中台のTPP加盟を仕分けする日本の知略|湯浅博

中台のTPP加盟を仕分けする日本の知略|湯浅博

中国が既存のTPPルールを守る意思があるとは思えない。日本はTPPが中国の覇権分捕りに利用されないよう、知略を尽くして加盟を阻止し、民主主義の価値を共有する台湾の加盟に道を開かなくてはならない。


環太平洋経済連携協定(TPP)の11カ国は、米国の巨大経済力を急追する中国の加盟申請を拒否できるのか―。米英豪3カ国が対中抑止の新しい安全保障の枠組み「オーカス」を発足させると、中国はこれに対抗するかのようにTPP加盟を申請した。台湾も間髪を入れずに名乗りを上げ、自由貿易協定であるはずのTPPがにわかに政治化してきた。

TPPにはもともと、日米主導の「中国に対する経済包囲網」という暗黙の了解があった。しかし、中国は米国が離脱した穴を埋めて、逆に太平洋地域での影響力拡大に利用する構えだ。日本はTPPが中国の覇権分捕りに利用されないよう、知略を尽くして加盟を阻止し、民主主義の価値を共有する台湾の加盟に道を開かなくてはならない。

中国のもくろみ

TPPへの新規加盟が相次ぐことは、自由経済圏の拡大につながるから、本来は大いに歓迎したいところだ。英国がすでに2月に加盟申請しているが、TPP支配をもくろむ中国と同列には論じられない。TPP11カ国が実現させた貿易・投資の高度の自由化は、習近平政権の下で強化が進む国家統制の対極にあるからだ。

TPPに対する中国の優先順位は、①台湾の加盟を阻止する②TPP11カ国を分断して対中包囲網を崩す③地域覇権を確立するテコとする―などだろう。なによりも、TPPルールを受け入れて加入条件を満たす台湾の加盟は絶対に許さない。1991年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)で中台が同時加盟したことは「一つの中国」原則からの後退であり、中国が二度と繰り返してはならない悪夢なのだろう。

まして、中国が既存のTPPルールを守る意思があるとは思えない。2001年に加盟した世界貿易機関(WTO)では、不公正な貿易慣行を改めないまま、有利な交易条件だけを享受してきた。今回もその成功体験を踏まえて、「世界の貿易ルールを決めるのは大国だ」とばかり、例外扱いを要求するのは目に見えている。

英の加盟手順を先例に

果たしてTPP11カ国は中国の圧力に耐えられるか。確かにTPPには、全加盟国が賛成しないと新規に加盟できないとのルールがある。しかし、加盟国の多くは中国が最大の貿易相手国という事情があり、半数以上の加盟国が受け入れになびいた場合に、中国の狙いどおりに「TPPの分断」が進む可能性がある。東南アジア諸国連合(ASEAN)のうち、早くもシンガポールとマレーシアが中国のTPP入りを歓迎している。しかも来年は、TPP議長国がそのシンガポールになるところから、中国は加盟交渉に入れる可能性が高くなる。

したがって日本は、米国のTPP復帰を求めつつ、先行して加盟交渉に入っている英国に新規加盟条件を厳格に適用することが肝要である。これをいわば新規加盟の先例としてTPP全体で共有し、中国にも当てはめる。条件を満たさなければ加盟交渉に入れないように定式化する必要がある。当然、台湾が条件を満たせば交渉の道は開かれることになる。日本はオーストラリア、カナダなどを巻き込みながら、粛々と手順に沿って進めるべきであろう。(2021.09.27国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

すぐ隣の国でこれほどの非道が今もなお行なわれているのに、なぜ日本のメディアは全く報じず、政府・外務省も沈黙を貫くのか。公約を簡単に反故にした岸田総理に問う!


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。