年史』の著者・松崎いたる氏が指弾する。ここが変だよ日本共産党第7弾!


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


「小池晃」の正体|松崎いたる

「小池晃」の正体|松崎いたる

テレビでもおなじみ共産党の“論客”こと、ご存知!小池晃書記局長。彼はいったい何者なのか?『日本共産党暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏がその本性を初めて暴露する!誰も書かなかった小池晃という男の正体!


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。