菅首相に欠けている国家像|田久保忠衛

菅首相に欠けている国家像|田久保忠衛

自民党総裁選を戦った菅、石破茂、岸田文雄の3候補に共通するのは国家観の欠如だ。国際情勢の中で日本がいかなる位置にあるのかを正確に把握しない限り、国家観は生まれてこない。


「国民のために働く」とか「スピード感をもって実行する」という新味のない言葉が流行はやり、菅氏グッズまで売り出されるなど、菅義偉首相の評判は滑り出し好調だが、率直に言って不安がある。自民党総裁選を戦った菅、石破茂、岸田文雄の3候補に共通するのは国家観の欠如だ。国際情勢の中で日本がいかなる位置にあるのかを正確に把握しない限り、国家観は生まれてこない。

日本記者クラブで行われた3候補の討論会で、記者団側から外交・防衛に関する質問が皆無だったのには異常な感じを受けたが、その後、総裁選直前まで新聞、テレビに連日登場した3候補から、国際情勢に関するまとまった見解を耳にできなかった。先進7カ国(G7)で、最高指導者の選出に当たって国内問題だけを討論する国は日本以外にないだろう。

「吉田ドクトリン」対「普通の国」

Getty logo

安倍晋三前首相には国家観が明確にあった。第1次政権では「戦後レジームからの脱却」の看板を掲げた。戦後レジームとは日本国憲法にほかならない。安倍氏の改憲の主張はここに発する。安倍氏は第2次政権発足から1年の節目に当たる2013年12月と、退任後の9月19日に靖国神社を参拝し、国に殉じた英霊に祈りを捧げた。3候補の口からは靖国神社のヤの字も出てこない。菅首相は今後、機会を見つけて参拝するのであろうか。そうでなければ、中国を刺激しないよう忖度(そんたく)していると見られても仕方がない。

戦後の日本の国家観を説明した永井陽之助氏(東京工業大学名誉教授)は「吉田ドクトリン」の名付け親だ。実際には吉田茂元首相は無関係なのだが、米国の再軍備要求を断って「軽武装・経済大国」の道を歩んだ日本の行動をこのように形容した。この考え方は今なお政、財、官、言論界に広く共有されている。国際情勢の激変で「吉田ドクトリン」が通用するか、だいぶ怪しくなってきたが、自民党の中にも改憲反対論があるのはこのドクトリンのためだ。正しいかどうかは別として、一つの国家論である。

1991年の湾岸戦争の際に、日本は石油の8割をペルシャ湾岸に依存しながら、資金を出すだけで何の貢献もしなかった。その反省から小沢一郎氏は、軽武装・経済大国ではなく、湾岸戦争で米国に協力した他の普通の民主主義国のようになるべきだとして、「普通の国」論を展開した。これも立派な国家論だ。小沢氏はその後の言動が「普通の国」とは異なる方向へ曲がってしまったが、考え方自体は生きている。一方、安倍氏は著書「美しい国へ」で堂々たる国家論を展開している。

G7で議論を主導せよ

関連する投稿


米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

日韓両国にとって最大の同盟国の米国がどれだけ「衰退」しているかは、わが国ではあまり議論されない。今やNATOに高まっているのは国防費をGDP比3.5%に引き上げようといった議論であり、日本は自由主義諸国の中でも後れを取っていることにどうして気付かないのか。


衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

今回の衆参補選の結果を経て、解散総選挙は早いのではないかとの観測も流れているが、もし次の衆院選において、維新と立憲で候補者調整などが行われれば、自民党はかなりの厳しい結果を覚悟しなければならない――。(サムネイルは茂木敏充氏Twitterより)


中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

欧州にとって「台湾有事」は所詮「対岸の火事」という本音が透けて見える。そして習近平は明確に台湾への「一国二制度」適用をやめ、統一後の人民解放軍進駐を決めた。


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

韓国は歴史的事実を飛躍させたり、ないことを主張するので、我々は正しい歴史を知ったうえで歴史的事実に基づき韓国に対処しなければ危険である。


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。