朝日新聞社説が象徴する五輪反対思考の危うさ|小林信也

朝日新聞社説が象徴する五輪反対思考の危うさ|小林信也

組織委が懸命に準備を重ねる安全対策に目を向けず、不安を盾に中止を叫ぶ全体論こそ危険ではないだろうか。詳しい情報も得ず、精査もせず、不安や怒りから反対を叫ぶ世論こそ、そしてそんな世論を煽る意図的なメディアこそ危うい。この矛先が東京五輪でなく、軍拡や戦争容認であったらと思うと背筋が凍りつく。


空虚な議論

Getty logo

いま日本は、「東京五輪中止を叫ぶ声が良識だ」とする一方的な空気に支配されている。  

終息の見えないコロナ禍、強力な変異株の広がりを思えば、不安におののく人々の心情は理解もできる。だが、一年以上の経験を経て多くの国民は対策の方法を学び、コロナ禍にあってもできる限り自分たちの仕事や日常生活の遂行にそれぞれ努めている。  

一人ひとりが最善を尽くしている。それだけに、十分な対策を講じていると思えない政府への憤りが募る。だからといって、「自分は正しい、政府は間違っている」「政府がやりたがっているオリンピックに賛成してたまるか」といった単純な意識が世論を形成するのも健全と思えない。  

この議論が空虚なのは、五輪反対を正論とする一方で、「東京五輪が中止されたら、日本社会は何かを失わないのか?」 「スポーツ界だけでなく、国民生活への影響は本当にないのか?」といった他方の問いかけが欠落していることだ。多角的、総合的に判断する姿勢がまったく失われている。  

そして、反対を叫ぶ国民の意識の底流には、「オリンピックやスポーツは不要不急のもの。平時ならともかく、コロナ禍でやるなんておかしい」というスポーツ軽視の心情が透けて見える。スポーツを大切な分野として生きてきた立場からすれば、こうした潜在的なスポーツ蔑視がいまさらながら空しく感じられる。コロナ後の社会を見据えたとき、国民の心身の健康を高め維持する重要な一翼をスポーツは担うと感じている。  

ところが、一般のスポーツに対する認識はそれほどに低い。これもまた、商業主義や勝利至上主義ばかりを喧伝し利用してきたメディアが植え付けた悪しきスポーツ・イメージの成果と言うか、末路と言うべきかもしれない。スポーツは、どうせ権力者の利権や一部企業のお金儲けの道具だ、だから中止しても構わないという一方的な決めつけが、彼らが中止を叫ぶ根拠にもなっている。  

そんな国民の憤りと不安に同調し、やはり一方的な論調で掲載されたのが、5月26日付朝日新聞の社説だ。『夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める』と題する社説を読んで、私は仰天した。大手メディアになると、このように論拠のない、気分だけで書かれた原稿が通用するのか。それがまるで「正論」のような装いで発信される怖さに茫然とした。社説氏は書いている。

「社説は、政府、都、組織委に説明するよう重ねて訴えたが、腑に落ちる答えはなかった」  

発信者の端くれとしてこの文を読み解くと、感情論で糾弾する社説氏が「オレが納得できるように説明しろ」と迫り、「そう言われましても」と躊躇した政府、都、組織委の態度を「不十分」と断じている。  

はたしてそれが「取材」と言えるだろうか? 両者間に信頼も誠実な意見交換もない。まさに、いま国民の間で起こっている分断そのものの態度を社説氏も体現している。私は、おそらく朝日新聞社内でも一目置かれ、世間的にも権威を持つと自他ともに認める社説氏のふんぞり返った姿にため息がこぼれる。

朝日社説の厚顔

感情論で糾弾した5月26日の朝日新聞社説

関連する投稿


小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

緊迫する国際情勢を受けて、立憲民主党はさぞかし安全保障をめぐる問題に真摯に向き合うと思いきや、そうではなかった――。自称〝憲法学者〟である小西洋之議員だけではない。立民の質問には、あきれるほど軽く、また本質から外れたものが実に多くみられる。(サムネイルは立憲民主党「国会解説2023」生配信より)


「統一教会魔女狩り報道」自民党議員は米子市長を見習え!|花田紀凱

「統一教会魔女狩り報道」自民党議員は米子市長を見習え!|花田紀凱

「接点」「ズブズブ」と連日のように「魔女狩り報道」を行っているメディア。「接点」があって何が問題なのか? 「ズブズブ」の定義とはいったい何か?


韓国の反日プロパガンダを撃退せよ!|和田政宗

韓国の反日プロパガンダを撃退せよ!|和田政宗

なぜ韓国は「反日プロパガンダ」から卒業できないのか。韓国のプロパガンダの元になっているのは、日本の朝鮮統治が「植民地支配」「侵略」であったというものだが、当時の日本の統治は、「植民地支配」とも「侵略」とも言えないのである――。


安倍元総理の国葬「反対」 日本人の想いをゆがめるメディアの世論誘導|和田政宗

安倍元総理の国葬「反対」 日本人の想いをゆがめるメディアの世論誘導|和田政宗

選挙運動中の人物を銃撃し殺害することが、「民主主義への挑戦」でなくて何であろうか。メディアの安倍元総理の国葬に対する攻撃は、「疑惑が払しょくされていない人物を国葬にして良いのか」などの論であるが、無理矢理その流れを一部メディアが作り出そうとしている――。


朝日はどこまで安倍総理を貶めれば気が済むのか|花田紀凱

朝日はどこまで安倍総理を貶めれば気が済むのか|花田紀凱

安倍総理の死の翌日、安倍総理を批判する記事を掲載した朝日新聞。しかし、朝日の「反安倍」はなまやさしいものではなかった……。


最新の投稿


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。