実に面白い「世界の投票者の声」
初めて投票に行った時のことを、皆さんは覚えているだろうか。その時、どんな気持ちになっただろうか。たとえどんな候補に投票したとしても、多くの人は「これで一応、大人としての義務を果たした(権利を行使した)」とどこか誇らしい気持ちになったのではないだろうか。
こうした、投票時の個人の心理や体験に焦点を当てたのがマイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学――投票者一人ひとりの思考に迫る方法論』(岡田陽介監訳、上原直子訳、みすず書房)だ。
これまで選挙と言えば「政治の代表者を選出する機能」に主に焦点が当てられ、有権者の投票行動はその機能が働く上での一要素、と見られがちだった。
私たちの、悩みに悩んだ、あるいは熱意ある一票も最終的には候補者の得票数やパーセンテージという数字に落とし込まれ、だからこそ「ゼロ確(投票締め切りの20時ゼロ分に当選確実がわかってしまう)」にがっかりさせられもしてきたのだ。
しかし本書は、世界6ヵ国(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ジョージア、南アフリカ共和国)で投票行動をミクロにとらえ直している。
「実際に投票所に行くとき、人々はどんな気持ちでいるのか」「自分とは違う候補に投票した人に対して、どんな気持ちを抱いているのか」「親や家族と投票先について相談するのか」「投票日の夜をどのような気持ちで迎えるか」などを調査・分析している。
調査を受けている人たちの具体的なコメントも紹介されているが、読んでいると「どの国も同じだな」と思ってしまうようなネガティブなものもあれば、「選挙とは何か」を改めて考えさせられる感動的なものもある。
調査結果の分析自体は専門的で難しいところもあるので、ここでは具体的な「世界の有権者の声」をご紹介しながら、本書の内容について考えてみたい。
「どうやって選べというんだ!」の心の叫び
まず、投票所で何を思うかについて。筆者自身のことを考えれば主に「間違いないように名前を書かねば」との思いに駆られているような気がする。
各国の有権者の声をいくつか紹介しよう。
「神よ、この選挙を公平なものにしてください」
「投票できたことがただ嬉しい」
「女性として、投票できるとはなんという特権だろう。世界には自分の意見を述べる権利を持たない女性がごまんといるのに」
「我々に投票する権利を与えるため、祖先が犠牲になった。敬意を示すため、投票しなくてはならない」
「私の票は、子供や孫を守るものであるべきと考えた」
「私の票が役立つことを願う」
「フランスの未来に貢献している気持ち」
いずれも前向きでポジティブ。じんわりと感動を覚えるものもあるだろう。
だがもちろん、そうでないものもたくさんある。
「私の投票は10倍も否定されるだろう」
「あのろくでなしを引きずり下ろすことができますように!」
「インテリだけが投票を許されるべきだ」
「このひどい顔ぶれから、どうやって選べというんだ」
こうした率直な心境の吐露には、笑いながらも思わず頷いてしまう。