【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


実に面白い「世界の投票者の声」

初めて投票に行った時のことを、皆さんは覚えているだろうか。その時、どんな気持ちになっただろうか。たとえどんな候補に投票したとしても、多くの人は「これで一応、大人としての義務を果たした(権利を行使した)」とどこか誇らしい気持ちになったのではないだろうか。

こうした、投票時の個人の心理や体験に焦点を当てたのがマイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学――投票者一人ひとりの思考に迫る方法論』(岡田陽介監訳、上原直子訳、みすず書房)だ。

これまで選挙と言えば「政治の代表者を選出する機能」に主に焦点が当てられ、有権者の投票行動はその機能が働く上での一要素、と見られがちだった。

私たちの、悩みに悩んだ、あるいは熱意ある一票も最終的には候補者の得票数やパーセンテージという数字に落とし込まれ、だからこそ「ゼロ確(投票締め切りの20時ゼロ分に当選確実がわかってしまう)」にがっかりさせられもしてきたのだ。

しかし本書は、世界6ヵ国(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ジョージア、南アフリカ共和国)で投票行動をミクロにとらえ直している。

「実際に投票所に行くとき、人々はどんな気持ちでいるのか」「自分とは違う候補に投票した人に対して、どんな気持ちを抱いているのか」「親や家族と投票先について相談するのか」「投票日の夜をどのような気持ちで迎えるか」などを調査・分析している。

調査を受けている人たちの具体的なコメントも紹介されているが、読んでいると「どの国も同じだな」と思ってしまうようなネガティブなものもあれば、「選挙とは何か」を改めて考えさせられる感動的なものもある。

調査結果の分析自体は専門的で難しいところもあるので、ここでは具体的な「世界の有権者の声」をご紹介しながら、本書の内容について考えてみたい。

投票の政治心理学――投票者一人ひとりの思考に迫る方法論

「どうやって選べというんだ!」の心の叫び

 まず、投票所で何を思うかについて。筆者自身のことを考えれば主に「間違いないように名前を書かねば」との思いに駆られているような気がする。

 各国の有権者の声をいくつか紹介しよう。

「神よ、この選挙を公平なものにしてください」
「投票できたことがただ嬉しい」
「女性として、投票できるとはなんという特権だろう。世界には自分の意見を述べる権利を持たない女性がごまんといるのに」
「我々に投票する権利を与えるため、祖先が犠牲になった。敬意を示すため、投票しなくてはならない」
「私の票は、子供や孫を守るものであるべきと考えた」
「私の票が役立つことを願う」
「フランスの未来に貢献している気持ち」

 いずれも前向きでポジティブ。じんわりと感動を覚えるものもあるだろう。

 だがもちろん、そうでないものもたくさんある。

「私の投票は10倍も否定されるだろう」
「あのろくでなしを引きずり下ろすことができますように!」
「インテリだけが投票を許されるべきだ」
「このひどい顔ぶれから、どうやって選べというんだ」

 こうした率直な心境の吐露には、笑いながらも思わず頷いてしまう。

関連するキーワード


書評 読書亡羊 梶原麻衣子

関連する投稿


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由  村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由 村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ!  長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ! 長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!