「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

習近平主席の訪露。中露首脳会談では、12項目和平案を軸としてロシアに有利な条件を詰めるだろう。習氏はロシア訪問後にウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を探っているようで、欺瞞外交を通じてピースメーカーとして振る舞い、米国との戦略的競争を乗り切ろうとしている。


習近平中国国家主席がロシアによるウクライナ侵略戦争の和平案を引っ提げて、今週訪露する。中国は3月に入って、湾岸地域で敵対関係にあったサウジアラビアとイランを仲介し、外交関係の再開合意を引き出すことに成功したばかりだ。その勢いを駆って、今度は欧州の戦争で「善意の調停者」を演じようとしている。

中国の秦剛外相は自国を平和志向のピースメーカーと位置付け、逆に米国を「対話を促す努力を繰り返し破壊した」として戦争挑発者であるかのように描く。国際社会に定着しつつあった中露枢軸の邪悪なイメージを覆し、米国との戦略的競争を有利に展開しようとしている。

平和志向を印象付け

つい最近まで中国がウクライナ和平に関心を示したことはなく、むしろ、この戦争で安価なロシア産エネルギーを得られたことに利益を見いだしていたはずだ。ところがウクライナの前線でロシアの劣勢が伝えられると、突如として仲介に乗り出した。中国にとってロシアは、米国という共通の敵と戦う数少ない枢軸国だからだ。

中国外務省が発表した12項目和平案は、「すべての主権の尊重」「冷戦思考の放棄」「一方的な制裁の停止」など抽象的な政治用語が並べられている。その中核を成すのは、「冷戦思考の放棄」を求めることで、米国主導の北大西洋条約機構(NATO)によるウクライナ支援を後退させることにある。しかし、和平案は侵略した国と侵略された国を区別していない。バイデン米大統領が「合理性なし」と拒否したのは、ロシア侵略軍の撤退が和平案に含まれていない以上、当然のことだ。

中国はバイデン政権の反応を逆手に取って、米国を戦争の継続を望む勢力と決めつけ、平和を希求する自らとの対比を強調した。12項目提案のうち、「制裁の停止」「敵対行為の停止」「和平交渉の再開」は、食糧とエネルギーの価格急騰に苦しむグローバルサウス(南半球の途上国)に中国の和平努力を印象付けた。同様に苦闘する欧州各国に対しては、和平案を誘い水にウクライナを支援する米欧の結束を乱そうとする。

ピースメーカーの欺瞞

12項目提案には、もう一つの隠れた狙いが仕掛けられているように思えてならない。中国の台湾侵攻計画に絡んで、12の原則が対米戦争を有利に運ぶための条件設定に通じているからだ。これらの原則を台湾有事に適用し、米国とその同盟国の介入を排除することが最大の狙いではないか。ロシアへの「一方的な制裁の停止」原則は、まさに中国が台湾攻撃をした際の米欧日からの制裁の脅威を取り除き、サプライチェーン(供給網)を安定的に保つことにつながる。

習近平主席の訪露によって開催される中露首脳会談では、この和平案を軸としてロシアに有利な条件を詰めるのだろう。習氏はロシア訪問後にウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を探っているようで、欺瞞外交を通じてピースメーカーとして振る舞い、米国との戦略的競争を乗り切ろうとしている。(2023.03.20国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


最新の投稿


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!


【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。