「こども庁」論議に欠落している「教育の論理」|高橋史朗

「こども庁」論議に欠落している「教育の論理」|高橋史朗

「こども庁」創設、「こども基本法」制定の根拠とされている国連の子どもの権利委員会の対日勧告は左派団体の一方的な主張が対日勧告に色濃く反映されている。


自民党の「こども・若者」輝く未来創造本部が「こども庁」創設と「こどもまんなか基本法(仮称)」制定に向けて準備を進めている。近く有識者会議が発足し、年内にも取りまとめが行われ、同庁設置法案を含む関連法案が来年の通常国会に提出される見通しである。これまであまり議論されなかった問題点を指摘したい。

「家庭」軽視は不当

第一は「こども庁」という名称である。山田太郎参院議員(自民)の公式サイトによれば、当初案は「子ども家庭庁」であったが、「家庭」を削除したのは、被虐待経験のある勉強会講師から、家庭で虐待された子供は「家庭」という言葉で傷つくので名称を変えるべきだという指摘があったためだという。子供の人格形成に重要な役割を果たす「家庭」をこのような不当な理由で削除するのは不見識である。「こども庁」という名称の再考が必要である。

第二に、子供の自律権を全面的に認めると、子供の「保護を受ける権利」や親の権威、家族の権利を侵害するとして、子供の権利条約を批准していない米国や、批准に際して子供の「保護を受ける権利」に留保した旧西独の論点も参考にする必要がある。

第三に、世界人権宣言の解説をしたフランスの心理学者ジャン・ピアジェは、子供の発達段階は教育的指導を受ける「他律」から「自律」へと進むが、発達段階に応じて教育的配慮を加え、「子供の精神的機能の全面的発達と道徳的価値の獲得を保証する」ことが人権の尊重および「人格の完全な発展」をもたらすと指摘している。

近年の小学校における暴力件数の急増に伴い、教師による懲戒を含む組織的指導は必要不可欠である。子供の発達段階に適合する仕方で教育的配慮を加え、子供の発達段階に応じて他律から自律へと導くという「教育の論理」を踏まえる必要があり、子供の「人権」尊重と「人格」の育成をセットで議論する必要がある。

第四に、「こども庁」創設、「こども基本法」制定の根拠とされている国連の子どもの権利委員会の対日勧告は、日本の左派NGOから提出されたレポートに基づいて予備審査が非公開で行われ、日本政府に対する質問票が作成され、日本政府の回答を踏まえて、同NGOが追加情報を同委員会に提出し、本審査が行われるというプロセスを経たものである。つまり左派団体の一方的な主張が対日勧告に色濃く反映されている。左派団体が国連勧告を利用して日本政府に圧力をかけてきた慰安婦問題等と構造が類似している。

人格育成こそ子供の利益

何が子供の「最善の利益」になるかについては深い洞察が必要である。目先の利益を否定し、自己を管理できる「人格」を育てることが「最善の利益」に繋がることを忘れてはならない。日教組に事務局を置く「子どもの人権連」、部落解放同盟を中核とする「反差別国際運動」、さらに「子どもの権利条約NGOレポート連絡会議」が30年以上国連詣でをして積み重ねてきた議論の問題点を踏まえて、有識者会議の冷静でバランスの取れた議論を期待したい。( 2021.09.27国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


NHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』は放送局として完全アウト|和田政宗

NHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』は放送局として完全アウト|和田政宗

今年も終戦の日前後のNHKスペシャルが相変わらずおかしかった。7日放送のNHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』を見たが、放送局として完全アウトともいうべき内容だった――。


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


「LGBT法案」退席、私は何を守ろうとしたのか|和田政宗

「LGBT法案」退席、私は何を守ろうとしたのか|和田政宗

「LGBT法案」成立を受けた自民党の支持者離れは甚大である。今すぐ、岩盤支持層の支持を取り戻す手を打たなければ、その支持は2度と戻ってこないかもしれない――。


LGBT法案、私が退席した理由|和田政宗

LGBT法案、私が退席した理由|和田政宗

LGBTの方々への理解増進は重要であると考えている。そうした方々がいるということを社会全体が知り、共に生きていくことは重要なことだ。一方で、それを法律で定めるかについては、我が国においてこれまで極めて慎重であった――。


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!