【読書亡羊】自民党総裁選候補者、全員の著作を読んでみた!

【読書亡羊】自民党総裁選候補者、全員の著作を読んでみた!

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


総裁選、適性を見るなら動画より書籍だ!

9月26日、総裁選が終わり、石破茂元幹事長が自民党総裁に選出された。9人もの候補が出馬した総裁選を、皆さんはどのようにご覧になっただろうか。

近年の総裁選で目立つのはネットでの発信量が増えていることだろう。

候補者本人や応援団の動画を含むSNS運用はもちろんだが、既存のネット番組への出演もひっきりなしに行われている。「ニコニコ動画主催の候補者討論会」のようなものだけでなく、youtuber個人の番組に一人ずつ出演するスタイルも散見される。総裁選だから公職選挙法などは関係ないわけだが、放送法も及ばない、新聞のような検証も行われないネットの動画番組が、総理を決める戦いに大きな影響を及ぼす事態には若干の不安を覚える。

何より、五月雨式に各候補者がばらばらに出演する動画番組を、すべて追いかけて視聴するのはなかなか骨が折れる。動画視聴が苦手な筆者にとっては、もはや苦行である。

そこで今回、自民党総裁選候補者全員の著作を読み比べることにした。最終的に9人もの候補者が実際に出馬するとは思わず始めてしまったために若干、後悔しかかったが、今回の書評では総裁選候補者の各著作の寸評をご紹介したい。順序は総裁選の届け出順に従った。

なお、候補者の一人である加藤勝信氏には著作や対談本などがないため、残念ながら取り上げることがかなわなかった。今回、SNS等の露出が増えたことで知名度が上がり、「意外に柔らかい人柄」「結構『しごでき』?」などの評価も高まっているようなので、ぜひ自著の出版をご検討いただきたい。

※なお、各本の評は総裁選の結果が出る前に書いたもの。

高市本はソリッド、あまりにソリッド

まずは高市早苗『日本の経済安全保障』(飛鳥新社、2024年7月)

現役大臣が所管する政策について書いているだけに漏れのない作り。政策オタク、条文オタクと言われるくらい政策に通じ、自分で法律の条文を書いてしまうくらいだから、現役大臣として多忙を極めながらも手ずから原稿を書いたものと思われる。

その「オタク」っぷりはいかんなく発揮されているが、現役大臣が書いているだけにある程度の制限はあったようで、「本当は中国を名指しする形で、日本の備えを強化したい」という思いはあとがきに書かれることとなった。

硬派な一冊なので、高市氏の来歴や人柄については伝わりにくい(硬派な政策視点を持つ人なのだということはわかるが)ため、そうした点を知りたい向きは月刊『Hanada』セレクション「高市早苗は天下を取りにいく」をおすすめする(と宣伝しておく)。

関連するキーワード


書評 読書亡羊 梶原麻衣子

関連する投稿


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由  村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由 村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】

我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。