傲岸不遜、厚顔無恥な暴言を繰り返す中国要人たち|潮匡人

傲岸不遜、厚顔無恥な暴言を繰り返す中国要人たち|潮匡人

11月24日、中国の王毅国務委員兼外交部長が茂木外相と会談、その後の記者会見での発言は、盗っ人猛々しいことこの上ない発言だった。振り返ってみれば、王毅外相に限らず、報道官たちがこれまでも無礼千万な暴言を繰り返していた。何故日本は反論しないのか!?


王毅外相の無礼な発言

中華人民共和国(以下「中国」)の王毅国務委員兼外交部長(以下「外相」)が訪日(2020年11月24~25日)、翌24日、茂木外相との会談後の共同記者発表で、尖閣諸島をめぐる茂木外相の発言を受けて、こう発言した。

「ここで一つの事実を紹介したいと思います。この間、一部の真相をよく知らない日本の漁船が絶え間なく、釣魚島の周辺の敏感な水域に入っています。これに対して中国側としては、やむを得ず必要な反応をしなければなりません。これが一つの基本的な状況です」

日本国内の正式な記者会見で、日本固有の領土である魚釣島をあえて中国名で呼び、一方的に中国の領有権を主張しながら、加えて「われわれの立場は明確です。引き続き自国の主権を守っていく」と言い放った。

終始、笑みを絶やさず、柔和な表情を浮かべていた茂木外相の横で、対照的に鉄面皮のごとく言い放った。なんたる傲岸不遜。まさに厚顔無恥、盗っ人猛々しい。無礼千万きわまる。

あえて志位和夫日本共産党委員長の批判を借りよう。

「これは非常に重大な発言だと、許しがたい発言だと、暴言だと思う。結局、日本側の責任にしているわけだ。しかし、尖閣諸島周辺の緊張と事態の複雑化の最大の原因がどこにあるかといえば、日本が実効支配している領土、領域に対して力ずくで現状変更しようとしている中国側にある。中国側の覇権主義的な行動が、一番の問題だ」

おっしゃるとおり。私は拙著『そして誰もマスコミを信じなくなった共産党化する日本のメディア』(小社刊)などを通じ、日本共産党を厳しく批判してきたが、この日の志位委員長の発言は高く評価したい。

志位委員長の鋭い批判の刃は、隣で笑みを絶やさなかった茂木外相にも及んだ。

「ここで重大なのは、茂木氏が共同記者発表の場にいたわけでしょう。それを聞いていながら、王氏のこうした発言に何らの反論もしなければ、批判もしない、そういう対応をした。そうなると、中国側の不当で一方的な主張だけが残る事態になる。これはだらしがない態度だ。きわめてだらしがない」

さすがに今回は、自民党からも日本政府の対応への「不満」が噴出した。11月26日の党外交部会と外交調査会の合同会議で、出席者から「その場で反論すべきだったのではないか」との声や「中国の主張を黙認していることになる。弱腰だ」などの批判が相次いだ(朝日新聞・安倍龍太郎記者)。

自民党側の説明によると、この日の合同会議で外務省幹部は「共同記者発表なのでルールとしては反論する場ではなかった」と説明。尖閣をめぐって「日本側としては一歩も譲っていない」と語ったという(同前)。

Getty logo

なぜその場で言わないのか

与野党の批判もあり、外務省の吉田朋之外務報道官が翌25日、茂木外相は王毅外相に「強い懸念」を伝えたと公表した。一夜明けてから、文字どおり、より「強い」発言をしていたと補足した格好である。

開き直るよりはマシだが、翌日に補足するくらいなら、なぜ茂木外相が会見場で「強い懸念」を発信しなかったのか。

さらに、茂木外相は11月27日の参院本会議で、尖閣諸島をめぐる王毅外相の暴言を「中国独自の立場に基づくもので全く受け入れられない」と批判した。ならば、なぜその場ですぐ、そう言わなかったのか。

茂木外相は「日中外相会談で、中国公船による領海侵入や接続水域での航行、日本漁船への接近事案などを取り上げ、王氏に行動をやめるよう申し入れた」とも明かしたが、ならば、なぜ外務省の公式サイトに、そう明記していないのか。

外交とは、文字どおり外との交わりであり、対外的な活動である。持論を述べれば、「実際どうだったか」より、「相手や世界からどう見えるか」のほうが重要である。茂木外相はじめ外務省の釈明は子供じみている。聞いていて恥ずかしい。

王毅外相の暴言は、共同記者会見の場だけではなかった。前日の会見で「一部の真相が分かっていない日本漁船」と表現していた尖閣諸島周辺の日本漁船を、翌日の菅総理との会談後、記者団に向かって「偽装漁船」と言い放った。公共放送(NHK)の「解説」を借りよう。

「これは『本当に日本の漁船かどうか疑わしい』と主張したとも言えますし、日本の主権を侵害する一方的な主張です。日本の立場としては到底容認できるものではありません」(11月27日放送・BS1「国際報道2020」・岩田明子解説委員)

おっしゃるとおり。だが、そう総理官邸で咎める者もなく、王毅外相は右の暴言を残して悠々と韓国へと飛び立った。

王毅外相の暴言は、なんと帰国後も続いた。11月30日の「東京─北京フォーラム」(言論NPOなど主催)で王毅外相は、最近の世論調査で中国に悪い印象を抱く日本人が増えた結果を踏まえ、「日本社会の中国認識には偏りと問題があるようだ」と一方的に主張。中国政府による貧困対策など「生き生きとした事実を客観的に報道するべきだ」と、日本の報道にも注文をつけた(12月4日付朝日朝刊)。

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!