菅政権“歴史的”支持率急落の意味|門田隆将

菅政権“歴史的”支持率急落の意味|門田隆将

菅政権の支持率が下がり続けている。報道各社の1月の世論調査で菅政権を支持しない「不支持率」が支持率を相次いで上回った。 その要因はいったいどこにあるのか――。 菅政権が進める“入国フリー政策”の闇を徹底批判!


Getty logo

日本の防疫は「ザル」

菅義偉政権への支持率急落が“歴史的”なものになっている。時事通信によれば、発足直後の2020年10月の支持率は51・2%で3か月後の1月の数字は34・2%。実に17ポイント減だ。私が秘かに“政局水準”と称する20%台への転落は時間の問題である。

秋が過ぎ、とうに冬になっているのに、まるで“つるべ落とし”なのだ。政権に近い筋からは「感染者が急増しているから仕方がない。落ち着いたら復活する」との楽観論も聞こえてくるが、本当にそうだろうか。

国民の不信感は、そこではない。前言を翻して「GoToトラベル」を停止し、緊急事態宣言も四都府県の知事に押し切られる形で「踏み切らざるを得なかった」という“情けなさ”もさることながら、そもそも感染拡大の原因が「菅首相にある」ということを国民は実感としてわかっている。

菅首相の強い要望によって実施されている入国緩和策だ。
中国や韓国など11か国を対象とした長期滞在の駐在員や留学生、技能実習生などのレジデンストラックと、四か国を対象とした30日以内の短期滞在者向けのビジネストラック──世界の感染状況が悪化する中で、それとは逆行する“入国フリー政策”を日本は6月から段階的に進めてきた。

入国の際の措置で日本と中国や台湾、ベトナムなどとは決定的に違うものがある。2週間隔離だ。10日前後と見られる新型コロナウイルスの潜伏期間から弾き出した二週間隔離は有効な手段である。

隔離期間に複数回のPCR検査をおこない、陰性が続けば該当者が陽性でないことが証明されるからだ。

台湾では、入国者を輸送する防疫バスを完備し、さらに隔離中の防疫ホテルの部屋から一歩でも外に出れば、最高36万円の罰金が科せられる。

位置情報把握のためのアプリをダウンロードされている携帯の電源をうっかり切り、夜中に警察が部屋にやってきたというエピソードもある。中国も、ベトナムも、厳しさは同じだ。

だが日本には、そんな防疫ホテルもない。入国者は自分で2週間の滞在場所を探し、食糧を買いに出たり、食堂にも行くという、全くの“ザル”である。

昨年4月から12月一杯まで入国外国人の数は計23万5000人に達する。感染が爆発した11月と12月の2か月だけでも計13万6000人の外国人が日本に入国している。
 

Getty logo

相互主義でなく“不相互主義”

関連する投稿


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


安倍晋三元総理がご存命であったら……|和田政宗

安倍晋三元総理がご存命であったら……|和田政宗

防衛費増額での増税議論、LGBT法案での議論――安倍元総理の取り組みや考えからは真逆の政策が推し進められようとしている。安倍元総理がいらっしゃったら果たしてこうなっていただろうか。


衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

今回の衆参補選の結果を経て、解散総選挙は早いのではないかとの観測も流れているが、もし次の衆院選において、維新と立憲で候補者調整などが行われれば、自民党はかなりの厳しい結果を覚悟しなければならない――。(サムネイルは茂木敏充氏Twitterより)


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

韓国は歴史的事実を飛躍させたり、ないことを主張するので、我々は正しい歴史を知ったうえで歴史的事実に基づき韓国に対処しなければ危険である。


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!