被災者に寄り添うとは|佐伯啓思

被災者に寄り添うとは|佐伯啓思

近代文明は、常に明るい未来を強迫観念的に展望し、過ぎ去った悲惨も犠牲となった死者も忘却へ押しやろうとしてきた。だが、一人一人のこころのうちから惨禍や死者の記憶を消すことはできない。


「復興」とは

昨年の10月に所用で福島へ行くことがあり、第一原発近く、いまだに帰宅困難地域になっているあたりを車で走った。窓ガラスが割れた家がそのままで放置されたりしている。  

9月に双葉町にオープンしたばかりの東日本大震災・原子力災害伝承館も訪れた。周囲に何もない更地のなかにえらくすっきりとしたモダンなこの建物だけが建っており、少し場違いな何とも奇妙な感触である。収集した資料は膨大であり、展示は今後充実してゆくのであろう。それは10年前の記憶を館内に収め、この10年の復興を記録しようとする。  

もちろん大震災の記憶をこの建物内に展示し、そのすさまじさを記録として留めるなどということは無理な話だ。だが、震災や原発事故の経験をひとつの建物の内部に押し込め、瓦礫も何もすべてとっぱらわれた空白の土地にモダンな記念館を建てるということの違和感は、致し方ないとはいえ、感じるほかない。これも「復興」のひとつの証なのである。やがて周辺にも次々と建物や家々が建つのであろう。  

たしかにやむをえないのであろうと思う。津波に流された街をすべて更地にし、新たに街を作る。とてつもない災禍を記念館や資料館に記録として保存し、再び前へ向かって前進する。「復興」とはそういうものである。  

戦後復興も、はるかに規模は大きかったが同じことであった。惨禍は歴史の記録に留めて残し、ひたすら経済復興に邁進した。それから70年以上、戦後の日本は、まぎれもない経済大国となり、それでもまだ便利、快適、物的な富の拡大を求めて経済成長を追求している。戦争の記憶もほとんど薄れてしまった。  

東日本大震災の「災後」10年、表面的に見れば「復興」の形は同じである。復興資金をバラマキ、土地を更地に戻し、この空白の上に再び街を作り、経済を立て直す。東北復興の象徴が東京のオリンピックであったが、このとってつけた象徴もコロナで吹っ飛び、今度はコロナからの回復オリンピックなどといっているが、その開催も定かではない。  

現実的にいえば、「復興」は必要であろうし、日常生活と経済の回復も不可欠であろう。多額の支援金が支払われ、仮設住宅が次々と建てられ、津波のあとを更地にして、すっかりきれいになった街を再建するという「復興」も不可欠であろう。

文明の進歩と災害の被害

Getty logo

しかし、東北を離れてこれをひとつの文明を襲った惨禍と見るならば、私にはやはり、かつて寺田寅彦が述べたことが気になる。関東大震災(1923年)や函館大火(1934年)、室戸台風の襲来(1934年)などの天変地異を目の当たりにした寺田は『天災と国防』(1934年)においてこういうことを書いていた。  

寺田は、文明の進歩につれて災害の被害は大きくなる、というのだ。文明が進むにつれ人は自然を克服しようとする。そして自然の脅威を封じたつもりになる。しかし、突然、自然は檻を破った猛獣のごとくあばれだして人命を奪う。これは天災ではあるが、その惨禍をかくも巨大化するものはといえば、自然に反抗しようとする人間の細工である。  

単細胞のような動物であれば、どこかが切断されても各片が生き残るが、複雑な有機体になると、どこか一片が切断されるとその全体が機能不全に陥る。高等動物は針一本でも命を失いかねない。こういう文明のなかにわれわれはいる、というのだ。  

実際、寺田は、関東大震災について、地震そのものはそれほどのものでもなかった。惨禍を拡大したものは、火事であり、人々の心理的動揺であり、都市の機能不全であった、ということを書いている。つまり、巨大な都市化、経済生活の有機的な高度化(高度な分業体制)、それに、自然を管理できるとみなす人間の驕り、同時にまた予想しえない不確実性の襲来に際してパニックを起こす文明人の集団心理。こうしたものこそが災害をとてつもなく巨大化したのである。  

関東大震災に際しても「天譴論」が唱えられた。天譴も、自然を征服できるとする文明人の驕りに向けられた言葉とみなせば、しごく当然のことである。いや、ここでわれわれは「天」という観念が決して死に絶えていないことを知るべきであろう。

関連する投稿


災害から命を守るために憲法改正が必要だ|和田政宗

災害から命を守るために憲法改正が必要だ|和田政宗

私は、東日本大震災の津波で救えなかった命への後悔から、その後、大学院で津波避難についての修士論文をまとめた。国会議員に立候補したのも震災復興を成し遂げるという意志からであった。だが、災害などの緊急時に対応できる憲法に現行憲法はなっていない――。


自衛隊の災害派遣経費は自腹でいいのか?|小笠原理恵

自衛隊の災害派遣経費は自腹でいいのか?|小笠原理恵

「休暇中に帰省するのは許可するけど、何かあったときは自腹で帰ってきてねというスタンスです」と自衛隊幹部。被災地で活躍する自衛隊に多くの国民が感謝しているが、自衛隊では災害派遣活動中でも自腹負担が多数みられる――。(サムネイルは「陸上自衛隊 中部方面隊」Xより)


【一周忌を終えて】安倍元総理の精神は政治家の鑑|和田政宗

【一周忌を終えて】安倍元総理の精神は政治家の鑑|和田政宗

7月8日、芝・増上寺において安倍晋三元総理の一周忌法要が執り行われた。その後の集会で昭恵夫人のスピーチを聞き、改めて昨年7月8日の衝撃が私の身体にもよみがえり、涙が流れた――。今回は安倍元総理のお人柄とエピソードを皆様にお伝えしたい。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


最新の投稿


【今週のサンモニ】岸田総理訪米を巡るアクロバティックな論点逃避|藤原かずえ

【今週のサンモニ】岸田総理訪米を巡るアクロバティックな論点逃避|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


わが日本保守党|広沢一郎(日本保守党事務局次長)

わが日本保守党|広沢一郎(日本保守党事務局次長)

昨今の政治状況が多くの日本人の心に危機感を抱かせ、「保守」の気持ちが高まっている。いま行動しなければ日本は失われた50年になってしまう。日本を豊かに、強くするため――縁の下の力持ち、日本保守党事務局次長、広沢一郎氏がはじめて綴った秘話。


改正入管法で、不法滞在者を大幅に減らす!|和田政宗

改正入管法で、不法滞在者を大幅に減らす!|和田政宗

参院法務委員会筆頭理事として、改正入管法の早期施行を法務省に働きかけてきた。しかしながら、改正入管法成立前から私に対する事実無根の攻撃が始まった――。


【今週のサンモニ】新生「サンモニ」はやっぱりいつも通り|藤原かずえ

【今週のサンモニ】新生「サンモニ」はやっぱりいつも通り|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


なべやかん遺産|「終活」

なべやかん遺産|「終活」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「終活」!