なぜ体育会の「根性論」はなくならないのか|山口香

なぜ体育会の「根性論」はなくならないのか|山口香

日本大学アメフト部の問題は、「反則タックル」が発生した試合中の映像もさることながら、会見を開いた際の内田正人前監督の姿勢も、世間を驚かせたのではないでしょうか。 タックルを行なってしまった選手が開いた会見では、「アメフトを嫌いになってしまった」などと述べる姿に同情が集まりましたが、内田前監督の会見に対しては、「監督は悪いと思っていないのではないか」と感じた方も多かったと思います。 ここに、スポーツ指導における根深い問題が隠されています。


「ど根性」から「喜び」へ

体罰などでもそうですが、指導者側は「指導とパワハラの境目はどこにあるのか」をみ切れていません。日大の問題も、選手が反則にまで及んだためにその指導法に対する疑念の声が上がりましたが、一方で「たしかにそこまで追い詰めるのはどうかと思うが、しかしある程度のプレッシャーや強制も必要じゃないか」という考えもあるでしょう。

このような迷いのなかにいる指導者によく私が話すのは、「説明責任を果たせるかどうか」です。

以前は「文句を言わずに従え」 「口答えするな」式の指導が罷り通っていましたが、これからはそうではありません。選手を「洗脳」し、「支配」するのではなく、原監督の言葉にもあるように、説明で理解を促して、自発的な取り組みを引き出すやり方で結果を残し、その先にブランディングという成果もある方向に、世の中は変わり始めているのです。

分かりやすい例を挙げれば、「『巨人の星』から『キャプテン翼』へ」。「巨人の星」は日本人のもともとの精神に合ったアニメで、父親に殴られ、大リーグ養成ギプスを装着し、時には骨が折れても投げ続けるというど根性ものです。そこには「野球を楽しむ」という精神はなく、ひたすら耐えた先に勝利があるストーリーでした。

一方、「キャプテン翼」は、「ボールは友達」というフレーズに象徴されるように、仲間とのプレーを楽しみながら成長していく。そして練習も勝利も、すべては「自分の喜びである」との価値観が示されています。

耐えた先、山や壁を越えた先にある光明を見出すためにひたすら努力することも、たしかに人生の喜びではあります。率直に言えば、私もそのような価値観を持ってはいます。

しかし、初めから光を集めながら成長していくというモデルもあっていい。そのように考えられるようになれば、選手をとことん追いつめることが指導であるという悪しき慣習は薄れていくのではないでしょうか。

スポーツ界は社会の縮図

多かれ少なかれ、「黙ってやれ」 「口答えするなんて100年早い」との価値観は、スポーツに限らず日本の組織のなかには残っていくでしょう。 根性論についても、戦後日本を牽引してきたのは「モーレツ社員」であり、実際に成果も残してきました。そのような成功体験を否定せよというのは、昭和世代の人たちには酷なことです。

彼らの経験はそれとして認めながら、しかし新しい価値観を持った若者の活躍を邪魔しないよう、認めていく。これこそがダイバーシティの考え方でもあります。自分とは違う多様な考えや価値観を受け入れて新たな才能を見守り、その能力を伸ばしていく姿勢の先にイノベーティブな未来社会が見えてきます。このことはスポーツ界に限らず、日本社会全体で必要なのではないでしょうか。

関連する投稿


「みなさまのNHK」ではなく、「俺が偉くなるためのNHK」|和田政宗

「みなさまのNHK」ではなく、「俺が偉くなるためのNHK」|和田政宗

2月20日、NHKの船岡久嗣アナウンサーが、住居侵入の疑いで逮捕された。私は、NHKの事なかれ主義や、組織のいびつな体質がこうした事件の遠因になっていると考える。今回は、これらNHKのおかしな状況について記したい。


「緑なき島」、高額報酬、天下り、はぐらかし続けるNHK|和田政宗

「緑なき島」、高額報酬、天下り、はぐらかし続けるNHK|和田政宗

1月31日に行われた自民党総務部会(NHK予算審議)は大紛糾となった――。NHKは国民の受信料から成り立っている組織である。「経営改革」と言いながら、自らの報酬に手をつけない経営陣がこの世のどこにいるだろうか。


どうしたらオリンピックを開催できるのか|電脳三面記事

どうしたらオリンピックを開催できるのか|電脳三面記事

ビル・ゲイツの妹(という設定)のライターが、ネットで話題になった事を斬りまくる、人気連載「電脳三面記事」。なぜそれでもオリンピックだけは開催できるのか――ちょっと考えてみましょう。皆様の意見もお待ちしております。


嫌味なイチロー|花田紀凱

嫌味なイチロー|花田紀凱

花田編集長の「プチ暴論」第49回


「チームの看板」の痛みを知れ!|花田紀凱

「チームの看板」の痛みを知れ!|花田紀凱

花田編集長の「プチ暴論」第44回


最新の投稿


【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】

我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。