1997年の「援助交際」問題
最近「同調圧力」という言葉をよく聞くようになった。
新型コロナの感染拡大で、マスクの着用やワクチン接種など「しなくてはならない」ことが増えたせいもあるだろう。
「同調圧力」を辞書で引くと「集団において、少数意見を持つ人に対して、周囲の多くの人と同じように考え行動するよう、暗黙のうちに強制すること」とある(小学館『デジタル大辞泉』)。
マスクやワクチンはコロナウイルスから自分自身と社会の多数の人々を守るために必要なことで、本来は一人一人が自主的に実践することが望ましい。だがどうしても多数者と同じように行動できない人が出てくるのも仕方がないことだ。そうした少数者に多数者と同じ考えや行動を強制できないし、してはならない。
しかし一方で多数者が共有する考えや行動を「同調圧力」の結果だと決めつけるのもおかしい。圧力や強制がなくても個人が最善と考えた選択が、他の者にとっても最善であることが多いのは当然のことだ。だからこそ、社会という結びつきが形成・維持できる。
国民の信託を受け、国民の意思にもとづいて国の針路を決める政治の場でも最近、「同調圧力」が多用されるようになってきた。
いつから「同調圧力」という言葉が使われるようになったのだろう? 試みに国会会議録検索システムのサイトで検索するともっとも古いヒットは1997年で、意外にも発言の主は政治家ではなかった。
参議院で当時問題になっていた未成年のいわゆる「援助交際」問題が議論された際に、参考人の宮台真司東京都立大学助教授の発言に「同調圧力」があった。
「大変興味深いのは、例えばこういう共有パパ化に見られますように、以前は少女の売春というものは、たとえやっているといたしましても、友達同士でそのことを告白したりするということはめったになかったことなのでございますけれども、特に九三年のブルセラ、九四年のデートクラブ、そして九五年以降の援助交際がマスコミで語られるようになった結果でありましょうか、友達同士でそういうことを話すことは心理的な抵抗感がなくなりました。その結果、私は同調圧力というふうに申し上げておりますが、英語で言いますとピアプレッシャー、同輩集団、仲間集団からの圧力というものが非常に重要な動機の要素になって援助交際に乗り出してきている少女たちかおります」(1997年6月17日参議院・地方行政委員会暴力団員不当行為防止法及び風俗営業等に関する小委員会)。
「援助交際」=売春という犯罪行為の解説が「同調圧力」の国会デビューだったわけである。